カテゴリ
全体チョウ トンボ チョウとトンボ その他の昆虫 鳥 その他の動物 植物 山 その他 ヤゴ フユシャク 未分類 以前の記事
2025年 07月2025年 06月 2025年 05月 2025年 04月 2025年 03月 more... 最新の記事
LINK
![]() トンボと蛾の日々 ![]() てくてく写日記G my蝶あるばむ 里山に遊ぶ Akakokkoのゆっくりのんびり行きましょう 蝶の観察記録-十勝蝶改め相模蝶の観察記録 【暖蝶寒鳥】蝶にあいたい/野鳥にあいたい 蜻蛉の手帳 ヤンマ探索記 辺蟲憐寺境内 アメブロ浅間暮らし フォロー中のブログ
蝶の観察記録その2フィールドノート 四季彩散歩 小畔川日記 探蝶逍遥記 蝶の玉手箱 NATURE DIARY 里山自然観察 風任せ自由人 ヒメオオの寄り道 蝶鳥ウォッチング たかがヤマト、されどヤマト 秩父の蝶 超蝶 みき♂の虫撮り友人帖 不思議の森の迷い人 オヤヂのご近所仲間日記 Butterfly & ... 里山便り ヘムレンのNatureP... 最新のコメント
タグ
シジミチョウ科(267)
タテハチョウ科(212) トンボ科(181) サナエトンボ科(105) アゲハチョウ科(105) ヤンマ科(102) シロチョウ科(102) セセリチョウ科(96) イトトンボ科(87) ジャノメチョウ科(65) エゾトンボ科(43) カワトンボ科(41) アオイトトンボ科(38) モノサシトンボ科(22) マダラチョウ科(18) テングチョウ科(15) オニヤンマ科(15) ウラギンシジミ科(14) ムカシトンボ科(11) ヤマイトトンボ科(6) 検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
by Animal Skin |
山ゼフを狙って登ったけど、いたのは平地でも撮れるオオミドリとアカシジミだけだった。オオミドリはまあまあの鮮度のものが残っていた。
![]() ![]() 他のゼフには早かったのか今年が不作なのか。 次に行きたかったポイント。車を走らせ始めたけど目的地までのキロ数に萎えてしまい近めのポイントに変更(笑)。 この季節には余り来たことがなかったけどメスアカミドリシジミが結構飛んでいた。しかし遠くて高い。 ![]() ミスジチョウが多産。まだ新鮮な個体を近くから撮った覚えがないので何枚も撮る。 ![]() ![]() 遠くでコミスジの産卵を見つけた。産んだクズの葉から目を離さないよう気をつけながら近づくと産みたての卵が。ホシミスジやフタスジチョウとそっくり。薄青色が美しい。 ![]() スジグロシロチョウの産卵も。 ![]() クロサナエのメスが渓流脇の葉にとまっていた。 ![]() Top▲ |
by dragonbutter
| 2017-06-26 07:37
| チョウとトンボ
|
Comments(11)
![]()
オオミドリシジミはきれいな個体ですね。
今年は蝶の個体数は少ない感じがします。 どこに行っても、こんなはずではという感じばかりです。
0
![]()
先日は、お世話になりました。
本命は見られませんでしたが、傷みの少ないオオミドリに救われましたね。 その後の転戦の成果、今後につながることと思います。 またフィールでお会いできることを願っています。 ![]()
初めまして。
moyaといいます。 山原の蝶を検索していて、ここにたどり着きました。 私も蝶を初めとして野鳥まで、生きもの大好きです。 でも知らないことが多い私、ここは大変勉強になりそうです。 リンクさせていただいてよろしいでしょうか?
今日は多数のハヤシが確認できました。
2日前はウスイロも出たようです。 天気が悪くてオオミドリは飛びませんでしたが、ハヤシは少しでも明るくなれば開くようです。 コミスジ卵は綺麗に撮影できていますね。 ミスジチョウは奥多摩や秩父では観察機会も多いですが、今年はまともに撮れていません。 ![]()
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||