カテゴリ
全体チョウ トンボ チョウとトンボ その他の昆虫 鳥 その他の動物 植物 山 その他 ヤゴ フユシャク 未分類 以前の記事
2025年 07月2025年 06月 2025年 05月 2025年 04月 2025年 03月 more... 最新の記事
LINK
![]() トンボと蛾の日々 ![]() てくてく写日記G my蝶あるばむ 里山に遊ぶ Akakokkoのゆっくりのんびり行きましょう 蝶の観察記録-十勝蝶改め相模蝶の観察記録 【暖蝶寒鳥】蝶にあいたい/野鳥にあいたい 蜻蛉の手帳 ヤンマ探索記 辺蟲憐寺境内 アメブロ浅間暮らし フォロー中のブログ
蝶の観察記録その2フィールドノート 四季彩散歩 小畔川日記 探蝶逍遥記 蝶の玉手箱 NATURE DIARY 里山自然観察 風任せ自由人 ヒメオオの寄り道 蝶鳥ウォッチング たかがヤマト、されどヤマト 秩父の蝶 超蝶 みき♂の虫撮り友人帖 不思議の森の迷い人 オヤヂのご近所仲間日記 Butterfly & ... 里山便り ヘムレンのNatureP... 最新のコメント
タグ
シジミチョウ科(267)
タテハチョウ科(212) トンボ科(181) サナエトンボ科(105) アゲハチョウ科(105) ヤンマ科(102) シロチョウ科(102) セセリチョウ科(96) イトトンボ科(87) ジャノメチョウ科(65) エゾトンボ科(43) カワトンボ科(41) アオイトトンボ科(38) モノサシトンボ科(22) マダラチョウ科(18) テングチョウ科(15) オニヤンマ科(15) ウラギンシジミ科(14) ムカシトンボ科(11) ヤマイトトンボ科(6) 検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
by Animal Skin |
真夏のような暑さとなった週末、シオヤトンボの多い多摩東部の谷戸に行った。
羽化殻がたくさん残っていた。3匹重なっているものも!(笑) ![]() 多数の成虫が飛び交う中、定位している黒いヤゴを見つけた(8:38)。 ![]() ![]() 羽化はいつもここでしばらく休憩する。ちょっと目を離したすきに腹部を抜いていた(9:18)(腹部を抜くのはあっという間である)。 ![]() ![]() ツツジが見ごろでカラスアゲハが飛来した。 ![]() ![]() ウスバシロチョウが出始めだったが、気温が高くて飛び回るばかりだった。 ![]() 暗い林にいたクロコノマチョウ。黄色っぽい個体だった。 ![]() Top▲ |
by dragonbutter
| 2018-04-22 16:53
| チョウとトンボ
|
Comments(8)
トンボの羽化は一度しか観察したことは
ありません。それにしても最初の3重連 羽化には吃驚しました。 下から2コマ目のウスバシロチョウ飛翔 シーン素敵ですね!
0
トンボの羽化は時間がかかるのですね。
蝶の場合は殻が割れたら短時間ですが、それを待つのは難しいです。それに比べると3枚目まで進んだ状況で撮影できるトンボはいいのかもしれません。(^^; クロコノマの越冬個体は1度しか観察したことありません。 蝶も各種が発生して忙しい季節になりましたね。
こんにちは。
トンボのヤゴ、3個重なりはちょっと笑っちゃいました。なんでそこじゃなきゃいけないのか。ヤゴがつかまりやすかったのでしょうか。 先日は私もサナエトンボ系の羽化シーンを初めて見ました。実に興味深いですがやっぱり待っているのは難しいです(苦笑)。 ツツジにカラスアゲハが綺麗ですね♪
himeooさん、コメントありがとうございます。
確かヒメオオさんはだいぶ前にサラサヤンマの羽化を撮影していたような(羨)。 抱き枕じゃないですが、羽化殻につかまると安心して羽化できるのでしょうか(笑)。
banyanさん、コメントありがとうございます。
そういえばおっしゃる通りで、見つけることができれば蝶より撮りやすいかもしれません。 温暖化とは言え、クロコノマにとって越冬はハードなのでしょうか。
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||