カテゴリ
全体チョウ トンボ チョウとトンボ その他の昆虫 鳥 その他の動物 植物 山 その他 ヤゴ フユシャク 未分類 以前の記事
2025年 06月2025年 05月 2025年 04月 2025年 03月 2025年 02月 more... 最新の記事
LINK
![]() トンボと蛾の日々 ![]() てくてく写日記G my蝶あるばむ 里山に遊ぶ Akakokkoのゆっくりのんびり行きましょう 蝶の観察記録-十勝蝶改め相模蝶の観察記録 【暖蝶寒鳥】蝶にあいたい/野鳥にあいたい 蜻蛉の手帳 ヤンマ探索記 辺蟲憐寺境内 アメブロ浅間暮らし フォロー中のブログ
蝶の観察記録その2フィールドノート 四季彩散歩 小畔川日記 探蝶逍遥記 蝶の玉手箱 NATURE DIARY 里山自然観察 風任せ自由人 ヒメオオの寄り道 蝶鳥ウォッチング たかがヤマト、されどヤマト 秩父の蝶 超蝶 みき♂の虫撮り友人帖 不思議の森の迷い人 オヤヂのご近所仲間日記 Butterfly & ... 里山便り ヘムレンのNatureP... 最新のコメント
タグ
シジミチョウ科(265)
タテハチョウ科(211) トンボ科(180) アゲハチョウ科(105) サナエトンボ科(104) ヤンマ科(102) シロチョウ科(101) セセリチョウ科(96) イトトンボ科(85) ジャノメチョウ科(65) エゾトンボ科(42) カワトンボ科(41) アオイトトンボ科(38) モノサシトンボ科(20) マダラチョウ科(18) テングチョウ科(15) オニヤンマ科(15) ウラギンシジミ科(14) ムカシトンボ科(11) ヤマイトトンボ科(6) 検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
by Animal Skin |
長年の憧れであったキリシマミドリシジミを撮りに出かけた。実は今日は2度目の挑戦。1回目は曇天の中、エメラルドグリーンのまばゆい輝きを目の当たりにしてその美しさに驚いただけで終わった。
2度目はいい天気だった。人の数も多くてとまった場所などを教え合い、チャンスも多かった。でもいかんせん遠い!300mm+1.4テレコンという自分では最高倍率で臨んだのであるが。そして好天に加えて光線の角度が良くなくて開いても青く光ってしまうのだ。直射日光を浴びると緑に輝いてくれないようだ。日陰を飛ぶと緑に輝くので鮮度の問題ではなさそうだった。 そんなわけで撮れた写真の満足度はかなり低いものであったが、撮影の難易度は最高レベルの蝶であろうからまずは良しとしないと・・・。短尾型も長尾型も一応撮れたことだし。メスも宿題として残った。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() すべてトリミングしてます。 ご同行頂いたヘムレンさん、banyanさん、みき♂さん、ありがとうございました。現地でお会いしたdaronさん、Sさん、お世話になりました。じっと待つ単調な撮影ですが、おかげさまで楽しく過ごせました。 このポイントをIさんがメールで教えていただいたのが7月4日と5日のことでした。 それから2週間余り後、突然帰らぬ人となられるなんて、今でも信じられません。 あの人懐こい笑顔は決して忘れません。 心からご冥福をお祈りいたします。 Top▲ |
by dragonbutter
| 2016-07-31 23:20
| チョウ
|
Comments(10)
こんにちは。
昨日はお疲れさま&ありがとうございました。 キリシマミドリシジミ、なかなか難しい被写体でしたね。 遠いのは覚悟していましたが、角度によってあれほど色合いが異なるとは…。 キリシマミドリ…のミドリが思うように撮れませんでした(汗)。 最後のカット、前翅の間からチラリと見える表翅のグリーンと肛角のオレンジが綺麗に出ていますね♪
0
当日はお世話になり、ありがとうございました。
最もエメラルドグリーンが強いのに、最も色が見えない難しい蝶ですね(^^;) 輝きの強さと、日差しの強さが見事にバッティングして厳しいですが、それにより盛夏と夏の日差しの強さがよく伝わります。 初撮影・・おめでとうございます!また、チャレンジしたいですね(^^)/
banyanさん、お世話になりました。
いちばん低い位置にとまってくれた時、僕も目を離したらすっかり見失ってしまって焦りました。
ヒメオオさん、コメントありがとうございます。
Iさんからまだまだ教えていただきたかったのに残念です。
yurinさん、コメントありがとうございます。
確かにキリシマ♂は翅表の輝きだけでなく、他のゼフには見られない翅裏の銀色も魅力的ですね。
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||