人気ブログランキング | 話題のタグを見る
Top

蝶とトンボを中心に自然を写した記録
by dragonbutter
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30
カテゴリ
全体
チョウ
トンボ
チョウとトンボ
その他の昆虫

その他の動物
植物

その他
ヤゴ
フユシャク
未分類
以前の記事
2025年 06月
2025年 05月
2025年 04月
2025年 03月
2025年 02月
more...
最新の記事
奄美のトンボ -1- 青い眼..
at 2025-06-16 06:00
奄美のチョウ オキナワカラス..
at 2025-06-11 12:10
モイワの森からオオルリの里へ
at 2025-05-26 06:00
初夏の樹液酒場
at 2025-05-21 06:00
立派な尾鰓をもつヤゴ
at 2025-05-14 06:00
GW後半の記録
at 2025-05-08 06:00
ランカウイの赤いシオカラトン..
at 2025-05-03 06:00
一気に夏日
at 2025-04-24 06:00
越冬トンボ始動
at 2025-04-17 06:00
目覚める生き物たち
at 2025-04-13 11:01
LINK
フォロー中のブログ
蝶の観察記録その2
フィールドノート
四季彩散歩
小畔川日記
探蝶逍遥記
蝶の玉手箱
NATURE DIARY
里山自然観察
風任せ自由人
ヒメオオの寄り道
蝶鳥ウォッチング
たかがヤマト、されどヤマト
秩父の蝶
超蝶
みき♂の虫撮り友人帖
不思議の森の迷い人
オヤヂのご近所仲間日記
Butterfly & ...
里山便り
ヘムレンのNatureP...
最新のコメント
asamanokemur..
by dragonbutter at 10:09
5月21日、モイワサナエ..
by asamanokemuri at 06:18
asamanokemur..
by dragonbutter at 09:28
hemlenさん、コメ..
by dragonbutter at 09:24
タグ
(265)
(211)
(180)
(105)
(103)
(102)
(101)
(96)
(85)
(65)
(42)
(40)
(38)
(20)
(18)
(15)
(15)
(14)
(11)
(6)
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
"SF homes" Skin
by Animal Skin
都会の傍で
関西に行く機会があったので、午前中に短時間シルビアシジミを見に行った。房総半島の一部でも知られているが、ここのシルビアも食草転換の結果、シロツメクサやヤハズソウを食べて育つという。
歩き始めて20分ほどで運よくいいポイントを見つけたのだが、ほかの場所を探して無駄に時間を費やしてしまったのがまずかった。初めの場所に固執すればよかった。
その場所は河川敷の土手。本来の自然など全く残っていない。やや背の高い草の中にシロツメクサが生えている。ここではシルビアが最優先種で、ヤマトシジミやツバメシジミよりずっと多い。しかし範囲はとても狭く、数十メートル歩くと全くいなくなる。少し離れたシロツメクサやヤハズソウの密度が高い場所で全くいなかったのが不思議だ。もちろん本来の食草であるミヤコグサは全然生えていない。
気温が上がる前には盛んに開翅してくれたが、日が高くなってから戻ると、開翅どころかほとんどとまらなくなった。
都会の傍で_e0167571_214113.jpg
都会の傍で_e0167571_21412841.jpg
都会の傍で_e0167571_21414148.jpg

これがいちばん新鮮だった個体かな。
都会の傍で_e0167571_21415266.jpg

この場所ならではの広角写真やシロツメクサへの産卵、そして卵や幼虫も撮りたかったが、とにかく時間がなくて後ろ髪を引かれる思いで切り上げた。ふらっと行ってポイントが見つかっただけでもラッキーだったのかもしれない。ここならまたいつか訪れる機会があるかもしれない。
Top▲ | by dragonbutter | 2018-10-03 21:43 | チョウ | Comments(4)
Commented by yurinBD at 2018-10-07 07:27
短時間でよくポイントを見つけられ、シルビアシジミを撮影されましたね、凄いです。
開翅シーンがとても綺麗ですし、新鮮な個体の裏翅も美しいです。
是非、次回はシロツメクサでの産卵シーンを!
Commented by fushiginomori at 2018-10-07 08:20
シルビアシジミは見つけるのも難しそうですが、深いブルーが美しいですね。
閉翅の姿も魅力的です。特に最後の一枚がとても気に入りました。
縁毛の輝きが素晴らしいですね。
Commented by dragonbutter at 2018-10-07 23:14
yurinさん、コメントありがとうございます。
開翅は今までで最もきれいに撮れました。
漠然とした情報はありましたが、見られる場所は思ったより限定的のようです。
今度はゆっくり訪れたいです。
Commented by dragonbutter at 2018-10-07 23:17
fushiginomoriさん、コメントありがとうございます。
翅表は確かに深いブルーと幅広い黒帯が魅力ですね。
最後の写真は逆光ですが補助光なしで撮りました。
<< どうしてわざわざそんなところに | ページトップ | 秋の訪れはマダラヤンマと共に >>