人気ブログランキング | 話題のタグを見る
Top

蝶とトンボを中心に自然を写した記録
by dragonbutter
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30
カテゴリ
全体
チョウ
トンボ
チョウとトンボ
その他の昆虫

その他の動物
植物

その他
ヤゴ
フユシャク
未分類
以前の記事
2025年 06月
2025年 05月
2025年 04月
2025年 03月
2025年 02月
more...
最新の記事
奄美のトンボ -2- 林道脇..
at 2025-06-21 06:00
奄美のトンボ -1- 青い眼..
at 2025-06-16 06:00
奄美のチョウ オキナワカラス..
at 2025-06-11 12:10
モイワの森からオオルリの里へ
at 2025-05-26 06:00
初夏の樹液酒場
at 2025-05-21 06:00
立派な尾鰓をもつヤゴ
at 2025-05-14 06:00
GW後半の記録
at 2025-05-08 06:00
ランカウイの赤いシオカラトン..
at 2025-05-03 06:00
一気に夏日
at 2025-04-24 06:00
越冬トンボ始動
at 2025-04-17 06:00
LINK
フォロー中のブログ
蝶の観察記録その2
フィールドノート
四季彩散歩
小畔川日記
探蝶逍遥記
蝶の玉手箱
NATURE DIARY
里山自然観察
風任せ自由人
ヒメオオの寄り道
蝶鳥ウォッチング
たかがヤマト、されどヤマト
秩父の蝶
超蝶
みき♂の虫撮り友人帖
不思議の森の迷い人
オヤヂのご近所仲間日記
Butterfly & ...
里山便り
ヘムレンのNatureP...
最新のコメント
ピンポイント情報がない中..
by dragonbutter at 17:45
そういえばレンタカーの青..
by dragonbutter at 17:42
アマミサナエの眼は奄美の..
by H at 14:03
シオカラトンボ属のコンプ..
by H at 12:56
タグ
(265)
(211)
(180)
(105)
(104)
(102)
(101)
(96)
(85)
(65)
(42)
(41)
(38)
(20)
(18)
(15)
(15)
(14)
(11)
(6)
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
"SF homes" Skin
by Animal Skin
信州高原紀行 – トンボ編 –
ゴマシジミを撮った後訪れた池。オオルリボシヤンマとタカネトンボがものすごい数飛んでいて、産卵もあちこちで見られた。
信州高原紀行 – トンボ編 –_e0167571_1112297.jpg
信州高原紀行 – トンボ編 –_e0167571_1114365.jpg
信州高原紀行 – トンボ編 –_e0167571_1115468.jpg
ムツアカネは発生初期の様だった(そういえば撮り忘れた)。
湿原ではエゾトンボが長いホバリングで歓迎してくれた。
信州高原紀行 – トンボ編 –_e0167571_112137.jpg
信州高原紀行 – トンボ編 –_e0167571_1122343.jpg
トリミングなしでこんなに大きく撮れたりした。
信州高原紀行 – トンボ編 –_e0167571_1124043.jpg
ルリボシヤンマも今までではいちばんましな飛翔写真が撮れた。
信州高原紀行 – トンボ編 –_e0167571_113443.jpg
信州高原紀行 – トンボ編 –_e0167571_1131616.jpg
信州高原紀行 – トンボ編 –_e0167571_1132818.jpg
期待して撮れなかったトンボもいたけど、いい夏休みとなった。
最後に一度行ってみたかった湿原の写真を。
信州高原紀行 – トンボ編 –_e0167571_1141367.jpg
信州高原紀行 – トンボ編 –_e0167571_1143074.jpg
トンボはタカネトンボくらいだったが、もう少し早い季節に行けば面白いかも。しかし人にはまず会いそうもないので、一人では熊が怖くて行けないと思う(笑)。
Top▲ | by dragonbutter | 2016-08-18 11:07 | トンボ | Comments(2)
Commented by HemlenK at 2016-08-18 12:59
さすがですね。どうすればこんなに綺麗に飛翔が撮れるのか知りたいです(^^;
エゾトンボもいましたか。そういえば、高原を入ってすぐの細流の脇で占有行動していた個体がいましたが。。おさえて来ないといけませんね(^^;
ペンションのオーナーに聞いたら、今年は熊の目撃が例年より多いと。。ゴマシジミのポイントでも見られた方がいたみたいですので気を付けないといけないですね(*^^*)
Commented by dragonbutter at 2016-08-20 17:50
ヘムレンさん、コメントありがとうございます。
不安定な天気が続きますね。
エゾトンボはハネビロエゾと並んでホバリングが長いので誰でもいい写真が撮れると思います。
カラカネよりずっと楽ですよ。
ルリボシはホバリングの長い個体に会えないと難しいですね。
個体によるのか、天候や周囲の環境によるのかわかりませんが、この日のルリボシはサービスしてくれました。
<< 夏のホソミ | ページトップ | 信州高原紀行 – チョウ編 - >>