人気ブログランキング | 話題のタグを見る
Top

蝶とトンボを中心に自然を写した記録
by dragonbutter
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30
カテゴリ
全体
チョウ
トンボ
チョウとトンボ
その他の昆虫

その他の動物
植物

その他
ヤゴ
フユシャク
未分類
以前の記事
2025年 06月
2025年 05月
2025年 04月
2025年 03月
2025年 02月
more...
最新の記事
奄美のトンボ -2- 林道脇..
at 2025-06-21 06:00
奄美のトンボ -1- 青い眼..
at 2025-06-16 06:00
奄美のチョウ オキナワカラス..
at 2025-06-11 12:10
モイワの森からオオルリの里へ
at 2025-05-26 06:00
初夏の樹液酒場
at 2025-05-21 06:00
立派な尾鰓をもつヤゴ
at 2025-05-14 06:00
GW後半の記録
at 2025-05-08 06:00
ランカウイの赤いシオカラトン..
at 2025-05-03 06:00
一気に夏日
at 2025-04-24 06:00
越冬トンボ始動
at 2025-04-17 06:00
LINK
フォロー中のブログ
蝶の観察記録その2
フィールドノート
四季彩散歩
小畔川日記
探蝶逍遥記
蝶の玉手箱
NATURE DIARY
里山自然観察
風任せ自由人
ヒメオオの寄り道
蝶鳥ウォッチング
たかがヤマト、されどヤマト
秩父の蝶
超蝶
みき♂の虫撮り友人帖
不思議の森の迷い人
オヤヂのご近所仲間日記
Butterfly & ...
里山便り
ヘムレンのNatureP...
最新のコメント
ピンポイント情報がない中..
by dragonbutter at 17:45
そういえばレンタカーの青..
by dragonbutter at 17:42
アマミサナエの眼は奄美の..
by H at 14:03
シオカラトンボ属のコンプ..
by H at 12:56
タグ
(265)
(211)
(180)
(105)
(104)
(102)
(101)
(96)
(85)
(65)
(42)
(41)
(38)
(20)
(18)
(15)
(15)
(14)
(11)
(6)
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
"SF homes" Skin
by Animal Skin
枯野に飛ぶ春の蝶
今週末も日曜日はぱっとしない予報なので土曜日に出かけた。
2年ぶりに茨城にある河川敷に。
枯野に飛ぶ春の蝶_e0167571_5592440.jpg

目的の一つはホンサナエの羽化だったが外れ(泣)。
羽化したての1匹は見つかったけど。
枯野に飛ぶ春の蝶_e0167571_60260.jpg

ベニシジミの白化型も見たいところ。狙って見られるものではないが、ここは3年前に複数目撃した場所で、狙って撮れそうなポイントなのだ。
部分白化型ともいえる個体は今年も複数確認。
枯野に飛ぶ春の蝶_e0167571_602148.jpg
しかし如何せん擦れている。鱗粉が剥がれただけじゃないの、と言われてもごもっともである。拡大するとちゃんと白い鱗粉があるんだけどね。ネットで白化型を調べても擦れた個体の写真が多いようだ。
しかしついに誰からも文句を言われないだろう白化型の完品を見つけた!
枯野に飛ぶ春の蝶_e0167571_603898.jpg
枯野に飛ぶ春の蝶_e0167571_605542.jpg

ところが、2カット撮ったところで枯草の中に潜り込んでしまった。これじゃどうしようもない。つついたところ飛び出してロスト(泣)。白化型は枯野で飛ばれると手に負えない。近くにいるはずとしつこく探すも見つからず。
そのかわり交尾ペアを観察できた。お恥ずかしいけどお初なので喜んで撮らせていただく。
枯野に飛ぶ春の蝶_e0167571_621881.jpg
枯野に飛ぶ春の蝶_e0167571_623421.jpg
枯野に飛ぶ春の蝶_e0167571_633427.jpg

ギンイチモンジセセリも発生していた。
枯野に飛ぶ春の蝶_e0167571_635345.jpg
枯野に飛ぶ春の蝶_e0167571_641374.jpg

ミヤマチャバネセセリも実績のある場所なので期待していた。しかし1回それらしき蝶影を見つけたが近づく前に飛び去ってしまった。これに関してはフライングだったようだ。
一応ギンイチとホンサナエはmy初見記録の更新です(たった2日の差ですが)。
Top▲ | by dragonbutter | 2019-04-14 06:07 | チョウとトンボ | Comments(6)
Commented by banyan10 at 2019-04-14 11:37
見事な新鮮な白化型ですね。おめでとうございます。
僕も探しているのですが、擦れた個体で微妙なのしか撮影できていません。
交尾も良かったですね。
ギンイチは出遅れています。明日、多摩川か荒川へ寄れたらと期待しています。
Commented by dragonbutter at 2019-04-15 22:21
banyanさん、コメントありがとうございます。
やっと新鮮な白化型を見つけました。
じっくり撮影したかったのですが・・・。
ギンイチは結構飛んでいました。
表も裏も魅力的ですね。
Commented by fushiginomori at 2019-04-16 07:57
ベニシジミの白化型、素晴らしいですね!!
まるで別種のようです。
ベニシジミのオレンジも良いですが、モノクロのような白化型、見てみたいです。
ホワイトタイガーのようにアルビノなのでしょうか?
Commented by dragonbutter at 2019-04-16 21:15
fushiginomoriさん、コメントありがとうございます。
ここではいつか撮れそうな気がしていました。
飛ぶとクリーム色が枯葉になじんでしまい、黒いシジミが飛んでいるようでした。
きっとアルビノと同じように色素をつくる遺伝子が欠けているのかと勝手に思っています。
Commented by himeoo27 at 2019-04-20 19:33
4コマ目と5コマ目の「ベニシジミ」は
記載されたとおり見事な白化型ですね!
私だとスレ個体と思い込んでスルーする
ところです(涙)。
Commented by dragonbutter at 2019-04-23 23:22
ヒメオオさん、こんばんは。
見つけた時はドキッとしました。
新鮮な白化型は異次元の雰囲気を醸し出しているのでスルーすることはないと思います。
<< 3年ぶりの与那国・石垣 -1- | ページトップ | Blue達と遊ぶ >>