人気ブログランキング | 話題のタグを見る
Top

蝶とトンボを中心に自然を写した記録
by dragonbutter
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
カテゴリ
全体
チョウ
トンボ
チョウとトンボ
その他の昆虫

その他の動物
植物

その他
ヤゴ
フユシャク
未分類
以前の記事
2025年 07月
2025年 06月
2025年 05月
2025年 04月
2025年 03月
more...
最新の記事
瑠璃色が目に染みるイトトンボ 他
at 2025-07-04 06:00
スーパーブルーのアサマと青い..
at 2025-06-28 09:01
奄美のトンボ -2- 林道脇..
at 2025-06-21 06:00
奄美のトンボ -1- 青い眼..
at 2025-06-16 06:00
奄美のチョウ オキナワカラス..
at 2025-06-11 12:10
モイワの森からオオルリの里へ
at 2025-05-26 06:00
初夏の樹液酒場
at 2025-05-21 06:00
立派な尾鰓をもつヤゴ
at 2025-05-14 06:00
GW後半の記録
at 2025-05-08 06:00
ランカウイの赤いシオカラトン..
at 2025-05-03 06:00
LINK
フォロー中のブログ
蝶の観察記録その2
フィールドノート
四季彩散歩
小畔川日記
探蝶逍遥記
蝶の玉手箱
NATURE DIARY
里山自然観察
風任せ自由人
ヒメオオの寄り道
蝶鳥ウォッチング
たかがヤマト、されどヤマト
秩父の蝶
超蝶
みき♂の虫撮り友人帖
不思議の森の迷い人
オヤヂのご近所仲間日記
Butterfly & ...
里山便り
ヘムレンのNatureP...
最新のコメント
ヘムレンさん、コメントあ..
by dragonbutter at 23:02
青いですね。やはりエビフ..
by hemlen2_w17 at 15:21
ピンポイント情報がない中..
by dragonbutter at 17:45
そういえばレンタカーの青..
by dragonbutter at 17:42
タグ
(266)
(211)
(181)
(105)
(104)
(102)
(101)
(96)
(86)
(65)
(43)
(41)
(38)
(22)
(18)
(15)
(15)
(14)
(11)
(6)
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
"SF homes" Skin
by Animal Skin
ゼフ登場
今日は先ず千葉北西部の公園に行く。
初めての場所だ。大きなエノキが何本もあってゴマダラチョウとアカボシゴマダラがたくさん飛んでいる。同数ぐらいかな。1本だけ樹液を出している株を見つけた。しかし川の対岸でしかも暗い。300mmを持ってこなかったのが悔やまれる(すべてトリミングしてます)。ゴマダラチョウはオオスズメバチに混ざって吸汁していた。
ゼフ登場_e0167571_19291458.jpg
黄色い複眼が特徴だ。飛来したオオスズメバチに翅を広げて警戒するところが撮れた。
ゼフ登場_e0167571_19294644.jpg
アカホシゴマダラもやって来た。
ゼフ登場_e0167571_19295996.jpg
白い春型を初めて見た時は「なんて気持ち悪い蝶なんだ」と思ったが、慣れてしまった(笑)。ツーショットも撮れたんだけど手前には葉が被ってしまい失敗作(泣)。
キジも何度か見かけた。
ゼフ登場_e0167571_19303169.jpg

お目当ては撮れないまま、埼玉南部へ移動。今年は季節の進み方が早いのでウラゴマダラシジミ(ウラゴ)がそろそろ出ている頃ではないだろうか。歩き始めてイボタの花がまだほとんど開花していないのに気付く。飛び回るのはヒメウラナミジャノメばかり。大きなコミスジだな、と思った蝶はアサマイチモンジだった。
ゼフ登場_e0167571_19304681.jpg
ここで見るのは4年ぶりなのでちょっとうれしい。
ワンドを渡って探していたらようやくウラゴが飛び出した。もちろん新鮮なのだが、とにかく出始めで数が少なく撮影チャンスは1回だけだった。
ゼフ登場_e0167571_19305949.jpg
一瞬開翅してくれたけど撮れなくて残念だった。個人の初見記録を9日更新した。
日が傾きかけてダイミョウセセリが林縁でテリを張っていた。
ゼフ登場_e0167571_19311659.jpg
周りを飛ぶ蝶全てにスクランブル発進していた。
Top▲ | by dragonbutter | 2016-05-14 19:31 | チョウ | Comments(8)
Commented by HemlenK at 2016-05-14 20:29
オオスズメバチを威嚇するシーン、ナイスショットですね。
ちょっとドキドキしそうですが、撮ってみたいシーンですね。
ウラゴ・・・もう出ていましたか。今日は、狭山方面にアカシジミを探しに行ってみましたが、まだ出会えませんでした。
あと数日・・といった感じです。
アサマイチモンジ・・知っている近場のポイントがどんどんなくなってきているので、羨ましいです(^^)
Commented by yurinBD at 2016-05-14 23:28
アサマイチモンジは未見の蝶ですので、羨ましいです!
ウラゴマダラシジミ、もう出ているのですね、
今年は蝶の登場が本当に早いですね!
ウカウカしていると季節の進行においていかれそうです(苦笑)
ダイミョウセセリのお写真、とても良い雰囲気ですね!
Commented by banyan10 at 2016-05-15 04:33
ゴマダラチョウは樹液が似合いますね。
なかなか最近はこういうシーンに出会えていないです。
アサマイチモンジは綺麗な個体ですね。
ウラゴマダラは近いうちに見に行ってみます。
Commented by dragonbutter at 2016-05-15 11:31
ヘムレンさん、コメントありがとうございます。
この酒場は近づきにくかったので、スズメバチを刺激せずにとることができました。
その分画質はいまいちですが。
Commented by dragonbutter at 2016-05-15 11:35
yurinさん、コメントありがとうございます。
アサマイチモンジはフィールドガイド日本のチョウの分布図では関東地方にべったり色が塗られていますが、南関東で見られる場所は限られていますね。
甲信地方に行かれた時にチャンスがあると思います。
Commented by dragonbutter at 2016-05-15 11:38
banyanさん、コメントありがとうございます。
ゴマダラチョウと樹液は僕も撮れていたとしても随分久しぶりだと思います。
ウラゴマダラはすぐ擦れるのでタイミングが難しいですね。
Commented by himeoo27 at 2016-05-15 18:32
「ゴマダラチョウ」と「ウラゴマダラシジミ」
語呂合わせのような2種の組み合わせ面白いですね!
どちらも何故かヒメオオには縁が薄いチョウです(笑)。
Commented by dragonbutter at 2016-05-16 23:56
himeooさん、コメントありがとうございます。
語呂合わせになっていたんですね(笑)。
私もゴマダラチョウとの相性はあまりよくありません。
<< 北アのオレンジと安曇野のブルー | ページトップ | 初夏の渓流 ―スミナガシのダブ... >>