カテゴリ
全体チョウ トンボ チョウとトンボ その他の昆虫 鳥 その他の動物 植物 山 その他 ヤゴ フユシャク 未分類 以前の記事
2025年 06月2025年 05月 2025年 04月 2025年 03月 2025年 02月 more... 最新の記事
LINK
![]() トンボと蛾の日々 ![]() てくてく写日記G my蝶あるばむ 里山に遊ぶ Akakokkoのゆっくりのんびり行きましょう 蝶の観察記録-十勝蝶改め相模蝶の観察記録 【暖蝶寒鳥】蝶にあいたい/野鳥にあいたい 蜻蛉の手帳 ヤンマ探索記 辺蟲憐寺境内 アメブロ浅間暮らし フォロー中のブログ
蝶の観察記録その2フィールドノート 四季彩散歩 小畔川日記 探蝶逍遥記 蝶の玉手箱 NATURE DIARY 里山自然観察 風任せ自由人 ヒメオオの寄り道 蝶鳥ウォッチング たかがヤマト、されどヤマト 秩父の蝶 超蝶 みき♂の虫撮り友人帖 不思議の森の迷い人 オヤヂのご近所仲間日記 Butterfly & ... 里山便り ヘムレンのNatureP... 最新のコメント
タグ
シジミチョウ科(265)
タテハチョウ科(211) トンボ科(180) アゲハチョウ科(105) サナエトンボ科(103) ヤンマ科(102) シロチョウ科(101) セセリチョウ科(96) イトトンボ科(85) ジャノメチョウ科(65) エゾトンボ科(42) カワトンボ科(40) アオイトトンボ科(38) モノサシトンボ科(20) マダラチョウ科(18) テングチョウ科(15) オニヤンマ科(15) ウラギンシジミ科(14) ムカシトンボ科(11) ヤマイトトンボ科(6) 検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
by Animal Skin |
Fさんがハヤシを撮りに行くというので、ご一緒させていただいた。
途中で雨が降り出したが、曇りのち晴れの予報を信じてポイントに向かう。 そこではbanyanさん、Kさん、Wさんが雨宿りしていた。既にオスの開翅が撮れた様で、余裕のご様子。ウラミスジシジミとウスイロオナガシジミも出たとのこと。 カシワを叩くとそれなりにハヤシが飛び出すが、低い位置に下りなかったり遠かったりでなかなか証拠写真以上のものが撮れない。 ようやく撮れたのがメス。全開翅の初撮影だった。新鮮できれいだ。 ![]() ![]() オスもようやく何とかなりそうなところに降りてきてくれた。角度が浅いのは残念だが、全開翅なので去年より前進かな。 ![]() ![]() そろそろ引き上げようかと移動し始めたら、横浜から来られたご夫妻がウラミスジがとまっていると教えてくれた。 ![]() ![]() 4人で順番に枝を手繰り寄せて思う存分撮影。開翅の願いはとどかなかった。 現地でお会いした皆様、お疲れ様でした。一人では到底得られない成果でした。 Top▲ |
by dragonbutter
| 2018-06-25 23:20
| チョウ
|
Comments(4)
新鮮なハヤシミドリシジミの雌♀、裏翅も表翅も柔らかな色合いで綺麗ですね~♪
オレンジ色の四角い斑紋も鮮やかです。 雄♂の開翅、美しいですね! そしてウラミスジシジミ、独特の裏翅の模様は憧れです。
0
あの後で雌雄の開翅をしっかり撮影したのですね。
欲を言えばきりがないですが、雄はこれくらいの角度なら十分ではないでしょうか。 やはり前からだと輝きが綺麗ですね。 かめぞうさんが帰った後だとしたら脚立が欲しいところだったかもですね。 ウラミスジも撮影できたのですね。もう少し粘れば良かったようですね。(^^;
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||