カテゴリ
全体チョウ トンボ チョウとトンボ その他の昆虫 鳥 その他の動物 植物 山 その他 ヤゴ フユシャク 未分類 以前の記事
2025年 07月2025年 06月 2025年 05月 2025年 04月 2025年 03月 more... 最新の記事
LINK
![]() トンボと蛾の日々 ![]() てくてく写日記G my蝶あるばむ 里山に遊ぶ Akakokkoのゆっくりのんびり行きましょう 蝶の観察記録-十勝蝶改め相模蝶の観察記録 【暖蝶寒鳥】蝶にあいたい/野鳥にあいたい 蜻蛉の手帳 ヤンマ探索記 辺蟲憐寺境内 アメブロ浅間暮らし フォロー中のブログ
蝶の観察記録その2フィールドノート 四季彩散歩 小畔川日記 探蝶逍遥記 蝶の玉手箱 NATURE DIARY 里山自然観察 風任せ自由人 ヒメオオの寄り道 蝶鳥ウォッチング たかがヤマト、されどヤマト 秩父の蝶 超蝶 みき♂の虫撮り友人帖 不思議の森の迷い人 オヤヂのご近所仲間日記 Butterfly & ... 里山便り ヘムレンのNatureP... 最新のコメント
タグ
シジミチョウ科(266)
タテハチョウ科(211) トンボ科(181) アゲハチョウ科(105) サナエトンボ科(104) ヤンマ科(102) シロチョウ科(101) セセリチョウ科(96) イトトンボ科(86) ジャノメチョウ科(65) エゾトンボ科(43) カワトンボ科(41) アオイトトンボ科(38) モノサシトンボ科(22) マダラチョウ科(18) テングチョウ科(15) オニヤンマ科(15) ウラギンシジミ科(14) ムカシトンボ科(11) ヤマイトトンボ科(6) 検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
by Animal Skin |
日曜日も天気予報が外れて晴れ間の広がる暑い日だった。
自転車ですぐの公園へ行った。 ヒガンバナは満開に近かったけど、アゲハが時々飛来するくらいで吸蜜も短時間だった。 以前多数のホシミスジ幼虫が越冬していたユキヤナギ。最近不作だったが今年は幼虫が沢山巣をつくっていた。来年は数が復活するかも。 ![]() 成虫もまだいた。 ![]() 東京都多摩東部、区部でみられるホシミスジは瀬戸内亜種・近畿低地型個体群で2009年から発生中である。形体的には白化傾向が強く、今回撮った個体は前翅表面の中室に並ぶ5つの斑紋が一部繋がっている(ピンボケ失礼)。もちろん人為分布で、ユキヤナギに付いて移入されたか、蝶屋による放蝶と考えられる。年3化なのもこの個体群の特徴(やどりが233, 16-34)。 ヒメジャノメも多い。草むらを低く飛ぶ個体がいたので産卵するかなと思い追跡。 葉被りながらチヂミザサと思われる葉の裏に産卵する場面が撮れた。 ![]() ![]() 卵は真珠のよう。超拡大すると網目状の隆起模様が見られるそうだが、このレンズでは無理。 よく行く喫茶店でアイスコーヒーを頂いて帰宅した。 Top▲ |
by dragonbutter
| 2019-10-05 14:39
| チョウ
|
Comments(2)
![]()
ホシミスジはまだ健在なんですね。
気になりながらもなかなか足が向きませんが、近場では秩父に行かないといけないし、瀬戸内亜種というのも未撮影なので、来年は足を向けたいなと思います。
0
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||