カテゴリ
全体チョウ トンボ チョウとトンボ その他の昆虫 鳥 その他の動物 植物 山 その他 ヤゴ フユシャク 未分類 以前の記事
2025年 07月2025年 06月 2025年 05月 2025年 04月 2025年 03月 more... 最新の記事
LINK
![]() トンボと蛾の日々 ![]() てくてく写日記G my蝶あるばむ 里山に遊ぶ Akakokkoのゆっくりのんびり行きましょう 蝶の観察記録-十勝蝶改め相模蝶の観察記録 【暖蝶寒鳥】蝶にあいたい/野鳥にあいたい 蜻蛉の手帳 ヤンマ探索記 辺蟲憐寺境内 アメブロ浅間暮らし フォロー中のブログ
蝶の観察記録その2フィールドノート 四季彩散歩 小畔川日記 探蝶逍遥記 蝶の玉手箱 NATURE DIARY 里山自然観察 風任せ自由人 ヒメオオの寄り道 蝶鳥ウォッチング たかがヤマト、されどヤマト 秩父の蝶 超蝶 みき♂の虫撮り友人帖 不思議の森の迷い人 オヤヂのご近所仲間日記 Butterfly & ... 里山便り ヘムレンのNatureP... 最新のコメント
タグ
シジミチョウ科(266)
タテハチョウ科(211) トンボ科(181) アゲハチョウ科(105) サナエトンボ科(104) ヤンマ科(102) シロチョウ科(101) セセリチョウ科(96) イトトンボ科(86) ジャノメチョウ科(65) エゾトンボ科(43) カワトンボ科(41) アオイトトンボ科(38) モノサシトンボ科(22) マダラチョウ科(18) テングチョウ科(15) オニヤンマ科(15) ウラギンシジミ科(14) ムカシトンボ科(11) ヤマイトトンボ科(6) 検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
by Animal Skin |
やんばる3日目。この日は天気予報も芳しくないので宿からあまり遠出せず、本部半島をぶらつくことにする。
最初に行った林道の湧水。すぐにトゲオトンボの仲間が見つかった。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3日目ともなると疲れもたまって来たので、これで終了にしようかとも思ったが、頑張ってもう1カ所だけ恩納村の渓流を訪れた。リュウキュウハグロトンボがいたのは予想通り。曇天のため谷間はとても暗い。ストロボを使うと翅脈が輝いて美しい。 ![]() そして会いたかったリュウキュウルリモントンボ。モノサシトンボの仲間だ。奄美亜種も瑠璃色がきれいだが、沖縄本島のものは腹端が黄色いので何とも美しい。渓流の宝石といっていいだろう。 ![]() ![]() 3日目の初撮影は蝶1種、トンボは1種。 Top▲ |
by dragonbutter
| 2017-05-20 21:25
| チョウとトンボ
|
Comments(4)
沖縄本島北部の山原は、トンボも種数が多いようですね!
前回訪問時は多彩なチョウたちに圧倒されてトンボたちに カメラを向けなかったことが悔やまれます。↑↓ アオバセセリの求愛飛翔シーン撮影お見事ですね! 保全協会の観察会で出くわしましたが雌も一緒に飛んでい たので私は写し取ることが叶いませんでした。↓ 沖縄本島のナガサキアゲハ白雌、綺麗な個体にウットリし ました。↓↓ 纏めたコメントで申し訳ありません。
0
オキナワトゲオトンボの交尾の撮影成功、おめでとうございます!
脚が赤いのですね、特徴的ですね~。 そしてリュウキュウルリモントンボの美しいこと!! 複眼や胸の鮮やかなブルーも美しいですが、腹端のイエローが加わると、美しさのグレードが一気に高まりますね♪ まさに渓流の宝石ですね!
ヒメオオさん、コメントありがとうございます。
今回は圧倒されるほど多彩な蝶には出会うことはできませんでしたが、それなりに楽しめました。 ナガサキアゲハ白雌はボロボロしか撮れていませんでしたので、新鮮個体に会えてうれしかったです。
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||