カテゴリ
全体チョウ トンボ チョウとトンボ その他の昆虫 鳥 その他の動物 植物 山 その他 ヤゴ フユシャク 未分類 以前の記事
2025年 06月2025年 05月 2025年 04月 2025年 03月 2025年 02月 more... 最新の記事
LINK
![]() トンボと蛾の日々 ![]() てくてく写日記G my蝶あるばむ 里山に遊ぶ Akakokkoのゆっくりのんびり行きましょう 蝶の観察記録-十勝蝶改め相模蝶の観察記録 【暖蝶寒鳥】蝶にあいたい/野鳥にあいたい 蜻蛉の手帳 ヤンマ探索記 辺蟲憐寺境内 アメブロ浅間暮らし フォロー中のブログ
蝶の観察記録その2フィールドノート 四季彩散歩 小畔川日記 探蝶逍遥記 蝶の玉手箱 NATURE DIARY 里山自然観察 風任せ自由人 ヒメオオの寄り道 蝶鳥ウォッチング たかがヤマト、されどヤマト 秩父の蝶 超蝶 みき♂の虫撮り友人帖 不思議の森の迷い人 オヤヂのご近所仲間日記 Butterfly & ... 里山便り ヘムレンのNatureP... 最新のコメント
タグ
シジミチョウ科(265)
タテハチョウ科(211) トンボ科(180) アゲハチョウ科(105) サナエトンボ科(104) ヤンマ科(102) シロチョウ科(101) セセリチョウ科(96) イトトンボ科(85) ジャノメチョウ科(65) エゾトンボ科(42) カワトンボ科(41) アオイトトンボ科(38) モノサシトンボ科(20) マダラチョウ科(18) テングチョウ科(15) オニヤンマ科(15) ウラギンシジミ科(14) ムカシトンボ科(11) ヤマイトトンボ科(6) 検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
by Animal Skin |
海の日の3連休は初日だけ北関東に遠出した。
最初の林は初めての場所で、何がいるかは事前情報なし。 ジョウザンミドリシジミ?と思われるゼフが活動していた。 ![]() ![]() ここではアイノミドリシジミもいてこちらの方が新鮮だった。 ![]() いずれも開翅のいいものは撮れなかったけど、数が多そうなので機会があれば来年また訪れたい。 場所を変えた高原に着いたのは正午過ぎ。カシワやナラガシワを叩いて回ってもゼフはほとんど飛び出さない。前回とはえらい違いだ(泣)。 夕刻になってボロボロのメスアカミドリシジミとエゾミドリシジミが活動を開始した。 ![]() ![]() ゼフの収穫は乏しかったが、他に期待していた蝶がこれ。 ![]() 4年ぶりの撮影(関東では初)。いつもは飛び出さないと気付かないのだが、今回はススキにちょこんととまっているのを運よく見つけた。ホシチャバネセセリは極小なので飛ばれると見失うことが多いが、時期があたったのか、何回も見つけるチャンスがあった。オス同士の卍飛翔をすることもあった(数秒間ですが)。ほかに誰もいないので、見つけると独り占めでゆっくり撮影できた。 ![]() ![]() 平地では内陸は体温を超える猛暑だったようだが、高原は爽やかだった。 Top▲ |
by dragonbutter
| 2018-07-16 20:47
| チョウ
|
Comments(4)
今年はゼフも発生が早くて3連休ではピークを過ぎていましたね。こちらが初めては意外でした。
それでもジョウザンの卍やアイノなどしっかり撮影していてさすがです。 ホシチャは良く観察できる場所は狭い範囲なのですが、複数観察しているのはすごいです。
0
ジョウザンミドリシジミの卍巴飛翔をしっかり捉えられましたね!
エゾミドリシジミは実は未見ですので(泣)、日本に戻ったら探してみたいです。 そして関東初のホシチャバネセセリの撮影成功、おめでとうございます! 裏翅・表翅双方を鮮明に撮影されておられ、素晴らしいです。魅力的なセセリですね~♪
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||