カテゴリ
全体チョウ トンボ チョウとトンボ その他の昆虫 鳥 その他の動物 植物 山 その他 ヤゴ フユシャク 未分類 以前の記事
2025年 07月2025年 06月 2025年 05月 2025年 04月 2025年 03月 more... 最新の記事
LINK
![]() トンボと蛾の日々 ![]() てくてく写日記G my蝶あるばむ 里山に遊ぶ Akakokkoのゆっくりのんびり行きましょう 蝶の観察記録-十勝蝶改め相模蝶の観察記録 【暖蝶寒鳥】蝶にあいたい/野鳥にあいたい 蜻蛉の手帳 ヤンマ探索記 辺蟲憐寺境内 アメブロ浅間暮らし フォロー中のブログ
蝶の観察記録その2フィールドノート 四季彩散歩 小畔川日記 探蝶逍遥記 蝶の玉手箱 NATURE DIARY 里山自然観察 風任せ自由人 ヒメオオの寄り道 蝶鳥ウォッチング たかがヤマト、されどヤマト 秩父の蝶 超蝶 みき♂の虫撮り友人帖 不思議の森の迷い人 オヤヂのご近所仲間日記 Butterfly & ... 里山便り ヘムレンのNatureP... 最新のコメント
タグ
シジミチョウ科(266)
タテハチョウ科(211) トンボ科(181) アゲハチョウ科(105) サナエトンボ科(104) ヤンマ科(102) シロチョウ科(101) セセリチョウ科(96) イトトンボ科(86) ジャノメチョウ科(65) エゾトンボ科(43) カワトンボ科(41) アオイトトンボ科(38) モノサシトンボ科(22) マダラチョウ科(18) テングチョウ科(15) オニヤンマ科(15) ウラギンシジミ科(14) ムカシトンボ科(11) ヤマイトトンボ科(6) 検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
by Animal Skin |
札幌出張があった。
仕事が終わって少し足をのばしてみた。 ジョウザンシジミは春型に人気があるが、場所によって暑い夏には夏型が発生するという。 崖沿いの廃道を少し進むとまず出会ったのがウラキンシジミだった。 ![]() その先、ジョウザンがたくさん飛び回る場所があった。岩場に生えるキリンソウが食草である。 ![]() ![]() ![]() 夏型は黒いということであるが、真っ黒ではなく青い鱗粉が少しのっている個体が多かった。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 以前十勝で撮った春型は不活発で撮り放題だったけど、夏型は違った。晴天で気温が高いせいか飛び回ってなかなかとまらない。撮影チャンスは数の割に少なかった。もっと楽しみたかったけど時間切れで撤収。 きれいなベニヒカゲが崖の上から時々舞い降りたが残念ながらとまってくれなかった。 初めてなので比較できないけど、思った以上の数だった。7月の北海道が記録的な暑さだったからだろうか。 しかしそれ以上に多かったのがアブ!。何回も刺されながらの撮影となった。 Top▲ |
by dragonbutter
| 2017-08-08 22:33
| チョウ
|
Comments(4)
札幌でのご出張でウラキンシジミとジョウザンシジミ!
いいですね~♪ どちらも私にとっては未見の蝶です。 ジョウザンシジミの特徴的な裏翅の模様が素敵です。 吸蜜シーンも良いですね!
0
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||