カテゴリ
全体チョウ トンボ チョウとトンボ その他の昆虫 鳥 その他の動物 植物 山 その他 ヤゴ フユシャク 未分類 以前の記事
2025年 07月2025年 06月 2025年 05月 2025年 04月 2025年 03月 more... 最新の記事
LINK
![]() トンボと蛾の日々 ![]() てくてく写日記G my蝶あるばむ 里山に遊ぶ Akakokkoのゆっくりのんびり行きましょう 蝶の観察記録-十勝蝶改め相模蝶の観察記録 【暖蝶寒鳥】蝶にあいたい/野鳥にあいたい 蜻蛉の手帳 ヤンマ探索記 辺蟲憐寺境内 アメブロ浅間暮らし フォロー中のブログ
蝶の観察記録その2フィールドノート 四季彩散歩 小畔川日記 探蝶逍遥記 蝶の玉手箱 NATURE DIARY 里山自然観察 風任せ自由人 ヒメオオの寄り道 蝶鳥ウォッチング たかがヤマト、されどヤマト 秩父の蝶 超蝶 みき♂の虫撮り友人帖 不思議の森の迷い人 オヤヂのご近所仲間日記 Butterfly & ... 里山便り ヘムレンのNatureP... 最新のコメント
タグ
シジミチョウ科(267)
タテハチョウ科(212) トンボ科(181) サナエトンボ科(105) アゲハチョウ科(105) ヤンマ科(102) シロチョウ科(102) セセリチョウ科(96) イトトンボ科(87) ジャノメチョウ科(65) エゾトンボ科(43) カワトンボ科(41) アオイトトンボ科(38) モノサシトンボ科(22) マダラチョウ科(18) テングチョウ科(15) オニヤンマ科(15) ウラギンシジミ科(14) ムカシトンボ科(11) ヤマイトトンボ科(6) 検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
by Animal Skin |
2週連続で週末が完全につぶれてしまう代わりに、木曜日に有給休暇をとった。
以前Fさんに教えていただいた埼玉南部のポイント。ゼフの時期に行くのは多分9年ぶり。 平地ゼフの3種類がまあまあの数発生していた。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ところで広角写真の3枚ははこんな仕掛けで撮影した。 ![]() 1脚に雲台をつけてそこにNikon1 V3を装着。手許に自転車用スマホホルダーを介してスマホ(僕の場合iPOD touch)をつけてWi-Fiで接続し、画面を見ながらリモート撮影。Wireless Mobile Utilityっていうアプリが原始的で、iPod touchからはシャッターを押すことと画像を取り込むことしかできない。なんか子供だましのような仕掛けだが、高いところにとまったゼフを1脚を伸ばして撮ってみた。今回は試し撮りであるが、どうしても使いたい場面がでてくるかもしれない。常に持ち歩くかは別の話だが(笑)。 ここは住宅地に囲まれた貴重な林である。しかし新しい老人ホームができたり、事業開発のための整地工事が入ったりで、先行きが怪しくて心配だ。 Top▲ |
by dragonbutter
| 2018-05-25 19:45
| チョウ
|
Comments(4)
![]()
私の地元のようですね(笑)
今年はミヤマセセリを撮って以来この場所には行ってないのですが、ゼフが普通に出ているようでよかったです。写真のような装置があったらなと思うことが本当によくあります。
0
埼玉もゼフの良い場所はかなり残っているようですね。
ミズイロはストローを伸ばしているみたいですね。 最近のコンデジやミラーレスは遠隔操作もできますね。 僕はインターバル撮影です。おそらく最初に試したのが僕ですが、ヒントはセルフタイマー利用で同様のことをしていた人の応用です。 スマホの操作で時間がかかったり、うまく操作できない気がしているので移行できていませんが、1脚を置き忘れてしまったので購入しないとどちらも使えません。(^^;
banyanさん、コメントありがとうございます。
ミズイロオナガはかなりのカットでストローを伸ばしています。 雨上がりで葉に水滴がついていたためでしょうか。 この手の取り方は魅力的ですが、叩き出しの長い棒と一脚を携帯するのでえらく面倒ですし、確かに置き忘れも怖いです(笑)。
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||