人気ブログランキング | 話題のタグを見る
Top

蝶とトンボを中心に自然を写した記録
by dragonbutter
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30
カテゴリ
全体
チョウ
トンボ
チョウとトンボ
その他の昆虫

その他の動物
植物

その他
ヤゴ
フユシャク
未分類
以前の記事
2025年 06月
2025年 05月
2025年 04月
2025年 03月
2025年 02月
more...
最新の記事
奄美のトンボ -2- 林道脇..
at 2025-06-21 06:00
奄美のトンボ -1- 青い眼..
at 2025-06-16 06:00
奄美のチョウ オキナワカラス..
at 2025-06-11 12:10
モイワの森からオオルリの里へ
at 2025-05-26 06:00
初夏の樹液酒場
at 2025-05-21 06:00
立派な尾鰓をもつヤゴ
at 2025-05-14 06:00
GW後半の記録
at 2025-05-08 06:00
ランカウイの赤いシオカラトン..
at 2025-05-03 06:00
一気に夏日
at 2025-04-24 06:00
越冬トンボ始動
at 2025-04-17 06:00
LINK
フォロー中のブログ
蝶の観察記録その2
フィールドノート
四季彩散歩
小畔川日記
探蝶逍遥記
蝶の玉手箱
NATURE DIARY
里山自然観察
風任せ自由人
ヒメオオの寄り道
蝶鳥ウォッチング
たかがヤマト、されどヤマト
秩父の蝶
超蝶
みき♂の虫撮り友人帖
不思議の森の迷い人
オヤヂのご近所仲間日記
Butterfly & ...
里山便り
ヘムレンのNatureP...
最新のコメント
ピンポイント情報がない中..
by dragonbutter at 17:45
そういえばレンタカーの青..
by dragonbutter at 17:42
アマミサナエの眼は奄美の..
by H at 14:03
シオカラトンボ属のコンプ..
by H at 12:56
タグ
(265)
(211)
(180)
(105)
(104)
(102)
(101)
(96)
(85)
(65)
(42)
(41)
(38)
(20)
(18)
(15)
(15)
(14)
(11)
(6)
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
"SF homes" Skin
by Animal Skin
初めての秋空の下で
台風19号では甚大な被害がでました。被災者にはお見舞いを申し上げますとともに、早く元の生活に戻れますようお祈りいたします。
今年は天候不順や仕事との関係でなかなか好条件での遠征がかなわないうちに暦の上では秋となった。しかし最近の晴れた日も蒸し暑くて夏の名残から抜けきれない。
10月9日は確実に晴天で湿度も低そう。水曜ではあるが、働き方改革で有給休暇を5日消化しないといけないので、仕事をやりくりして秋晴れを楽しむことにした。
キトンボは東京近郊ではめっきり減ってしまい、確実だった産地でも10年前の面影はない。この日は北関東のキトンボのいる池を目指した。
途中、車載温度計による気温は11℃で快晴、まさに秋晴れとなった。
現地に着いたのが9時頃。アキアカネが寂し気にとまっているだけ。手持無沙汰のうちに時間が過ぎる。10時になってもさっぱり。外してしまったかと思い始めた10時半、ようやく第一号が下りてきた。
初めての秋空の下で_e0167571_7141380.jpg
11時を過ぎるとオスの単独個体が増え、3匹の追尾も見られるようになる。
そのころ浅間の煙さんもやってこられた。11時半になって待ちに待った連結産卵が始まる。高標高のため平地に比べて活動時間が遅れるのだろう。いつの間にか最優先種はアキアカネからキトンボに代わり、キトンボパラダイスとなる。
どうしても太陽の低いこの時期、日のあたる岸辺は逆光となり、うまく回り込まないといい色が出ない。草に邪魔されることも多い。
キトンボの産卵にはいくつかタイプがあるが、完全型(?)は以下の通り。
1. 連結して岸辺を飛びながら産卵場所を探す。
初めての秋空の下で_e0167571_7145738.jpg

2. 一度打水して産卵弁に水をためる。
初めての秋空の下で_e0167571_7155969.jpg
産卵弁と腹部第8節の間に水滴が見える
初めての秋空の下で_e0167571_7164332.jpg
3. 岸の泥やコケに卵を含む水を打ち付ける。この場面は決定的なものがとれなかった。
初めての秋空の下で_e0167571_7184951.jpg
打ち付けた後は腹端の水滴がなくなっている。
初めての秋空の下で_e0167571_719097.jpg

4. 2と3を場所を変えつつ繰り返した後連結を解く。
5. その後メスは単独産卵に移行する。
初めての秋空の下で_e0167571_7191966.jpg
これは単純な打水産卵のことが多い。オスはホバリングしつつメスの産卵を警護する。
初めての秋空の下で_e0167571_7193126.jpg

5の前にメスは休憩することもある。
もちろん他の雄の干渉により最後まで順調にいくとは限らない。
交尾も初撮影できた。メスがオスの腹部を抱きかかえている姿が微笑ましいね。
初めての秋空の下で_e0167571_7195497.jpg

この後、おじさん一人でやっている小さな手打ちうどんのお店でお昼を済ませて転戦したが、時期が遅くてそこでは全くの空振りだった。センダングサにわんさかウラナミシジミがいたので何度も飛び立ちを狙って一枚だけブログに上げられそうなカットが撮れた。
初めての秋空の下で_e0167571_720773.jpg

浅間の煙さんお世話になりました。秋晴れの楽しい一日となりました。
Top▲ | by dragonbutter | 2019-10-14 07:25 | トンボ | Comments(4)
Commented by maximiechan at 2019-10-14 11:56
キトンボ連結ペアの素晴らしい写真を羨ましく拝見しました。今年は久々に埼玉のポイントに行こうと思っていたけど、いつにしようかと悩んでいるうちに台風襲来。あの大雨の後では恐らくダメだろうと諦めました。
Commented by dragonbutter at 2019-10-14 20:34
maximiechanさん、コメントありがとうございます。
台風は来年のトンボの発生にも影響を与えそうですね。
キトンボのシーズンはもう少し続きますので、落ち着いたら是非いらしてみてください。
Commented by 浅間の煙 at 2019-10-15 05:59
先日は朝早くお疲れでしたね。
こちらのキトンボの活動時間は何時も10時半を過ぎた頃です。
近所のうどん屋に行かれたとか、私はこしが強くて(硬過ぎ)好みではないので、2回ばかり食べたきりです。(^.^)
Commented by dragonbutter at 2019-10-15 22:23
浅間の煙さん、現地ではお世話になりました。
場所が変わると活動時刻も変わることが勉強になりました。
うどん屋ですが、確かに腰が強かったです(笑)。
ウィークデイだったので客は少なかったですが、常連さんの様でした。
<< 玄関先でつなぐ命 | ページトップ | 近場の公園にて >>