カテゴリ
全体チョウ トンボ チョウとトンボ その他の昆虫 鳥 その他の動物 植物 山 その他 ヤゴ フユシャク 未分類 以前の記事
2025年 07月2025年 06月 2025年 05月 2025年 04月 2025年 03月 more... 最新の記事
LINK
![]() トンボと蛾の日々 ![]() てくてく写日記G my蝶あるばむ 里山に遊ぶ Akakokkoのゆっくりのんびり行きましょう 蝶の観察記録-十勝蝶改め相模蝶の観察記録 【暖蝶寒鳥】蝶にあいたい/野鳥にあいたい 蜻蛉の手帳 ヤンマ探索記 辺蟲憐寺境内 アメブロ浅間暮らし フォロー中のブログ
蝶の観察記録その2フィールドノート 四季彩散歩 小畔川日記 探蝶逍遥記 蝶の玉手箱 NATURE DIARY 里山自然観察 風任せ自由人 ヒメオオの寄り道 蝶鳥ウォッチング たかがヤマト、されどヤマト 秩父の蝶 超蝶 みき♂の虫撮り友人帖 不思議の森の迷い人 オヤヂのご近所仲間日記 Butterfly & ... 里山便り ヘムレンのNatureP... 最新のコメント
タグ
シジミチョウ科(267)
タテハチョウ科(212) トンボ科(181) サナエトンボ科(105) アゲハチョウ科(105) ヤンマ科(102) シロチョウ科(102) セセリチョウ科(96) イトトンボ科(87) ジャノメチョウ科(65) エゾトンボ科(43) カワトンボ科(41) アオイトトンボ科(38) モノサシトンボ科(22) マダラチョウ科(18) テングチョウ科(15) オニヤンマ科(15) ウラギンシジミ科(14) ムカシトンボ科(11) ヤマイトトンボ科(6) 検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
by Animal Skin |
前回書いた二つ目のポイントでは、モンシロチョウがいっぱい飛んでいた。
この時期の与那国ではタイワンモンシロチョウが入ってきていることが多いので要注意。なかなかとまってくれないけど、どうも後翅に黒斑がありそう。 やっと吸蜜が撮れて予想通りタンワンモンシロチョウだった。この場所では大部分がタイワンモンシロだった。他の場所ではモンシロばかりだったので、ここでかたまって発生したようだ。上2枚がオス、下2枚がメスです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 与那国の迷蝶としては最もよく見られるものであるが、夏になるといなくなるようだ。 雨はもう降りそうもないので島でいちばん高い山に登る。いつもだと迷蝶ハンターが集まる場所だが、今年は不作のため一人で頂上を独占できた。青いシジミが飛んできてとまった!タッパンかホリシャか、と胸を高鳴らせて撮ってみるとアマミウラナミシジミだった。 目的のシロミスジはすぐ現れた。この蝶は実質与那国でしか撮れないので貴重だ。前回は開翅のワンカットしか撮れていないのでうれしい出会い。 ![]() ![]() 電波塔を背景にもう一枚。 ![]() 山を下る途中ルリウラナミシジミとボロボロのリュウキュウムラサキが撮れた。 ![]() ![]() ルリウラの飛び出しはもうちょっとまともに撮りたかったな。 ![]() 1日目の深夜には恐怖を感じるほどの激しい雷雨があった。夜でよかった。 二日目も似たような成果なので省略。敢えて1つだけ載せるとすればアカスジベッコウトンボの産卵。 ![]() 3日目は朝の便で石垣へ。 Top▲ |
by dragonbutter
| 2019-04-25 17:31
| チョウとトンボ
|
Comments(2)
![]()
タイワンモンシロ、与那国ではそんな状況なんですか。
ずっと前に西表で撮ったピンボケの飛翔写真しかないのでうらやましく拝見しました。 シロミスジも素晴らしいですね。
0
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||