カテゴリ
全体チョウ トンボ チョウとトンボ その他の昆虫 鳥 その他の動物 植物 山 その他 ヤゴ フユシャク 未分類 以前の記事
2025年 06月2025年 05月 2025年 04月 2025年 03月 2025年 02月 more... 最新の記事
LINK
![]() トンボと蛾の日々 ![]() てくてく写日記G my蝶あるばむ 里山に遊ぶ Akakokkoのゆっくりのんびり行きましょう 蝶の観察記録-十勝蝶改め相模蝶の観察記録 【暖蝶寒鳥】蝶にあいたい/野鳥にあいたい 蜻蛉の手帳 ヤンマ探索記 辺蟲憐寺境内 アメブロ浅間暮らし フォロー中のブログ
蝶の観察記録その2フィールドノート 四季彩散歩 小畔川日記 探蝶逍遥記 蝶の玉手箱 NATURE DIARY 里山自然観察 風任せ自由人 ヒメオオの寄り道 蝶鳥ウォッチング たかがヤマト、されどヤマト 秩父の蝶 超蝶 みき♂の虫撮り友人帖 不思議の森の迷い人 オヤヂのご近所仲間日記 Butterfly & ... 里山便り ヘムレンのNatureP... 最新のコメント
タグ
シジミチョウ科(265)
タテハチョウ科(211) トンボ科(180) アゲハチョウ科(105) サナエトンボ科(104) ヤンマ科(102) シロチョウ科(101) セセリチョウ科(96) イトトンボ科(85) ジャノメチョウ科(65) エゾトンボ科(42) カワトンボ科(41) アオイトトンボ科(38) モノサシトンボ科(20) マダラチョウ科(18) テングチョウ科(15) オニヤンマ科(15) ウラギンシジミ科(14) ムカシトンボ科(11) ヤマイトトンボ科(6) 検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
by Animal Skin |
仕事で名古屋に行ったので日曜日は南信によって帰った。
土曜日に泊まった安宿から街灯もほとんどない暗い道を夕食を食べに向かう途中、田んぼからはうるさいほどのカエルの声と、どこからかコノハズクの「ブッキョッコー」という声が響いていた。 日曜日は一日中曇りで、特に午後は雲が厚くなって、期待通りに蝶やトンボは飛ばなかったけど、のんびり歩きまわることができた。 休耕田にできたと思われる湿地では無数のハッチョウトンボが発生していた。 ![]() 湿地を歩くと次々と虻のように飛び出した。まだ出始めのようで、赤く色づいたオスはいなかった。羽化すぐの個体は眼が白っぽいようだ。 ![]() ![]() できるだけ持ち歩くことにしている調理用のざるで湿地を掬ってみるとすごい数のヤゴ!ほとんどがイトトンボのヤゴでアジアイトトンボのようだ。それに混ざってハッチョウのヤゴも見つかる。とにかく世界最小のトンボの一つなので、ヤゴもめっちゃ小さいことを予想していたせいか、まあこんなもんか、といった小ささ。 ![]() 山あいの水田の脇で見ることのできる貴重なミヤマシジミのポイントにも行った(現在の生息地はほとんどが河川敷と火山礫地である)。一部除草剤がまかれていて心配したが、ミヤマシジミは少ないながら観察できた。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() その他にはスジボソヤマキチョウの終齢幼虫(長いことこのように頭をもたげていた)やアサマイチモンジ(南信ではイチモンジチョウよりアサマの方が圧倒的に多い)が撮れた。 ![]() ![]() 見かけたゴイシシジミはとても大きく、クロシジミかと思ってしまうほどだった。 ![]() Top▲ |
by dragonbutter
| 2019-06-04 23:18
| チョウとトンボ
|
Comments(0)
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||