カテゴリ
全体チョウ トンボ チョウとトンボ その他の昆虫 鳥 その他の動物 植物 山 その他 ヤゴ フユシャク 未分類 以前の記事
2025年 06月2025年 05月 2025年 04月 2025年 03月 2025年 02月 more... 最新の記事
LINK
![]() トンボと蛾の日々 ![]() てくてく写日記G my蝶あるばむ 里山に遊ぶ Akakokkoのゆっくりのんびり行きましょう 蝶の観察記録-十勝蝶改め相模蝶の観察記録 【暖蝶寒鳥】蝶にあいたい/野鳥にあいたい 蜻蛉の手帳 ヤンマ探索記 辺蟲憐寺境内 アメブロ浅間暮らし フォロー中のブログ
蝶の観察記録その2フィールドノート 四季彩散歩 小畔川日記 探蝶逍遥記 蝶の玉手箱 NATURE DIARY 里山自然観察 風任せ自由人 ヒメオオの寄り道 蝶鳥ウォッチング たかがヤマト、されどヤマト 秩父の蝶 超蝶 みき♂の虫撮り友人帖 不思議の森の迷い人 オヤヂのご近所仲間日記 Butterfly & ... 里山便り ヘムレンのNatureP... 最新のコメント
タグ
シジミチョウ科(265)
タテハチョウ科(211) トンボ科(180) アゲハチョウ科(105) サナエトンボ科(104) ヤンマ科(102) シロチョウ科(101) セセリチョウ科(96) イトトンボ科(85) ジャノメチョウ科(65) エゾトンボ科(42) カワトンボ科(41) アオイトトンボ科(38) モノサシトンボ科(20) マダラチョウ科(18) テングチョウ科(15) オニヤンマ科(15) ウラギンシジミ科(14) ムカシトンボ科(11) ヤマイトトンボ科(6) 検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
by Animal Skin |
7月中旬の日曜日、朝起きて天気予報を見ると思ったより良い。そこで急遽富士山麓に行ってみることとする。
山麓の高原でクロウメモドキを叩くとミヤマカラスシジミが飛び出すけどなかなか低いところにとまってくれない。そのうちメスが産卵行動をとり始めた。 ![]() 移動するため車に戻る途中、採集者がこの先にホシチャバネセセリがいると教えてくれた。そこでは2年ぶりに見るホシチャがあちこちで飛び回っていた。 ![]() ![]() ![]() ヒメジョオンにはミヤマカラスシジミもやって来た。 ![]() ![]() コキマダラセセリも多かった。 ![]() オスが求愛行動をとっていた。撮影条件をシャッタースピード優先に切り替えてから目を戻すとなんとすでに交尾態勢になっていた。 ![]() ![]() 転戦先では今年もクロシジミのオス開翅は撮れなかった。 ![]() Top▲ |
by dragonbutter
| 2020-08-01 09:24
| チョウ
|
Comments(2)
ホシチャはこちらも多いのですね。
梅雨明けで一気に採集者が入ると撮影には難しくなりそうでしょうか。でも、良い採集者でしたね。 僕もミヤマカラスの飛び立ちを狙いましたが、1個体だけであまりうまく撮れませんでした。そのうち、富士山麓も行くと思うので狙ってみます。 コキマダラの交尾は未撮影なので羨ましいです。 クロシジミは雄の開翅は午後が多いそうですが、何時ころなんでしょうかね。
0
banyanさん、コメントありがとうございます。
ホシチャはたくさんいました。 夫婦(?)で来られた3組の採集者に会いましたが、たぶん少数の採集だったのかと思います。 クロシジミは夕方まで粘りましたが、またダメでした。
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||