カテゴリ
全体チョウ トンボ チョウとトンボ その他の昆虫 鳥 その他の動物 植物 山 その他 ヤゴ フユシャク 未分類 以前の記事
2025年 07月2025年 06月 2025年 05月 2025年 04月 2025年 03月 more... 最新の記事
LINK
![]() トンボと蛾の日々 ![]() てくてく写日記G my蝶あるばむ 里山に遊ぶ Akakokkoのゆっくりのんびり行きましょう 蝶の観察記録-十勝蝶改め相模蝶の観察記録 【暖蝶寒鳥】蝶にあいたい/野鳥にあいたい 蜻蛉の手帳 ヤンマ探索記 辺蟲憐寺境内 アメブロ浅間暮らし フォロー中のブログ
蝶の観察記録その2フィールドノート 四季彩散歩 小畔川日記 探蝶逍遥記 蝶の玉手箱 NATURE DIARY 里山自然観察 風任せ自由人 ヒメオオの寄り道 蝶鳥ウォッチング たかがヤマト、されどヤマト 秩父の蝶 超蝶 みき♂の虫撮り友人帖 不思議の森の迷い人 オヤヂのご近所仲間日記 Butterfly & ... 里山便り ヘムレンのNatureP... 最新のコメント
タグ
シジミチョウ科(267)
タテハチョウ科(212) トンボ科(181) サナエトンボ科(105) アゲハチョウ科(105) ヤンマ科(102) シロチョウ科(102) セセリチョウ科(96) イトトンボ科(87) ジャノメチョウ科(65) エゾトンボ科(43) カワトンボ科(41) アオイトトンボ科(38) モノサシトンボ科(22) マダラチョウ科(18) テングチョウ科(15) オニヤンマ科(15) ウラギンシジミ科(14) ムカシトンボ科(11) ヤマイトトンボ科(6) 検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
by Animal Skin |
週末は天気が優れず季節の進みも一休みだった。
植木鉢の落ち葉にいたヤマトシジミの幼虫、このまま蛹になってくれればいいと思っていたが、数日前にいなくなった。土曜日にゆっくり探したら近くのカタバミの株に隠れていた。多分同じ個体だろうが蛹化はまだ少し先かな(何度も似たような写真で恐縮です)。 ![]() ピンクの幼虫も移動していた。同じ個体だとしたら、赤みが大分とれていた。 ![]() しきりに後腹部を触角と前脚でつついている。甘い蜜を要求しているようだ。わかりづらいけど幼虫も一度反応して少し動いている(20秒のあたり)。 蛹の見つかる場所は様々らしく、アリが土で隠してしまうこともあるといことなので見つけられるかどうか。 ところで長いこと使ってきたPENTAX K-S2の調子が悪い。最初の数枚がとてつもなく暗くなってしまう。何枚か撮ると直るんだけれど、もし貴重なシーンだと悔やみきれないことになる。APS-Cの新機種もアナウンスがあってからいつ発売になるかさっぱりわからない。仕方なく発売後3年も経つけど評判がよいKPを購入した。まだ成虫が撮れてないが、前玉外しのキットレンズで幼虫を撮った限り、写りは1クラス上のようだ。体長2.5mmのアリをここまでトリミングしてもシャープである。 ![]() Top▲ |
by dragonbutter
| 2020-03-07 19:56
| チョウ
|
Comments(4)
![]()
自宅でこんな風に幼虫さん観察出来るのは良いですね。
動画何回も繰り返し見て見ました。確かに一瞬動きがありましたね。 動きのある暖かい日に動画がUPされるのを楽しみに期待してます。(^.^)
0
浅間の煙さん、こんばんは。
都区部にある拙宅ですが、数年に一度ホシミスジとルリタテハが発生します。 ヤマトシジミは毎年でしょうが、観察の対象になったのは昨年末からです。天気の悪い日には格好の遊び相手です。
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||