カテゴリ
全体チョウ トンボ チョウとトンボ その他の昆虫 鳥 その他の動物 植物 山 その他 ヤゴ フユシャク 未分類 以前の記事
2025年 07月2025年 06月 2025年 05月 2025年 04月 2025年 03月 more... 最新の記事
LINK
![]() トンボと蛾の日々 ![]() てくてく写日記G my蝶あるばむ 里山に遊ぶ Akakokkoのゆっくりのんびり行きましょう 蝶の観察記録-十勝蝶改め相模蝶の観察記録 【暖蝶寒鳥】蝶にあいたい/野鳥にあいたい 蜻蛉の手帳 ヤンマ探索記 辺蟲憐寺境内 アメブロ浅間暮らし フォロー中のブログ
蝶の観察記録その2フィールドノート 四季彩散歩 小畔川日記 探蝶逍遥記 蝶の玉手箱 NATURE DIARY 里山自然観察 風任せ自由人 ヒメオオの寄り道 蝶鳥ウォッチング たかがヤマト、されどヤマト 秩父の蝶 超蝶 みき♂の虫撮り友人帖 不思議の森の迷い人 オヤヂのご近所仲間日記 Butterfly & ... 里山便り ヘムレンのNatureP... 最新のコメント
タグ
シジミチョウ科(267)
タテハチョウ科(212) トンボ科(181) サナエトンボ科(105) アゲハチョウ科(105) ヤンマ科(102) シロチョウ科(102) セセリチョウ科(96) イトトンボ科(87) ジャノメチョウ科(65) エゾトンボ科(43) カワトンボ科(41) アオイトトンボ科(38) モノサシトンボ科(22) マダラチョウ科(18) テングチョウ科(15) オニヤンマ科(15) ウラギンシジミ科(14) ムカシトンボ科(11) ヤマイトトンボ科(6) 検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
by Animal Skin |
沖縄そばをいただいた店を出るとクロボシセセリがいた。ボロしか撮れていないので喜んで撮影。
![]() 駐車場から出ようとしたとき、白い大きなシジミが木陰を飛んでいるのを見つけて車を止めてもらう。シロウラナミシジミだ。 ![]() 午後のポイントでは晴れ間もでてきた。 ミカドアゲハが吸水に来ていた。 ![]() 近くの湿地ではホソミシオカラトンボ。デジタル初撮影。 ![]() ヒメトンボは小さくて見つけるのが大変。 ![]() 遠征最後の初撮影はマサキルリモントンボ。薄暗いじめじめした小さな流れにいた。 ![]() ![]() 最後のうれしい出会いがルリウラナミシジミの産卵と交尾。 産卵基質はタカナタマメの蕾である。 ![]() ![]() 交尾を邪魔するオスはしっかり腹部を曲げてその気十分であったが、やがて諦めて飛び去った。 ![]() 今回も短い滞在だったが、天気は予報ほど悪くなく、最終日は石垣で入野さんに的確な案内をしていただいたおかげで、たくさんの出会いに恵まれた。 まだ完全に整理しきれていないが、今回の初撮影種は蝶11種、トンボ7種といったところ。 まだまだ宿題は多いのでまた訪れたいと思う。 Top▲ |
by dragonbutter
| 2019-05-01 14:02
| チョウとトンボ
|
Comments(2)
この季節の八重山には行ったことが無いので、とても興味深く拝見しました。
石垣島にはルリウラナミシジミは多いと思いますが、シロウラナミシジミも見られるのですね。 与那国へは一度行きたいと思っているのですが、台湾よりも”遠い”島なので。
0
fushiginomoriさん、コメントありがとうございます。
春は見られる種類は秋に比べて少ないようですが、なかなか秋は行く機会がありません。 シロウラナミはルリウラほどではありませんが、そこそこ見られました。
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||