人気ブログランキング | 話題のタグを見る
Top

蝶とトンボを中心に自然を写した記録
by dragonbutter
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30
カテゴリ
全体
チョウ
トンボ
チョウとトンボ
その他の昆虫

その他の動物
植物

その他
ヤゴ
フユシャク
未分類
以前の記事
2025年 06月
2025年 05月
2025年 04月
2025年 03月
2025年 02月
more...
最新の記事
奄美のトンボ -2- 林道脇..
at 2025-06-21 06:00
奄美のトンボ -1- 青い眼..
at 2025-06-16 06:00
奄美のチョウ オキナワカラス..
at 2025-06-11 12:10
モイワの森からオオルリの里へ
at 2025-05-26 06:00
初夏の樹液酒場
at 2025-05-21 06:00
立派な尾鰓をもつヤゴ
at 2025-05-14 06:00
GW後半の記録
at 2025-05-08 06:00
ランカウイの赤いシオカラトン..
at 2025-05-03 06:00
一気に夏日
at 2025-04-24 06:00
越冬トンボ始動
at 2025-04-17 06:00
LINK
フォロー中のブログ
蝶の観察記録その2
フィールドノート
四季彩散歩
小畔川日記
探蝶逍遥記
蝶の玉手箱
NATURE DIARY
里山自然観察
風任せ自由人
ヒメオオの寄り道
蝶鳥ウォッチング
たかがヤマト、されどヤマト
秩父の蝶
超蝶
みき♂の虫撮り友人帖
不思議の森の迷い人
オヤヂのご近所仲間日記
Butterfly & ...
里山便り
ヘムレンのNatureP...
最新のコメント
ピンポイント情報がない中..
by dragonbutter at 17:45
そういえばレンタカーの青..
by dragonbutter at 17:42
アマミサナエの眼は奄美の..
by H at 14:03
シオカラトンボ属のコンプ..
by H at 12:56
タグ
(265)
(211)
(180)
(105)
(104)
(102)
(101)
(96)
(85)
(65)
(42)
(41)
(38)
(20)
(18)
(15)
(15)
(14)
(11)
(6)
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
"SF homes" Skin
by Animal Skin
秋の公園の蝶たち
土曜日、前日の冷たい雨も上がり秋空が広がった。しかし北風は冷たく感じる。関西では木枯らし1号が吹いたらしい。
通勤定期で行ける区部の公園へ。花壇にはまだ多くの蝶がやってきた。
蝶に一番人気の花はキダチダリア(帝王ダリア)。アゲハとツマグロヒョウモンが頻回にやってきた。
秋の公園の蝶たち_e0167571_22201095.jpg
秋の公園の蝶たち_e0167571_22202805.jpg
秋の公園の蝶たち_e0167571_22203889.jpg

アゲハはケイトウ(レッドクリフ)にも何度かとまったけど吸蜜したかは不明。
秋の公園の蝶たち_e0167571_22204930.jpg
アンゲロニアセレニータ(エンジェルラベンダー)で吸蜜中のキタキチョウオスにちょっかいを出すもう1匹のオス。
秋の公園の蝶たち_e0167571_22210309.jpg
名前は花壇の標識に従った。
早咲きのツワブキにやってきたヒメアカタテハ。
秋の公園の蝶たち_e0167571_22211783.jpg
ヤマトシジミのメスは低温期型に。
秋の公園の蝶たち_e0167571_22212557.jpg
青いシジミはたくさん飛んでいるがほとんどヤマトシジミ。ウラナミシジミも混じっていた。そんな中、ふと見ると、クロマダラソテツシジミではないですか。
秋の公園の蝶たち_e0167571_22214572.jpg
秋の公園の蝶たち_e0167571_22215808.jpg
今年はかなり内陸までクマソが侵入しているらしく、又聞きでは町田市でも見つかっていると。僕は今まで都下では港区と大田区で撮影しているが、どちらも海岸からせいぜい200-300mの海沿いだった。今回の場所は新宿区で、最も近い海岸線まで6km以上ある。
50mほど離れた場所に立派な蘇鉄があったが、そこでクマソはどうしても見つからなかった。食痕もなかったので、もっと離れた場所で発生したものが飛来したと思われる。[さいたま市でもhimeooさんが観察されています!]この調子だと、近い将来自宅のある杉並、練馬地区でも見かけるようになるのだろうか。
おまけは帰宅した際見つけた玄関先のルリタテハ終齢幼虫。
秋の公園の蝶たち_e0167571_22221154.jpg
産卵を見たのは8月28日なので、その幼虫はとっくに親になっているはず。その後別のメスが産卵に来たのだろう。今までここで見た終齢幼虫の終見が10月7日なので大幅記録更新である。羽化は11月になるのだろうか。ほとんどの幼虫は蛹化前にどこかに姿を消すので、経過は負えないと思う。

Top▲ | by dragonbutter | 2021-10-23 22:25 | チョウ | Comments(4)
Commented by himeoo27 at 2021-10-24 07:05
一番最初に掲載されている
「アゲハ」とキダチダリア(帝王ダリア)とのツーショット
豪華ですね!
私も見沼田んぼでクマソ見つけた時「マサカ!」と
思いました。
新宿御苑も内陸なので貴兄も吃驚されたことと思います。
そう言えば最初にクマソを見たのは貴兄から教えて頂いた
品川でした・・・・。懐かしいく思い出しました。
Commented by banyan at 2021-10-24 16:52
帝王ダリアはあまり蝶が吸蜜する印象はないのですが、アゲハにツマグロヒョウモンは豪華ですね。
このように蝶もそれなりに生息して花の種類も多い公園は貴重ですね。
クマソも驚きですね。
ソテツは上の確認は難しい場所で新芽があるケースもあるようです。」
Commented by dragonbutter at 2021-10-24 23:02
himeooさん、コメントありがとうございます。
花壇の蝶はあまり興味はないのですが、この時期になると撮影のチャンスも減ってくるので毎年撮ってしまいます。
見沼田んぼにいたということは、都内にもかなり広く侵入しているのでしょうね。
初撮影から早いもので12年ですね。
Commented by dragonbutter at 2021-10-24 23:04
banyanさん、コメントありがとうございます。
花壇の花と蝶の組み合わせもたまにはいいですね。
確かにここの蘇鉄は背丈があるので上の方はよく見ていません。
家の近くでも探してみようと思います。
<< 越冬の前に秋の味覚 | ページトップ | アカトンボの産卵ショー -2- >>