人気ブログランキング | 話題のタグを見る
Top

蝶とトンボを中心に自然を写した記録
by dragonbutter
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
カテゴリ
全体
チョウ
トンボ
チョウとトンボ
その他の昆虫

その他の動物
植物

その他
ヤゴ
フユシャク
未分類
以前の記事
2025年 07月
2025年 06月
2025年 05月
2025年 04月
2025年 03月
more...
最新の記事
九州の珍蝶 –その1- 迫力..
at 2025-07-11 08:42
瑠璃色が目に染みるイトトンボ 他
at 2025-07-04 06:00
スーパーブルーのアサマと青い..
at 2025-06-28 09:01
奄美のトンボ -2- 林道脇..
at 2025-06-21 06:00
奄美のトンボ -1- 青い眼..
at 2025-06-16 06:00
奄美のチョウ オキナワカラス..
at 2025-06-11 12:10
モイワの森からオオルリの里へ
at 2025-05-26 06:00
初夏の樹液酒場
at 2025-05-21 06:00
立派な尾鰓をもつヤゴ
at 2025-05-14 06:00
GW後半の記録
at 2025-05-08 06:00
LINK
フォロー中のブログ
蝶の観察記録その2
フィールドノート
四季彩散歩
小畔川日記
探蝶逍遥記
蝶の玉手箱
NATURE DIARY
里山自然観察
風任せ自由人
ヒメオオの寄り道
蝶鳥ウォッチング
たかがヤマト、されどヤマト
秩父の蝶
超蝶
みき♂の虫撮り友人帖
不思議の森の迷い人
オヤヂのご近所仲間日記
Butterfly & ...
里山便り
ヘムレンのNatureP...
最新のコメント
オオウラギンヒョウモン迫..
by 霧島緑 at 08:10
ヘムレンさん、コメントあ..
by dragonbutter at 23:02
青いですね。やはりエビフ..
by hemlen2_w17 at 15:21
ピンポイント情報がない中..
by dragonbutter at 17:45
タグ
(267)
(212)
(181)
(105)
(105)
(102)
(102)
(96)
(87)
(65)
(43)
(41)
(38)
(22)
(18)
(15)
(15)
(14)
(11)
(6)
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
"SF homes" Skin
by Animal Skin
アリとヤマトシジミの幼虫
週末は天気が優れず季節の進みも一休みだった。
植木鉢の落ち葉にいたヤマトシジミの幼虫、このまま蛹になってくれればいいと思っていたが、数日前にいなくなった。土曜日にゆっくり探したら近くのカタバミの株に隠れていた。多分同じ個体だろうが蛹化はまだ少し先かな(何度も似たような写真で恐縮です)。
アリとヤマトシジミの幼虫_e0167571_19303930.jpg

ピンクの幼虫も移動していた。同じ個体だとしたら、赤みが大分とれていた。
アリとヤマトシジミの幼虫_e0167571_193113100.jpg
植木鉢の中までアリが入り込んでいて、この幼虫の周りにまとわりついている。トビイロシワアリだろうか。動画に撮ってみた。

しきりに後腹部を触角と前脚でつついている。甘い蜜を要求しているようだ。わかりづらいけど幼虫も一度反応して少し動いている(20秒のあたり)。
蛹の見つかる場所は様々らしく、アリが土で隠してしまうこともあるといことなので見つけられるかどうか。
ところで長いこと使ってきたPENTAX K-S2の調子が悪い。最初の数枚がとてつもなく暗くなってしまう。何枚か撮ると直るんだけれど、もし貴重なシーンだと悔やみきれないことになる。APS-Cの新機種もアナウンスがあってからいつ発売になるかさっぱりわからない。仕方なく発売後3年も経つけど評判がよいKPを購入した。まだ成虫が撮れてないが、前玉外しのキットレンズで幼虫を撮った限り、写りは1クラス上のようだ。体長2.5mmのアリをここまでトリミングしてもシャープである。
アリとヤマトシジミの幼虫_e0167571_1932317.jpg

Top▲ | by dragonbutter | 2020-03-07 19:56 | チョウ | Comments(4)
Commented by 浅間の煙 at 2020-03-09 08:24
自宅でこんな風に幼虫さん観察出来るのは良いですね。
動画何回も繰り返し見て見ました。確かに一瞬動きがありましたね。
動きのある暖かい日に動画がUPされるのを楽しみに期待してます。(^.^)
Commented by dragonbutter at 2020-03-10 00:12
浅間の煙さん、こんばんは。
都区部にある拙宅ですが、数年に一度ホシミスジとルリタテハが発生します。
ヤマトシジミは毎年でしょうが、観察の対象になったのは昨年末からです。天気の悪い日には格好の遊び相手です。
Commented by fushiginomori at 2020-03-14 08:04
ヤマトシジミは幼虫で越冬なのですね。
近所では成虫を見るようになるのはゴールデンウイーク頃です。
春先から発生している場所もあるようですが、今年もまだ見ていません。
Commented by dragonbutter at 2020-03-15 21:57
fushiginomoriさん、コメントありがとうございます。
このあたりは郊外より暖かいはずなのにやはりまだ見ていません。
日のあたる斜面がないからでしょうか。
<< 早春の比企丘陵 | ページトップ | 春の蠢き >>