カテゴリ
全体チョウ トンボ チョウとトンボ その他の昆虫 鳥 その他の動物 植物 山 その他 ヤゴ フユシャク 未分類 以前の記事
2025年 06月2025年 05月 2025年 04月 2025年 03月 2025年 02月 more... 最新の記事
LINK
![]() トンボと蛾の日々 ![]() てくてく写日記G my蝶あるばむ 里山に遊ぶ Akakokkoのゆっくりのんびり行きましょう 蝶の観察記録-十勝蝶改め相模蝶の観察記録 【暖蝶寒鳥】蝶にあいたい/野鳥にあいたい 蜻蛉の手帳 ヤンマ探索記 辺蟲憐寺境内 アメブロ浅間暮らし フォロー中のブログ
蝶の観察記録その2フィールドノート 四季彩散歩 小畔川日記 探蝶逍遥記 蝶の玉手箱 NATURE DIARY 里山自然観察 風任せ自由人 ヒメオオの寄り道 蝶鳥ウォッチング たかがヤマト、されどヤマト 秩父の蝶 超蝶 みき♂の虫撮り友人帖 不思議の森の迷い人 オヤヂのご近所仲間日記 Butterfly & ... 里山便り ヘムレンのNatureP... 最新のコメント
タグ
シジミチョウ科(265)
タテハチョウ科(211) トンボ科(180) アゲハチョウ科(105) サナエトンボ科(103) ヤンマ科(102) シロチョウ科(101) セセリチョウ科(96) イトトンボ科(85) ジャノメチョウ科(65) エゾトンボ科(42) カワトンボ科(40) アオイトトンボ科(38) モノサシトンボ科(20) マダラチョウ科(18) テングチョウ科(15) オニヤンマ科(15) ウラギンシジミ科(14) ムカシトンボ科(11) ヤマイトトンボ科(6) 検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
by Animal Skin |
体育の日のこと。
午前中限定で多摩東部の公園に出かけた。ネキトンボとコノシメトンボが多い都市公園だ。人工池ではこの日も多くの産卵が見られたが、ここの難点は順光で撮りづらい点だ。 ![]() 最初は「キタテハ?」「テングチョウ?」あたりしか思い浮かばなかった。しかし追視するうち、トンボであること、そして信じられないけど、八重山諸島(石垣島以西)でしか記録のないアカスジベッコウトンボではないかと思えてきた。しかし冷静に考えると冗談としか思えない。幸い、ほどなくして池の傍の地面やベンチにとまった。やはりそのトンボは冗談ではなくアカスジベッコウのメスであった。宝石に例えたら間違いなくルビーである。 ![]() ![]() いったんは飛び去ったが、3回ほど戻ってきてくれた。図鑑でみる生態写真からは、強い飛翔能力を持ち、高速で飛び回る姿を想像していたが、意外に飛翔は緩やかで、「やや力強いチョウトンボ」といった感じだった。メスだからかもしれない。 フチドリベッコウトンボなどの近似種もいるので、トンボ学会のFさんに相談すると、何人かの研究者も交えて検討していただき、アカスジベッコウトンボでよいということになった。 本土初記録なので学会誌に発表することとなった。 台風18号の後でもあり、当初は飛来したと考えたが、どうも移入種の可能性が高そうである。水草に随伴してヤゴが入って来たか、八重山で愛好家に採集されたものが逃げ出したか・・・。 いずれにせよ、こんな場所で思いもよらない初撮影を果たすことができた。 Top▲ |
by dragonbutter
| 2017-11-05 21:30
| トンボ
|
Comments(8)
移入かどうかはさておいて本当にサプライズですね。
自分は2011年に西表島で初めて見つけましたが、その時の感動が蘇ってきました。
0
こんにちは。
わ~お! アカスジベッコウトンボですか、私など見るのも聞くのも初めてですが、まさか都市公園で見つかるとはびっくりですね。いつか私も見てみたいです。 ![]()
すごいサプライズですね\(^^)/
こんなトンボ、見てみたいものです。 多摩東部!?ま、まさかうちの近くだったりして(^^; やっぱりこまめに観察に歩くといいのとありますねー\(^^)/ おめでとうございます♪ ![]()
KIKUさんという方のブログにもアカスジベッコウらしき写真がでています。8月末の写真。ご本人はナンヨウとしていますが。東京在住で、同じ時に撮影された他の種からして、たぶん東京近辺のようです。
nephilaさん、情報ありがとうございます。
やはりアカスジの可能性が高いと思いますが、あの写真だけからは断定できないと思われます。 あちらはオスのようですから、複数飛来、ないし発生していたと思います。
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||