カテゴリ
全体チョウ トンボ チョウとトンボ その他の昆虫 鳥 その他の動物 植物 山 その他 ヤゴ フユシャク 未分類 以前の記事
2025年 07月2025年 06月 2025年 05月 2025年 04月 2025年 03月 more... 最新の記事
LINK
![]() トンボと蛾の日々 ![]() てくてく写日記G my蝶あるばむ 里山に遊ぶ Akakokkoのゆっくりのんびり行きましょう 蝶の観察記録-十勝蝶改め相模蝶の観察記録 【暖蝶寒鳥】蝶にあいたい/野鳥にあいたい 蜻蛉の手帳 ヤンマ探索記 辺蟲憐寺境内 アメブロ浅間暮らし フォロー中のブログ
蝶の観察記録その2フィールドノート 四季彩散歩 小畔川日記 探蝶逍遥記 蝶の玉手箱 NATURE DIARY 里山自然観察 風任せ自由人 ヒメオオの寄り道 蝶鳥ウォッチング たかがヤマト、されどヤマト 秩父の蝶 超蝶 みき♂の虫撮り友人帖 不思議の森の迷い人 オヤヂのご近所仲間日記 Butterfly & ... 里山便り ヘムレンのNatureP... 最新のコメント
タグ
シジミチョウ科(266)
タテハチョウ科(211) トンボ科(181) アゲハチョウ科(105) サナエトンボ科(104) ヤンマ科(102) シロチョウ科(101) セセリチョウ科(96) イトトンボ科(86) ジャノメチョウ科(65) エゾトンボ科(43) カワトンボ科(41) アオイトトンボ科(38) モノサシトンボ科(22) マダラチョウ科(18) テングチョウ科(15) オニヤンマ科(15) ウラギンシジミ科(14) ムカシトンボ科(11) ヤマイトトンボ科(6) 検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
by Animal Skin |
クモマツマキチョウ(クモツキ)は南アでは2回撮影済みであるが数は多くなく、1日に数回チャンスがあるくらいだった。毎年送っていただくNさんのビデオを拝見すると、北アでは数も多そうなのでチャレンジしてみたが、そう甘いものではなかった。
現地に着いたのが8時半頃。車を降りるとすぐにオレンジが横切る。ハタザオにとまったが生憎カメラには100mmマクロを付けていたため、十分近づくのに時間がかかり飛ばれてしまった(泣)。ハタザオの吸蜜が短いのは南アと同じだ。9時にFさんが到着した。ご挨拶していた時2頭目のオスがやって来た。今度はヤマガラシの花にとまった。足場の悪いがれ地の斜面を駆け下りて撮影。 ![]() ![]() ![]() ![]() 結局車を止めた周囲で粘ることにした。お昼を過ぎたころ霧島緑さんも到着された。 午後のポイントには今日羽化したてかと思われるオスがいた。少し飛んでは長いことお休みする。 ![]() いくつか撮った花の写真からFさんが見つけたノウゴウイチゴ。 ![]() 2時を回って霧島緑さんとは逆コースでA公園のオオルリシジミの保護区に向かった。池の周りでは沢山のオオルリが乱れ飛んでいた。メスは大体新鮮、オスは擦れた個体が多かった。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() Fさん、霧島緑さん、他の皆さまお疲れ様でした。 長くなってしまいすみません。 ポイントを詳しく教えていただいたtheclaさん、ありがとうございました。せっかくの情報が長いこと箪笥の肥やしになっていましたが、今年行く機会ができました。 Top▲ |
by dragonbutter
| 2016-05-22 11:31
| チョウ
|
Comments(8)
北アルプスの鮮やかなオレンジ色の
クモマツマキチョウ雄綺麗ですね! A公園のオオルリシジミの求愛飛翔 もバッチリ決まってゴージャスな遠征 だったことと思います。
0
北アルプスのクモマツマキチョウ、鮮やかな表翅も、独特の模様の裏翅も美しいですね!
ヤマガラシの黄色の花とのコラボも色合いが似合って良いですね。 私にとっては未見の憧れの蝶、来年こそは見に行きたいです!! オオルリシジミのイキイキとしたお写真も素敵ですね♪ ![]()
クモマツマキチョウはやはりいい蝶ですね。
ヤマガラシでの吸蜜は、それほど見る機会も多くはなく、ちょっと違った雰囲気がありまね。 ウラギンヒョウモンは低地でのサトウラギンヒョウモンの発生はそろそろだと思いますが、標高800m以上だとヤマウラギンヒョウモンの可能性が大きいと思います。 DNAでは完全に別種なのになかなか違いがはっきり分からないのがもどかしいですね。
ダンダラさん、コメントありがとうございます。
ヤマガラシはクモツキにあまり人気はないようですが、吸蜜時間は長いようでした。 標高は1000mを優に超えていますので可能性としてはヤマウラギンでしょうかね。 発生時期に差はあるのかな。 ![]()
先日は、大変お世話になりました。
ヤマガラシで吸蜜するクモツキは羨ましいですね。更にあの雄が吸蜜でもしてくれたら良かったのですが・・・ クモツキ撮影後に訪問されたオオルリも見事です。 私も先にクモツキポイントを訪問していれば良かったかなと思っています。 今後もよろしくお願いします。
霧島緑さん、コメントありがとうございます。
こちらこそお世話になりました。 成果はいまいちでしたが、ゆっくりお話しできて楽しかったです。 ヤマガラシの吸蜜は露出オーバーで補正したり、ピントが微妙にずれていたりしますが、初めてのシーンだったのでうれしかったです。
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||