カテゴリ
全体チョウ トンボ チョウとトンボ その他の昆虫 鳥 その他の動物 植物 山 その他 ヤゴ フユシャク 未分類 以前の記事
2025年 07月2025年 06月 2025年 05月 2025年 04月 2025年 03月 more... 最新の記事
LINK
![]() トンボと蛾の日々 ![]() てくてく写日記G my蝶あるばむ 里山に遊ぶ Akakokkoのゆっくりのんびり行きましょう 蝶の観察記録-十勝蝶改め相模蝶の観察記録 【暖蝶寒鳥】蝶にあいたい/野鳥にあいたい 蜻蛉の手帳 ヤンマ探索記 辺蟲憐寺境内 アメブロ浅間暮らし フォロー中のブログ
蝶の観察記録その2フィールドノート 四季彩散歩 小畔川日記 探蝶逍遥記 蝶の玉手箱 NATURE DIARY 里山自然観察 風任せ自由人 ヒメオオの寄り道 蝶鳥ウォッチング たかがヤマト、されどヤマト 秩父の蝶 超蝶 みき♂の虫撮り友人帖 不思議の森の迷い人 オヤヂのご近所仲間日記 Butterfly & ... 里山便り ヘムレンのNatureP... 最新のコメント
タグ
シジミチョウ科(266)
タテハチョウ科(211) トンボ科(181) アゲハチョウ科(105) サナエトンボ科(104) ヤンマ科(102) シロチョウ科(101) セセリチョウ科(96) イトトンボ科(86) ジャノメチョウ科(65) エゾトンボ科(43) カワトンボ科(41) アオイトトンボ科(38) モノサシトンボ科(22) マダラチョウ科(18) テングチョウ科(15) オニヤンマ科(15) ウラギンシジミ科(14) ムカシトンボ科(11) ヤマイトトンボ科(6) 検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
by Animal Skin |
ヒメギフの方が清楚な感じがするが、ギフの方が後翅にオレンジ色が1色加わることで優美さでは勝るようだ。まず飛翔と吸蜜。
![]() ![]() 初日に探し当てたポイントに翌日行ってみると、Mさんが「交尾していますよ」と教えてくれた。ベストタイミングでの到着だ。 ![]() ![]() オスがリズミカルに動き始めたのでその様子を動画に撮ろうとしたら、偶然交尾を解くところが撮れた。ほんの4秒の動画ですが(笑)。 帰宅後モニターで見て初めて気づいたが、↓は後翅外縁の斑紋が山吹色である。ヒメギフの血が混じっているのだろうか。 ![]() ピンポイントの情報はないまま行ってみたのだが、最初に辿り着いた場所が絶好のポイントだったようでよかった。theclaさん始め何人かの撮影者にお会いした。特に駒ケ根のMさんにはいろいろ教えていただいた。 「あずさ」の新型車両は乗り心地満点でした。 イエローバンドは次回の宿題。ゼフの頃にも行ってみたいがちょっと遠いな。 おまけは越冬後のシータテハ。とても敏感だった。 ![]() Top▲ |
by dragonbutter
| 2018-05-02 19:27
| チョウ
|
Comments(6)
初めての白馬でヒメギフ、ギフのカタクリ吸蜜にギフの交尾と素晴らしいですね。
イエローバンドは有名ポイントでは何度か観察されているようですが、行かなかったのでしょうか。 僕も3回目でやっとチャンスに恵まれましたが、最近は行く機会もないので2度目の撮影は叶わないままです。
0
こんにちは。
白馬のヒメギフチョウ&ギフチョウ、いいですねえ! 昨年栗田貞多男氏の『ギフチョウの里』を読んで行ってみたいなと思っていたので羨ましいです。 7〜8月には3回くらい行ったことがあるのですが、今の時期はいろいろ難しいですね。 私も早く「あずさ」の新型車両に乗ってみたいです(笑)。
banyanさん、コメントありがとうございます。
ポイントは多分あそこだと思いますが、あまり新鮮でないヒメギフが目立ち、撮影者も多かったので長居せずに撤収しました。 イエローバンド、いずれ撮りたいです。
mikiosuさん、こんばんは。
白馬は遠いのがなんですが、ギフとヒメギフ両方撮れるのが魅力ですね。 「あずさ」の新型車両は復路で乗りましたが、新幹線並みの乗り心地でした。電車は寝て帰れるのと、ビールが飲めるのがいいですね(笑)。
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||