人気ブログランキング | 話題のタグを見る
Top

蝶とトンボを中心に自然を写した記録
by dragonbutter
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
カテゴリ
全体
チョウ
トンボ
チョウとトンボ
その他の昆虫

その他の動物
植物

その他
ヤゴ
フユシャク
未分類
以前の記事
2025年 07月
2025年 06月
2025年 05月
2025年 04月
2025年 03月
more...
最新の記事
九州の珍蝶 –その1- 迫力..
at 2025-07-11 08:42
瑠璃色が目に染みるイトトンボ 他
at 2025-07-04 06:00
スーパーブルーのアサマと青い..
at 2025-06-28 09:01
奄美のトンボ -2- 林道脇..
at 2025-06-21 06:00
奄美のトンボ -1- 青い眼..
at 2025-06-16 06:00
奄美のチョウ オキナワカラス..
at 2025-06-11 12:10
モイワの森からオオルリの里へ
at 2025-05-26 06:00
初夏の樹液酒場
at 2025-05-21 06:00
立派な尾鰓をもつヤゴ
at 2025-05-14 06:00
GW後半の記録
at 2025-05-08 06:00
LINK
フォロー中のブログ
蝶の観察記録その2
フィールドノート
四季彩散歩
小畔川日記
探蝶逍遥記
蝶の玉手箱
NATURE DIARY
里山自然観察
風任せ自由人
ヒメオオの寄り道
蝶鳥ウォッチング
たかがヤマト、されどヤマト
秩父の蝶
超蝶
みき♂の虫撮り友人帖
不思議の森の迷い人
オヤヂのご近所仲間日記
Butterfly & ...
里山便り
ヘムレンのNatureP...
最新のコメント
ヘムレンさん、コメントあ..
by dragonbutter at 23:02
青いですね。やはりエビフ..
by hemlen2_w17 at 15:21
ピンポイント情報がない中..
by dragonbutter at 17:45
そういえばレンタカーの青..
by dragonbutter at 17:42
タグ
(267)
(212)
(181)
(105)
(105)
(102)
(102)
(96)
(87)
(65)
(43)
(41)
(38)
(22)
(18)
(15)
(15)
(14)
(11)
(6)
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
"SF homes" Skin
by Animal Skin
石垣遠征 二日目
二日目は主に林道を回る。この日は自力でたくさんの出会いを得ることができた。
今年は何といってもマルバネルリマダラの当たり年。カッコウアザミで吸蜜するオス(翅表は後日掲載)。
石垣遠征 二日目_e0167571_09123546.jpg
コウトウシロシタセセリ。
石垣遠征 二日目_e0167571_09131084.jpg
腹部の先半分も翅の白斑にそろえて白くなっているのがおしゃれ。白くチカチカ光るように暗めの樹間を飛びまわる。
林道が平地に出たあたりで多くの蝶が見られた。ウスキシロチョウの低温期型メス(以前のギンモンウスキチョウ)。
石垣遠征 二日目_e0167571_09134406.jpg
順光で撮ると雰囲気が違ってくる。
石垣遠征 二日目_e0167571_09140979.jpg
ヤエヤマムラサキのオス。
石垣遠征 二日目_e0167571_09143000.jpg
左前翅の鱗粉が剥げており残念。ヤエヤマムラサキはメスが紫の幻光を発する。
石垣遠征 二日目_e0167571_09145046.jpg
メスが美しいのは普通の蝶と逆だ。角度が悪いのか、個体差なのか、満足できるほどの紫の前翅は捉えることができなかった。
別の林道では新鮮なシロオビヒカゲが飛び出した。
石垣遠征 二日目_e0167571_09151135.jpg
メスは初撮影と喜んだのもつかの間、右後翅がほとんど欠損していることを発見して力が抜けた。それでも元気に飛び去ったけど。
ここでの最大の成果はこれ。
石垣遠征 二日目_e0167571_09153463.jpg
オジロシジミの新鮮なのが撮れた、と喜んだが、どうも違和感。よく見るとウスアオオナガウラナミシジミではないか。西表では多いようだが石垣ではめったに見られないようだ。復路で出会った採集者に見せると「いいものが撮れましたね」とのこと。因みに彼からの情報によると、この秋、西表ではルリモンジャノメが大(?)発生しており、多くの採集者が押し寄せているらしい。
クロテンシロチョウとヒメアサギマダラはすっかり八重山に定着したようだ。
石垣遠征 二日目_e0167571_09162871.jpg
石垣遠征 二日目_e0167571_09164700.jpg
スジグロカバマダラが交尾していた。
石垣遠征 二日目_e0167571_09170427.jpg
最後に立ち寄った平久保崎灯台。
石垣遠征 二日目_e0167571_09171517.jpg
海のない信州に育ったので、こういった景色が目に沁みます。
この日の初撮影:ウスアオオナガウラナミシジミ、コウトウシロシタセセリ、マルバネルリマダラ、ヤエヤマムラサキ

Top▲ | by dragonbutter | 2021-11-16 06:00 | チョウ | Comments(2)
Commented by himeoo27 at 2021-11-19 14:48
八重山諸島には何度も通いましたが
「ウスアオオナガウラナミシジミ」は未見・未撮です。
とっても綺麗な個体ですね!
コロナ禍がおさまった再訪したいなあ~!!!!!
Commented by dragonbutter at 2021-11-20 17:38
ウスアオオナガに、それも新鮮個体に会えるとは想定外でラッキーでした。
コロナの第6波が来る前の今が、八重山行きのチャンスかもしれませんよ。
<< 秋空の下 | ページトップ | 秋の日を浴びて >>