前回からの続き。茅葺き屋根の民家が並ぶ前沢曲家集落。

山間の湿地ではヒョウモン類が盛んに産卵していた。ウラギンヒョウモンは腹部が隠れてしまい卵も確認できなかった(泣)。

オオウラギンスジヒョウモンの産卵は3回目撃。1回目、ミズゴケの仲間に確かに産卵したと思ったが、どうしても卵が見つからず。

2回目、ホタルイの仲間?に2卵産んだことを確認。


この日3度目のオオウラギンスジヒョウモン。シバの枯葉に卵を確認。プリン型をしたきれいな卵だ。


マダラナニワトンボは消化不良だったが、ヒョウモン類の産卵日和だった。会津の懐の深さを改めて実感した旅でした。