カテゴリ
全体チョウ トンボ チョウとトンボ その他の昆虫 鳥 その他の動物 植物 山 その他 ヤゴ フユシャク 未分類 以前の記事
2025年 07月2025年 06月 2025年 05月 2025年 04月 2025年 03月 more... 最新の記事
LINK
![]() トンボと蛾の日々 ![]() てくてく写日記G my蝶あるばむ 里山に遊ぶ Akakokkoのゆっくりのんびり行きましょう 蝶の観察記録-十勝蝶改め相模蝶の観察記録 【暖蝶寒鳥】蝶にあいたい/野鳥にあいたい 蜻蛉の手帳 ヤンマ探索記 辺蟲憐寺境内 アメブロ浅間暮らし フォロー中のブログ
蝶の観察記録その2フィールドノート 四季彩散歩 小畔川日記 探蝶逍遥記 蝶の玉手箱 NATURE DIARY 里山自然観察 風任せ自由人 ヒメオオの寄り道 蝶鳥ウォッチング たかがヤマト、されどヤマト 秩父の蝶 超蝶 みき♂の虫撮り友人帖 不思議の森の迷い人 オヤヂのご近所仲間日記 Butterfly & ... 里山便り ヘムレンのNatureP... 最新のコメント
タグ
シジミチョウ科(267)
タテハチョウ科(212) トンボ科(181) サナエトンボ科(105) アゲハチョウ科(105) ヤンマ科(102) シロチョウ科(102) セセリチョウ科(96) イトトンボ科(87) ジャノメチョウ科(65) エゾトンボ科(43) カワトンボ科(41) アオイトトンボ科(38) モノサシトンボ科(22) マダラチョウ科(18) テングチョウ科(15) オニヤンマ科(15) ウラギンシジミ科(14) ムカシトンボ科(11) ヤマイトトンボ科(6) 検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
by Animal Skin |
9月下旬に近くの公園でホシミスジの産卵を観察したので、その後どうなっているかを見に行った。
産卵を確認したユキヤナギの株では5匹の幼虫が営巣していた。背丈よりずっと低いあまり大きくない株なので、ざっと見て5匹とはかなりの密度である。産卵に選ばれる理由はどこにあるのだろうか。 巣1 ![]() 巣2 ![]() 巣3 ![]() 巣4 ![]() この巣はいちばんいい加減で、幼虫が丸見えだった(手前に見えるのが上の写真の巣4)。 ![]() ![]() 全ての巣には中に幼虫がいるようで、外に出て活動しているものは確認できなかった。このまま越冬するのだろうか。 まだ卵が見つかったのには驚いた。 ![]() 来年終齢幼虫を観察するのが楽しみだ。 Top▲ |
by dragonbutter
| 2016-11-01 22:07
| チョウ
|
Comments(2)
こんにちは。
昨日クマソ遠征から帰ったあとに、近所の公園をひと回りしてホシミスジの越冬巣らしきものを数個見つけました。 11月中ならまだときどき巣から出てくるかもしれないので観察を続けたいです。
0
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||