カテゴリ
全体チョウ トンボ チョウとトンボ その他の昆虫 鳥 その他の動物 植物 山 その他 ヤゴ フユシャク 未分類 以前の記事
2025年 07月2025年 06月 2025年 05月 2025年 04月 2025年 03月 more... 最新の記事
LINK
![]() トンボと蛾の日々 ![]() てくてく写日記G my蝶あるばむ 里山に遊ぶ Akakokkoのゆっくりのんびり行きましょう 蝶の観察記録-十勝蝶改め相模蝶の観察記録 【暖蝶寒鳥】蝶にあいたい/野鳥にあいたい 蜻蛉の手帳 ヤンマ探索記 辺蟲憐寺境内 アメブロ浅間暮らし フォロー中のブログ
蝶の観察記録その2フィールドノート 四季彩散歩 小畔川日記 探蝶逍遥記 蝶の玉手箱 NATURE DIARY 里山自然観察 風任せ自由人 ヒメオオの寄り道 蝶鳥ウォッチング たかがヤマト、されどヤマト 秩父の蝶 超蝶 みき♂の虫撮り友人帖 不思議の森の迷い人 オヤヂのご近所仲間日記 Butterfly & ... 里山便り ヘムレンのNatureP... 最新のコメント
タグ
シジミチョウ科(266)
タテハチョウ科(211) トンボ科(181) アゲハチョウ科(105) サナエトンボ科(104) ヤンマ科(102) シロチョウ科(101) セセリチョウ科(96) イトトンボ科(86) ジャノメチョウ科(65) エゾトンボ科(43) カワトンボ科(41) アオイトトンボ科(38) モノサシトンボ科(22) マダラチョウ科(18) テングチョウ科(15) オニヤンマ科(15) ウラギンシジミ科(14) ムカシトンボ科(11) ヤマイトトンボ科(6) 検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
by Animal Skin |
蜻蛉の写真が続いたのでここらで蝶の写真を。
林道で2年ぶりにアゲハの集団吸水を観察できた。全く同じ場所であった。 ![]() ![]() 4種とも入ったカット。 ![]() ミヤマカラスアゲハは日本の蝶の人気度ランキングでは大差で1位だったそうだ(神戸県民センター主催の投票結果)。 これは標準的な個体。 ![]() これは派手さはないが緑っぽい個体。 ![]() そして下がこの日屈指の美麗個体。 ![]() 角度と光線の具合で後翅全体が光り輝く。 ![]() 別の谷では今年もアオバセセリが大量発生していた。 ![]() 最後に嬉しかったのはミスジチョウの蛹が撮れたこと。越冬巣で蛹化していた。 ![]() ![]() 都県境を越えなくても十分楽しめた。 おまけは電車。この日よりだいぶ前のこと、五日市線沿線で今年初めてのピカピカのヤマトシジミを撮っていたら近くの踏切がカンカン鳴り始めた。ふとみると見たこともない電車が来たので慌ててマクロレンズのままカメラを向けた。 ![]() Top▲ |
by dragonbutter
| 2020-05-25 17:17
| チョウ
|
Comments(8)
林道で集団吸水するアゲハの写真、素晴らしいです。特にミヤマカラスアゲハは垂涎もの。アオバセセリの大量発生というのも凄いですね。
最後のEast i-Eは運がよかったですね。ダイヤ情報などを見るとある程度は分かるのですが、なかなか出会えない検測車です。
0
maximiechanさん、コメントありがとうございます。
アオバセセリはエネルギーの塊のような蝶ですね。 East i-Eはダイヤを知る方法があるのですね。 ドクターイエローの在来線バージョンのようなものでしょうか。 ![]()
ミスジ蛹 恥ずかしながら フィールドで探したことがないんで 実に頭下がり過ぎて地面に減り込みそうです。
越冬後の幼虫の造巣は見ているので 越冬巣で蛹化したとは考え辛いんですが アップされた幼虫画像の様に 二葉を使用した場合も多く 蛹画像は小さい葉なので 越冬巣だった可能性もあるな〜なんて 見させていただきました。 また何かありましたら是非アップ 教示ください。 近場でのこの規模の集団吸水には なかなか会えませんよね。 クヌギレストラン的に心躍りますね。
辺蟲憐さん、コメントありがとうございます。
辺蟲憐さんが探したことがなかったなんて意外でした。 ご指摘通り幼虫は二葉使用したものです。 そして蛹はこの幼虫ではなくて別の株のものです。 こちらも幼虫から観察できており、越冬後の幼虫の巣(多分越冬巣だと思います)で蛹化したものです。
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||