カテゴリ
全体チョウ トンボ チョウとトンボ その他の昆虫 鳥 その他の動物 植物 山 その他 ヤゴ フユシャク 未分類 以前の記事
2025年 06月2025年 05月 2025年 04月 2025年 03月 2025年 02月 more... 最新の記事
LINK
![]() トンボと蛾の日々 ![]() てくてく写日記G my蝶あるばむ 里山に遊ぶ Akakokkoのゆっくりのんびり行きましょう 蝶の観察記録-十勝蝶改め相模蝶の観察記録 【暖蝶寒鳥】蝶にあいたい/野鳥にあいたい 蜻蛉の手帳 ヤンマ探索記 辺蟲憐寺境内 アメブロ浅間暮らし フォロー中のブログ
蝶の観察記録その2フィールドノート 四季彩散歩 小畔川日記 探蝶逍遥記 蝶の玉手箱 NATURE DIARY 里山自然観察 風任せ自由人 ヒメオオの寄り道 蝶鳥ウォッチング たかがヤマト、されどヤマト 秩父の蝶 超蝶 みき♂の虫撮り友人帖 不思議の森の迷い人 オヤヂのご近所仲間日記 Butterfly & ... 里山便り ヘムレンのNatureP... 最新のコメント
タグ
シジミチョウ科(265)
タテハチョウ科(211) トンボ科(180) アゲハチョウ科(105) サナエトンボ科(103) ヤンマ科(102) シロチョウ科(101) セセリチョウ科(96) イトトンボ科(85) ジャノメチョウ科(65) エゾトンボ科(42) カワトンボ科(40) アオイトトンボ科(38) モノサシトンボ科(20) マダラチョウ科(18) テングチョウ科(15) オニヤンマ科(15) ウラギンシジミ科(14) ムカシトンボ科(11) ヤマイトトンボ科(6) 検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
by Animal Skin |
関西に行く機会があったので、午前中に短時間シルビアシジミを見に行った。房総半島の一部でも知られているが、ここのシルビアも食草転換の結果、シロツメクサやヤハズソウを食べて育つという。
歩き始めて20分ほどで運よくいいポイントを見つけたのだが、ほかの場所を探して無駄に時間を費やしてしまったのがまずかった。初めの場所に固執すればよかった。 その場所は河川敷の土手。本来の自然など全く残っていない。やや背の高い草の中にシロツメクサが生えている。ここではシルビアが最優先種で、ヤマトシジミやツバメシジミよりずっと多い。しかし範囲はとても狭く、数十メートル歩くと全くいなくなる。少し離れたシロツメクサやヤハズソウの密度が高い場所で全くいなかったのが不思議だ。もちろん本来の食草であるミヤコグサは全然生えていない。 気温が上がる前には盛んに開翅してくれたが、日が高くなってから戻ると、開翅どころかほとんどとまらなくなった。 ![]() ![]() ![]() これがいちばん新鮮だった個体かな。 ![]() この場所ならではの広角写真やシロツメクサへの産卵、そして卵や幼虫も撮りたかったが、とにかく時間がなくて後ろ髪を引かれる思いで切り上げた。ふらっと行ってポイントが見つかっただけでもラッキーだったのかもしれない。ここならまたいつか訪れる機会があるかもしれない。 Top▲ |
by dragonbutter
| 2018-10-03 21:43
| チョウ
|
Comments(4)
短時間でよくポイントを見つけられ、シルビアシジミを撮影されましたね、凄いです。
開翅シーンがとても綺麗ですし、新鮮な個体の裏翅も美しいです。 是非、次回はシロツメクサでの産卵シーンを!
0
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||