人気ブログランキング | 話題のタグを見る
Top

蝶とトンボを中心に自然を写した記録
by dragonbutter
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
カテゴリ
全体
チョウ
トンボ
チョウとトンボ
その他の昆虫

その他の動物
植物

その他
ヤゴ
フユシャク
未分類
以前の記事
2025年 07月
2025年 06月
2025年 05月
2025年 04月
2025年 03月
more...
最新の記事
瑠璃色が目に染みるイトトンボ 他
at 2025-07-04 06:00
スーパーブルーのアサマと青い..
at 2025-06-28 09:01
奄美のトンボ -2- 林道脇..
at 2025-06-21 06:00
奄美のトンボ -1- 青い眼..
at 2025-06-16 06:00
奄美のチョウ オキナワカラス..
at 2025-06-11 12:10
モイワの森からオオルリの里へ
at 2025-05-26 06:00
初夏の樹液酒場
at 2025-05-21 06:00
立派な尾鰓をもつヤゴ
at 2025-05-14 06:00
GW後半の記録
at 2025-05-08 06:00
ランカウイの赤いシオカラトン..
at 2025-05-03 06:00
LINK
フォロー中のブログ
蝶の観察記録その2
フィールドノート
四季彩散歩
小畔川日記
探蝶逍遥記
蝶の玉手箱
NATURE DIARY
里山自然観察
風任せ自由人
ヒメオオの寄り道
蝶鳥ウォッチング
たかがヤマト、されどヤマト
秩父の蝶
超蝶
みき♂の虫撮り友人帖
不思議の森の迷い人
オヤヂのご近所仲間日記
Butterfly & ...
里山便り
ヘムレンのNatureP...
最新のコメント
ヘムレンさん、コメントあ..
by dragonbutter at 23:02
青いですね。やはりエビフ..
by hemlen2_w17 at 15:21
ピンポイント情報がない中..
by dragonbutter at 17:45
そういえばレンタカーの青..
by dragonbutter at 17:42
タグ
(266)
(211)
(181)
(105)
(104)
(102)
(101)
(96)
(86)
(65)
(43)
(41)
(38)
(22)
(18)
(15)
(15)
(14)
(11)
(6)
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
"SF homes" Skin
by Animal Skin
コバネの秋
今年もコバネアオイトトンボを見に出かけた。My秋の風物詩のひとつである。
その前に寄ったナゴヤサナエのポイント。今年は水量が多くて、流れがもう少し速かったら川に入ることをためらっただろう。少し濁った水が音を立てず静かに流れている。
2013年にここを見つけた時はナゴヤサナエが多数飛び交い、両岸の木立によくとまってくれた。
その2年後は残念ながら1匹も見られなかった。
今年も飛ぶトンボのほとんどがノシメトンボだったが、ナゴヤも2-3回確認できた。撮影チャンスは1回。それもとまった位置が少し高くていい写真は撮れなかった。
コバネの秋_e0167571_2213158.jpg
ちょっと時期的に遅かったかもしれない。
コバネは去年より多かった。
コバネの秋_e0167571_2213534.jpg
3人ほど採集者にも出会った。どうやら目的は別のトンボのようだった。何とか繁殖活動を撮りたかったが、まだ少し未熟なのだろうか、草むらで見ることが多かった。それでもオスが接近すると軽く牽制しあった。
夕焼けと共にあたりが暗くなり始めた。
コバネの秋_e0167571_22143614.jpg
コバネの秋_e0167571_22144884.jpg
ちょうど5時、あまりいなかった池の岸辺でようやく連結を発見。
コバネの秋_e0167571_2215666.jpg
交尾に至ってくれと願いながら見守る。オスが腹部を曲げて移精(精子を腹端から副性器に移すこと)を行おうとするけどうまくいかない。
コバネの秋_e0167571_22152099.jpg
まだ成熟が進んでいないのだろうか。移精が済んでいないことを知っているのか、メスも腹端をオスの副性器にもっていこうとしない。時々小飛してすこしずつ奥に移っていく。結局20分以上たって、手前の枯れた茎をどけようとしたところオスが連結を解いて飛び去った。
以前静岡県で交尾までは撮影済みなのであまり進歩なしだった。
Top▲ | by dragonbutter | 2017-09-26 22:19 | トンボ | Comments(4)
Commented by yurinBD at 2017-09-27 22:00
ナゴヤサナエがたくさんですか!良いですね~♪
一度だけ松戸の公園で撮影しましたが、江戸川で発生した個体のようでした。なかなか面白い生態の蜻蛉のようですので、羽化の時期に観察してみたいものです。
夕焼けを背景にした広角で撮影されたコバネアオイトトンボのお写真、とても良い雰囲気が出ていますね!
Commented by dragonbutter at 2017-09-29 19:51
yurinさん、今年はナゴヤは少なかったです。
コバネアオイトトンボは夕方まで粘りましたが、交尾・産卵は撮れませんでした(泣)。でも発生していただけでも少し安心しました。
Commented at 2017-10-01 19:32
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
Commented by dragonbutter at 2017-10-04 12:27
鍵コメさん、コメントありがとうございます。
昨年はご一緒できなくて残念でしたが、今年は撮れたそうでおめでとうございます。
いつまでも発生が続くといいですね。
<< ネキとコノシメの産卵ショー | ページトップ | マダラ詣で >>