人気ブログランキング | 話題のタグを見る
Top

蝶とトンボを中心に自然を写した記録
by dragonbutter
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
カテゴリ
全体
チョウ
トンボ
チョウとトンボ
その他の昆虫

その他の動物
植物

その他
ヤゴ
フユシャク
未分類
以前の記事
2025年 07月
2025年 06月
2025年 05月
2025年 04月
2025年 03月
more...
最新の記事
九州の珍蝶 –その1- 迫力..
at 2025-07-11 08:42
瑠璃色が目に染みるイトトンボ 他
at 2025-07-04 06:00
スーパーブルーのアサマと青い..
at 2025-06-28 09:01
奄美のトンボ -2- 林道脇..
at 2025-06-21 06:00
奄美のトンボ -1- 青い眼..
at 2025-06-16 06:00
奄美のチョウ オキナワカラス..
at 2025-06-11 12:10
モイワの森からオオルリの里へ
at 2025-05-26 06:00
初夏の樹液酒場
at 2025-05-21 06:00
立派な尾鰓をもつヤゴ
at 2025-05-14 06:00
GW後半の記録
at 2025-05-08 06:00
LINK
フォロー中のブログ
蝶の観察記録その2
フィールドノート
四季彩散歩
小畔川日記
探蝶逍遥記
蝶の玉手箱
NATURE DIARY
里山自然観察
風任せ自由人
ヒメオオの寄り道
蝶鳥ウォッチング
たかがヤマト、されどヤマト
秩父の蝶
超蝶
みき♂の虫撮り友人帖
不思議の森の迷い人
オヤヂのご近所仲間日記
Butterfly & ...
里山便り
ヘムレンのNatureP...
最新のコメント
オオウラギンヒョウモン迫..
by 霧島緑 at 08:10
ヘムレンさん、コメントあ..
by dragonbutter at 23:02
青いですね。やはりエビフ..
by hemlen2_w17 at 15:21
ピンポイント情報がない中..
by dragonbutter at 17:45
タグ
(267)
(212)
(181)
(105)
(105)
(102)
(102)
(96)
(87)
(65)
(43)
(41)
(38)
(22)
(18)
(15)
(15)
(14)
(11)
(6)
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
"SF homes" Skin
by Animal Skin
ヤゴ飼育のアイテム
先週末は4年ぶりに神奈川のギフを見に行ったけど、薄日は時々射すものの気温が低くて惨敗。ここで見られなかったのは初めてだった。今週末もダメそう(泣)。
そこでヤゴネタでも。
ヤゴの種類が同定できない場合、悔しいので終齢まで飼うとか、羽化するまで飼うことがある。
飼育自体を目的にはしていないので出来るだけ簡便な(手抜きな)方法が良い。
飼育容器はすべてタッパーかプリンカップ。
餌は(1)冷凍アカムシか(2)ブラインシュリンプ耐久卵。いずれもペットコーナーで大概手に入る。
ヤゴ飼育のアイテム_e0167571_19154011.jpg
これですべての種類が飼えるはず。ただし(1)はピンセットでつまんで目の前で動かしてやらないと食べないので、数多く飼うとなると大変かも。(2)はペットボトルの口を切り取った容器で飼育するが、ヒーターとエアポンプ使用が必須。
ヤゴ飼育のアイテム_e0167571_19221254.jpg
回収もややめんどうくさい(後述)。
以下は先達から教えていただいたり、自己流で使っている飼育アイテム。いろんな方法があると思うが意外なものが役に立つ。
ヤゴ飼育のアイテム_e0167571_19231829.jpg

最初は割り箸を斜めに置いて羽化させていたが、ハラビロトンボ?のヤゴが脱走して行方不明になった。ある方から剣山に割り箸を垂直に立てると防ぐことができると教わった。
ヤゴ飼育のアイテム_e0167571_19233931.jpg

それでも脱走するヤゴがいた。そこで素行の悪そうなヤゴはこのような大きな容器に入れて飼育。
ヤゴ飼育のアイテム_e0167571_1924389.jpg
今のところこれで脱走は防げている。
ヤゴ飼育のアイテム_e0167571_19243117.jpg

これは台所用の油濾紙と漏斗。ブラインシュリンプの回収用。
ヤゴ飼育のアイテム_e0167571_1924542.jpg

このようにして上からシュリンプの発生した液(食塩を含んでいる)を流し込む。少量の水道水を流して塩分を除いてから油濾紙を取り出し裏返し、少量の水にシュリンプを放して餌の出来上がり。
せっかく羽化しても、イトトンボなんかだと狭い部屋とは言え行方不明となる。そこで折り畳みの卓上キッチンパラソルを通販で購入した。
ヤゴ飼育のアイテム_e0167571_19253740.jpg
そういえば昔は食事にハエがとまるのを防ぐためどこの家にもあったが、最近室内でハエなど見なくなったね。本来は虫の侵入を防ぐためのもの、しかし今回は虫が逃げないようにするため(笑)。全く逆の目的だ。
こういった感じで多くのヤゴの飼育が可能であるが、流水に住むヤゴの一部の飼育は比較的難しく、エアレーションが必要だという。なのでほとんど撮影後リリースしているが、後で同定できなくて悔しい思いをすることもある。
飼育は長期化することもあるので、容器には必ずメモを貼っておかないと、どこでいつ採ったヤゴかわからなくなってしまう。
Top▲ | by dragonbutter | 2017-04-08 19:31 | ヤゴ | Comments(2)
Commented by himeoo27 at 2017-04-09 18:25
自力での昆虫の飼育というと
カブトムシとクワガタムシの仲間くらいなので
興味深く拝見しました。
トンボのヤゴは、生餌で、水生だけに難しそう
ですね!
Commented by dragonbutter at 2017-04-11 05:58
ヒメオオさん、コメントありがとうございます。
意外と飼育は簡単です。
種類に応じて食草を準備しなくてはいけない蝶の幼虫よりずっと簡単だと思います(一部の種を除けば)。
<< 春爛漫 | ページトップ | ホシミスジ成長日記20170330 >>