人気ブログランキング | 話題のタグを見る
Top

蝶とトンボを中心に自然を写した記録
by dragonbutter
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30
カテゴリ
全体
チョウ
トンボ
チョウとトンボ
その他の昆虫

その他の動物
植物

その他
ヤゴ
フユシャク
未分類
以前の記事
2025年 06月
2025年 05月
2025年 04月
2025年 03月
2025年 02月
more...
最新の記事
奄美のトンボ -2- 林道脇..
at 2025-06-21 06:00
奄美のトンボ -1- 青い眼..
at 2025-06-16 06:00
奄美のチョウ オキナワカラス..
at 2025-06-11 12:10
モイワの森からオオルリの里へ
at 2025-05-26 06:00
初夏の樹液酒場
at 2025-05-21 06:00
立派な尾鰓をもつヤゴ
at 2025-05-14 06:00
GW後半の記録
at 2025-05-08 06:00
ランカウイの赤いシオカラトン..
at 2025-05-03 06:00
一気に夏日
at 2025-04-24 06:00
越冬トンボ始動
at 2025-04-17 06:00
LINK
フォロー中のブログ
蝶の観察記録その2
フィールドノート
四季彩散歩
小畔川日記
探蝶逍遥記
蝶の玉手箱
NATURE DIARY
里山自然観察
風任せ自由人
ヒメオオの寄り道
蝶鳥ウォッチング
たかがヤマト、されどヤマト
秩父の蝶
超蝶
みき♂の虫撮り友人帖
不思議の森の迷い人
オヤヂのご近所仲間日記
Butterfly & ...
里山便り
ヘムレンのNatureP...
最新のコメント
ピンポイント情報がない中..
by dragonbutter at 17:45
そういえばレンタカーの青..
by dragonbutter at 17:42
アマミサナエの眼は奄美の..
by H at 14:03
シオカラトンボ属のコンプ..
by H at 12:56
タグ
(265)
(211)
(180)
(105)
(104)
(102)
(101)
(96)
(85)
(65)
(42)
(41)
(38)
(20)
(18)
(15)
(15)
(14)
(11)
(6)
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
"SF homes" Skin
by Animal Skin
南信にて
仕事で名古屋に行ったので日曜日は南信によって帰った。
土曜日に泊まった安宿から街灯もほとんどない暗い道を夕食を食べに向かう途中、田んぼからはうるさいほどのカエルの声と、どこからかコノハズクの「ブッキョッコー」という声が響いていた。
日曜日は一日中曇りで、特に午後は雲が厚くなって、期待通りに蝶やトンボは飛ばなかったけど、のんびり歩きまわることができた。
休耕田にできたと思われる湿地では無数のハッチョウトンボが発生していた。
南信にて_e0167571_2385940.jpg

湿地を歩くと次々と虻のように飛び出した。まだ出始めのようで、赤く色づいたオスはいなかった。羽化すぐの個体は眼が白っぽいようだ。
南信にて_e0167571_2394448.jpg
虫の神様は小さい昆虫も手を抜かない。拡大するとよくもこんなに、と驚くほど精密な形態、斑紋に驚く。しかしハッチョウトンボの翅はだいぶ手を抜いたようだ(笑)。他のトンボに比べて随分翅脈が粗いのだ。
南信にて_e0167571_2310434.jpg

できるだけ持ち歩くことにしている調理用のざるで湿地を掬ってみるとすごい数のヤゴ!ほとんどがイトトンボのヤゴでアジアイトトンボのようだ。それに混ざってハッチョウのヤゴも見つかる。とにかく世界最小のトンボの一つなので、ヤゴもめっちゃ小さいことを予想していたせいか、まあこんなもんか、といった小ささ。
南信にて_e0167571_2310498.jpg
これでも終齢だよ。いつまでも発生が続いてほしいものだ。
山あいの水田の脇で見ることのできる貴重なミヤマシジミのポイントにも行った(現在の生息地はほとんどが河川敷と火山礫地である)。一部除草剤がまかれていて心配したが、ミヤマシジミは少ないながら観察できた。
南信にて_e0167571_23112489.jpg
メスがコマツナギの茎を歩きながら腹部を曲げている。
南信にて_e0167571_23132187.jpg
実際には産んでいないこともあったが、産卵直後の卵も見つけることができた。
南信にて_e0167571_23133790.jpg
スーパーマクロレンズをもっていなかったのが悔やまれる。
南信にて_e0167571_23135378.jpg
南信にて_e0167571_23141152.jpg

その他にはスジボソヤマキチョウの終齢幼虫(長いことこのように頭をもたげていた)やアサマイチモンジ(南信ではイチモンジチョウよりアサマの方が圧倒的に多い)が撮れた。
南信にて_e0167571_23143395.jpg
南信にて_e0167571_23145561.jpg

見かけたゴイシシジミはとても大きく、クロシジミかと思ってしまうほどだった。
南信にて_e0167571_231646.jpg

Top▲ | by dragonbutter | 2019-06-04 23:18 | チョウとトンボ | Comments(0)
<< モイワの楽園 | ページトップ | 春のトンボの産卵 -3- >>