人気ブログランキング | 話題のタグを見る
Top

蝶とトンボを中心に自然を写した記録
by dragonbutter
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30
カテゴリ
全体
チョウ
トンボ
チョウとトンボ
その他の昆虫

その他の動物
植物

その他
ヤゴ
フユシャク
未分類
以前の記事
2025年 06月
2025年 05月
2025年 04月
2025年 03月
2025年 02月
more...
最新の記事
奄美のトンボ -1- 青い眼..
at 2025-06-16 06:00
奄美のチョウ オキナワカラス..
at 2025-06-11 12:10
モイワの森からオオルリの里へ
at 2025-05-26 06:00
初夏の樹液酒場
at 2025-05-21 06:00
立派な尾鰓をもつヤゴ
at 2025-05-14 06:00
GW後半の記録
at 2025-05-08 06:00
ランカウイの赤いシオカラトン..
at 2025-05-03 06:00
一気に夏日
at 2025-04-24 06:00
越冬トンボ始動
at 2025-04-17 06:00
目覚める生き物たち
at 2025-04-13 11:01
LINK
フォロー中のブログ
蝶の観察記録その2
フィールドノート
四季彩散歩
小畔川日記
探蝶逍遥記
蝶の玉手箱
NATURE DIARY
里山自然観察
風任せ自由人
ヒメオオの寄り道
蝶鳥ウォッチング
たかがヤマト、されどヤマト
秩父の蝶
超蝶
みき♂の虫撮り友人帖
不思議の森の迷い人
オヤヂのご近所仲間日記
Butterfly & ...
里山便り
ヘムレンのNatureP...
最新のコメント
asamanokemur..
by dragonbutter at 10:09
5月21日、モイワサナエ..
by asamanokemuri at 06:18
asamanokemur..
by dragonbutter at 09:28
hemlenさん、コメ..
by dragonbutter at 09:24
タグ
(265)
(211)
(180)
(105)
(103)
(102)
(101)
(96)
(85)
(65)
(42)
(40)
(38)
(20)
(18)
(15)
(15)
(14)
(11)
(6)
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
"SF homes" Skin
by Animal Skin
オオトラフの羽化観察
先日トラフトンボを撮影したので、今度はオオトラフトンボの羽化を探しに出かけた。
まだ羽化観察の経験が浅いころ、山中の某沼でオオトラフの羽化を見つけて「やったー」と心の中で叫びながら撮っていたら、途中でヨツボシトンボとわかってがっかりしたことがある(汗)。
7時過ぎに着いたろうか。何か所も期待できそうな場所で探りを入れたが全然見つからない。フライングかも。
最初に探した場所に戻ってもう一度探していた時、居合わせた調査員の方に1頭教えていただく(9時40分)。
オオトラフの羽化観察_e0167571_14193784.jpg
オオトラフの羽化観察_e0167571_14210883.jpg
オオトラフの羽化観察_e0167571_14213263.jpg
例年ならたくさん見つかる時期なのだそうだ。これで坊主は免れたけど、なんとか自分でも見つけたいもの。一度見たけどいなかった草むらを見直すと、やっとのこと見つけることができた。
オオトラフの羽化観察_e0167571_14215603.jpg
オオトラフの羽化観察_e0167571_14220731.jpg
水辺の草むらの中で羽化するのでかなり見つけにくい。飛び立ちは11時13分と11時20分だった。
近くの林で蝶を探すけど、ギンイチモンジセセリ、ヤマキマダラヒカゲ、コチャバネセセリくらい。
オオトラフの羽化観察_e0167571_14233438.jpg
オオトラフの羽化観察_e0167571_14224553.jpg
ギンイチの吸汁は初撮影かも。まだミヤマセセリが生き残っていた。
オオトラフの羽化観察_e0167571_14230306.jpg
南アルプスの標高1400mで撮った6月4日に次ぐ遅い記録。

Top▲ | by dragonbutter | 2021-06-07 06:00 | チョウとトンボ | Comments(2)
Commented by himeoo27 at 2021-06-19 12:42
ミヤマセセリが生き残っていて
ギンイチモンジセセリの1化が生息しているとは
そこそこ標高の高い場所なんですね!

見沼田んぼで
ミヤマチャバネセセリ&ギンイチモンジセセリ2化
を探していますがまだ見つかっていません(涙)。
Commented by dragonbutter at 2021-06-20 18:11
himeooさん、コメントありがとうございます。
ご推察通りこの場所は標高1000mを超えています。
春を2度味わえたような気分でした。
<< 山地性ゼフィルスの季節に | ページトップ | 晩春の夜に >>