人気ブログランキング | 話題のタグを見る
Top

蝶とトンボを中心に自然を写した記録
by dragonbutter
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30
カテゴリ
全体
チョウ
トンボ
チョウとトンボ
その他の昆虫

その他の動物
植物

その他
ヤゴ
フユシャク
未分類
以前の記事
2025年 06月
2025年 05月
2025年 04月
2025年 03月
2025年 02月
more...
最新の記事
奄美のトンボ -1- 青い眼..
at 2025-06-16 06:00
奄美のチョウ オキナワカラス..
at 2025-06-11 12:10
モイワの森からオオルリの里へ
at 2025-05-26 06:00
初夏の樹液酒場
at 2025-05-21 06:00
立派な尾鰓をもつヤゴ
at 2025-05-14 06:00
GW後半の記録
at 2025-05-08 06:00
ランカウイの赤いシオカラトン..
at 2025-05-03 06:00
一気に夏日
at 2025-04-24 06:00
越冬トンボ始動
at 2025-04-17 06:00
目覚める生き物たち
at 2025-04-13 11:01
LINK
フォロー中のブログ
蝶の観察記録その2
フィールドノート
四季彩散歩
小畔川日記
探蝶逍遥記
蝶の玉手箱
NATURE DIARY
里山自然観察
風任せ自由人
ヒメオオの寄り道
蝶鳥ウォッチング
たかがヤマト、されどヤマト
秩父の蝶
超蝶
みき♂の虫撮り友人帖
不思議の森の迷い人
オヤヂのご近所仲間日記
Butterfly & ...
里山便り
ヘムレンのNatureP...
最新のコメント
asamanokemur..
by dragonbutter at 10:09
5月21日、モイワサナエ..
by asamanokemuri at 06:18
asamanokemur..
by dragonbutter at 09:28
hemlenさん、コメ..
by dragonbutter at 09:24
タグ
(265)
(211)
(180)
(105)
(103)
(102)
(101)
(96)
(85)
(65)
(42)
(40)
(38)
(20)
(18)
(15)
(15)
(14)
(11)
(6)
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
"SF homes" Skin
by Animal Skin
白化型を探しに
Hさんとベニシジミの白化型の見られるポイントへ出かけた。ここはなりの確率で白化型に出会えるけど、新鮮な個体は過去に1度しか撮れていない。結論から言うと今年も会えたがボロボロの子であった。先ずは正常型。
白化型を探しに_e0167571_13252385.jpg
どうも正常型と白化型との間に中間型があるようだ。黄色型とでも言おうか。黄色型はここでは頻繁に飛んでいる。1割以上はいるのではなかろうか。
白化型を探しに_e0167571_13260304.jpg
白化型を探しに_e0167571_13262213.jpg
白化型を探しに_e0167571_13263348.jpg
白化型を探しに_e0167571_13264781.jpg
正常型に求愛する黄色型オス。
白化型を探しに_e0167571_13270500.jpg
この日唯一の白化型と言えそうな個体は最後に現れた。残念ながら飛び古した個体。
白化型を探しに_e0167571_13275206.jpg
白化型を探しに_e0167571_13280216.jpg
あまりにボロで、いまいちテンションが上がらなかった。「飛び古して退色したんじゃないの?」と言われても反論できないレベル(笑)。あと1週間前に出会えていたらなあ。正常型に比べて黄色型、白化型は飛び古したものが多く、どうも出現が早いようだ。しかし早めの訪問は、外したとき通常型ベニだけ撮って終わるリスクがある。ギンイチやミヤマチャバネのチャンスを捨てる覚悟がいる。
そうそう、今回1頭だけギンイチモンジセセリを見つけた!
白化型を探しに_e0167571_13283986.jpg
4月1日の撮影はMy初見記録を12日も更新するもの。今年の季節の進みは驚異的だ。土を掘り返した場所でツバメシジミの集団吸水を観察した。
白化型を探しに_e0167571_13290798.jpg
白化型を探しに_e0167571_13291661.jpg

Top▲ | by dragonbutter | 2021-04-04 13:31 | チョウ | Comments(2)
Commented by himeoo27 at 2021-04-04 21:05
1化のギンイチモンジセセリというと4月中旬から発生すると思い込んでいたので4月に入ると直ぐに観察出来るとは、本当に吃驚でしました。
地球温暖化何処まで進むのかとても心配です。
Commented by dragonbutter at 2021-04-05 15:03
himeooさん、コメントありがとうございます。
今年はいろんな蝶の初見がとてつもなく早いのでギンイチもひょっとしたらとは思っていましたが、本当に見られた時は驚きました。
この後の蝶はどうなるのでしょうね。
<< 公園内の畑にて | ページトップ | 開幕戦 >>