カテゴリ
全体チョウ トンボ チョウとトンボ その他の昆虫 鳥 その他の動物 植物 山 その他 ヤゴ フユシャク 未分類 以前の記事
2025年 06月2025年 05月 2025年 04月 2025年 03月 2025年 02月 more... 最新の記事
LINK
![]() トンボと蛾の日々 ![]() てくてく写日記G my蝶あるばむ 里山に遊ぶ Akakokkoのゆっくりのんびり行きましょう 蝶の観察記録-十勝蝶改め相模蝶の観察記録 【暖蝶寒鳥】蝶にあいたい/野鳥にあいたい 蜻蛉の手帳 ヤンマ探索記 辺蟲憐寺境内 アメブロ浅間暮らし フォロー中のブログ
蝶の観察記録その2フィールドノート 四季彩散歩 小畔川日記 探蝶逍遥記 蝶の玉手箱 NATURE DIARY 里山自然観察 風任せ自由人 ヒメオオの寄り道 蝶鳥ウォッチング たかがヤマト、されどヤマト 秩父の蝶 超蝶 みき♂の虫撮り友人帖 不思議の森の迷い人 オヤヂのご近所仲間日記 Butterfly & ... 里山便り ヘムレンのNatureP... 最新のコメント
タグ
シジミチョウ科(265)
タテハチョウ科(211) トンボ科(180) アゲハチョウ科(105) サナエトンボ科(103) ヤンマ科(102) シロチョウ科(101) セセリチョウ科(96) イトトンボ科(85) ジャノメチョウ科(65) エゾトンボ科(42) カワトンボ科(40) アオイトトンボ科(38) モノサシトンボ科(20) マダラチョウ科(18) テングチョウ科(15) オニヤンマ科(15) ウラギンシジミ科(14) ムカシトンボ科(11) ヤマイトトンボ科(6) 検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
by Animal Skin |
先週末は月曜まで休みをもらって西に遠征した。
滋賀県は気象庁の予報では台風接近で土、日とも暴風雨(泣)。 まあなるようになるだろうと、金曜に仕事を終えてから深夜に京都に着き、山科に宿をとる。 翌朝8時にレンタカーを借りて琵琶湖へ。電車ならもっと早く行けるのだが、猛暑の中、駅からてくてく歩くのはしんどいから。天気は予報に反して高曇り。 適当な場所に車を止め、速足で湖岸へ。歩き始めると波消しブロックにいくつもの羽化殻が見つかる。メガネサナエとオオサカサナエが半々だろうか(写真はメガネサナエ)。 ![]() ![]() ![]() 他にもいないか探している間に背中が割れて半分出てきてしまっていたが、そのあとは最後までゆっくり観察できた。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 前回は9月に来てメガネサナエしかまともに撮れなかったので、8年ぶりのリベンジがかなった。 午後からは天気が崩れそうなので早いうちにもっと西に移動してもよかったが、できればちゃんと色づいた個体も撮りたいと欲が出て、場所を変えて粘ってみる。なんと午後から晴れてきて暑くなった。あてずっぽで急坂を登って高台へ。こんな場所に集まると聞いたから。 水域から離れていても意外にもウチワヤンマやコシアキトンボが飛び回っている。そんな中、大きめのトンボの交尾態が飛んできて少し高い葉にとまった。オオサカサナエの交尾だ!道の反対側の急斜面を滑りながらもよじ登り、遠いけど300mmで何とか撮ることができた(トリミングあり)。 ![]() この後台風の進路を気にしながら更に西へ。 最後に強風の湖岸をホバリング気味に飛ぶウチワヤンマと近くの池で撮ったゴマダラチョウ。 ![]() ![]() Top▲ |
by dragonbutter
| 2018-07-31 23:30
| チョウとトンボ
|
Comments(2)
8年越しの素晴らしい成果、おめでとうございます!
オオサカサナエの羽化の様子を捉えられ、貴重ですね~。中身があると気づかれた時の驚きと喜びが伝わってきました!羽化がこうした厳しい環境の場所で行われる点も驚きです。 そしてオオサカサナエの交尾もまた貴重ですね! 遠方まで出かけられた甲斐がありましたね。
0
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||