カテゴリ
全体チョウ トンボ チョウとトンボ その他の昆虫 鳥 その他の動物 植物 山 その他 ヤゴ フユシャク 未分類 以前の記事
2025年 07月2025年 06月 2025年 05月 2025年 04月 2025年 03月 more... 最新の記事
LINK
![]() トンボと蛾の日々 ![]() てくてく写日記G my蝶あるばむ 里山に遊ぶ Akakokkoのゆっくりのんびり行きましょう 蝶の観察記録-十勝蝶改め相模蝶の観察記録 【暖蝶寒鳥】蝶にあいたい/野鳥にあいたい 蜻蛉の手帳 ヤンマ探索記 辺蟲憐寺境内 アメブロ浅間暮らし フォロー中のブログ
蝶の観察記録その2フィールドノート 四季彩散歩 小畔川日記 探蝶逍遥記 蝶の玉手箱 NATURE DIARY 里山自然観察 風任せ自由人 ヒメオオの寄り道 蝶鳥ウォッチング たかがヤマト、されどヤマト 秩父の蝶 超蝶 みき♂の虫撮り友人帖 不思議の森の迷い人 オヤヂのご近所仲間日記 Butterfly & ... 里山便り ヘムレンのNatureP... 最新のコメント
タグ
シジミチョウ科(267)
タテハチョウ科(212) トンボ科(181) サナエトンボ科(105) アゲハチョウ科(105) ヤンマ科(102) シロチョウ科(102) セセリチョウ科(96) イトトンボ科(87) ジャノメチョウ科(65) エゾトンボ科(43) カワトンボ科(41) アオイトトンボ科(38) モノサシトンボ科(22) マダラチョウ科(18) テングチョウ科(15) オニヤンマ科(15) ウラギンシジミ科(14) ムカシトンボ科(11) ヤマイトトンボ科(6) 検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
by Animal Skin |
東京西部の山は春蝶の賑わいも一段落して山ゼフの季節に入った。
今年は蝶の出現が早いようで、メスアカミドリシジミはかなりの数発生していた。 ![]() ![]() なかなか近くで止まってくれず、証拠写真のオンパレード。 ![]() ![]() そんな中で現地でお会いした霧島緑さんが、少し高い位置のとまった枝を手繰り寄せてくれた。ありがとうございました。カメラの設定間違えました(泣)。 ![]() 満足できる出来ではないけど、今までよりは少し前進。 ウラクロシジミも何とか証拠写真は撮れた。 ![]() ![]() これより1日前、産卵シーンを狙ったムカシヤンマだが、メス目当てにやって来たオスが撮れただけ。 ![]() 様々な程度にトリミングした写真が大部分です。 Top▲ |
by dragonbutter
| 2018-06-03 22:06
| チョウとトンボ
|
Comments(8)
自然豊かな山間でゼフィルスを眺めるのは素敵ですよね。
メスアカミドリシジミ雄♂の表翅、美しく輝いていますね! ウラクロシジミ!裏翅の独特のデザインも良いですし、半開翅で見える表翅の色合いも独特で美しいですね♪
0
メスアカ多いのですね。
良さそうな場所ですね。 卍も静止もメスアカらしい緑ではないでしょうか。 ウラクロは霧島緑さんのポイントですね。 昨年少し寄ったときは間に合いませんでしたが、真下で開いていました。
こんにちは。
もうメスアカも出ているのですね。いい色で撮れていると思います。 ウラクロシジミも多分遠いのだと思いますが、これくらい綺麗に撮れていれば自分なら証拠写真どころかかなり満足です。ウラクロシジミは結構好きな蝶なので羨ましいです。
yurinBDさん、コメントありがとうございます。
メスアカは発生初期だったため輝きが素敵でした。 ウラクロは他のゼフにはない美しさをもっていて魅力的ですね。 もっといい写真が撮れればと思います。
banyanさん、コメントありがとうございます。
このあたりはマンサクがあればそこそこ発生しているようです。 真下で開く、といった場所ではないので、別のポイントではないでしょうか。 数はとても多いです。 ![]()
先日はお世話になりました。
メスアカもウラクロも何とか撮影でき、良かったですね。 ウラクロは、あの距離と光量も十分ではなかったのに、ごく近くの被写体を撮影したように綺麗で見事です。 また、ご一緒出来ることを願っています。
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||