人気ブログランキング | 話題のタグを見る
Top

蝶とトンボを中心に自然を写した記録
by dragonbutter
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30
カテゴリ
全体
チョウ
トンボ
チョウとトンボ
その他の昆虫

その他の動物
植物

その他
ヤゴ
フユシャク
未分類
以前の記事
2025年 06月
2025年 05月
2025年 04月
2025年 03月
2025年 02月
more...
最新の記事
奄美のトンボ -1- 青い眼..
at 2025-06-16 06:00
奄美のチョウ オキナワカラス..
at 2025-06-11 12:10
モイワの森からオオルリの里へ
at 2025-05-26 06:00
初夏の樹液酒場
at 2025-05-21 06:00
立派な尾鰓をもつヤゴ
at 2025-05-14 06:00
GW後半の記録
at 2025-05-08 06:00
ランカウイの赤いシオカラトン..
at 2025-05-03 06:00
一気に夏日
at 2025-04-24 06:00
越冬トンボ始動
at 2025-04-17 06:00
目覚める生き物たち
at 2025-04-13 11:01
LINK
フォロー中のブログ
蝶の観察記録その2
フィールドノート
四季彩散歩
小畔川日記
探蝶逍遥記
蝶の玉手箱
NATURE DIARY
里山自然観察
風任せ自由人
ヒメオオの寄り道
蝶鳥ウォッチング
たかがヤマト、されどヤマト
秩父の蝶
超蝶
みき♂の虫撮り友人帖
不思議の森の迷い人
オヤヂのご近所仲間日記
Butterfly & ...
里山便り
ヘムレンのNatureP...
最新のコメント
asamanokemur..
by dragonbutter at 10:09
5月21日、モイワサナエ..
by asamanokemuri at 06:18
asamanokemur..
by dragonbutter at 09:28
hemlenさん、コメ..
by dragonbutter at 09:24
タグ
(265)
(211)
(180)
(105)
(103)
(102)
(101)
(96)
(85)
(65)
(42)
(40)
(38)
(20)
(18)
(15)
(15)
(14)
(11)
(6)
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
"SF homes" Skin
by Animal Skin
石垣遠征 三日目(午前)
三日目はyaeyamaてふてふの熊谷さんにガイドをお願いした。
まず連れて行っていただいたのが、多くの蝶が集まるカラスザンショウがあるスポット。
圧巻はマルバネルリマダラの数だった。ツマムラサキマダラに引けを取らない数のマルバネが吸蜜に来ていた。橋から見下ろす絶好の観察ポイント。距離があるので300mm + 1.4Xテレコンで撮影。どれもトリミングしてます。
この写真の中には4頭のマルバネが写っています。
石垣遠征 三日目(午前)_e0167571_11345123.jpg
翅の丸いオス。
石垣遠征 三日目(午前)_e0167571_11351552.jpg
こちらはメス。
石垣遠征 三日目(午前)_e0167571_11353453.jpg
翅の斑紋には個体差があって楽しい。ここでは150枚以上撮ってしまった。マダラチョウの他にヤエヤマカラスアゲハやタイワンシロチョウもやって来た(写真はタイワンシロチョウのオス)。
石垣遠征 三日目(午前)_e0167571_11355931.jpg
石垣遠征 三日目(午前)_e0167571_11360939.jpg
次のポイントではギョボクの若葉でタイワンシロチョウの卵と幼虫も見つかった。
石垣遠征 三日目(午前)_e0167571_11362798.jpg
石垣遠征 三日目(午前)_e0167571_11363825.jpg
ギョボクを食樹とする蝶としてツマベニチョウがいますが、これはタイワンシロチョウかと思います。違っていたらご指摘ください。
ヤエヤマムラサキの前蛹も教えていただく。
石垣遠征 三日目(午前)_e0167571_11365705.jpg
ハナシュクシャの周りにはたくさんのシロウラナミシジミが飛んでいた。産卵場所を探すメス。
石垣遠征 三日目(午前)_e0167571_11371904.jpg
こちらはメスの超新鮮個体。
石垣遠征 三日目(午前)_e0167571_11373464.jpg
開翅を撮りたいところだが、蚊の猛攻にあって退散。
オオゴマダラは野外では何気に初撮影(汗)。
石垣遠征 三日目(午前)_e0167571_11375230.jpg
場所を変えた先では、新鮮なオジロシジミ。
石垣遠征 三日目(午前)_e0167571_11384241.jpg
前足の形態からオスのようだ。ボロしか撮れてなかったので喜んで撮影。
ここでは前翅先端に白斑のあるタイプ(ツマジロ型)と後翅裏面に幅広い白帯のでるタイプ(シロオビ型)のヤエヤマムラサキがいた。
石垣遠征 三日目(午前)_e0167571_11390294.jpg
石垣遠征 三日目(午前)_e0167571_11391423.jpg
ここにはヒメイチモンジセセリとヒメウラナミシジミがいるとのことであったが、ヒメウラナミの証拠写真が撮れただけだった。
石垣遠征 三日目(午前)_e0167571_11393336.jpg
コロナが完全には収まっていないので、コンビニおにぎりを移動中に食べて、午後の部に移る。
長くなるので午後はまた後日。
午前中の初撮影種:オオゴマダラ、タイワンシロチョウ、ヒメウラナミシジミ

Top▲ | by dragonbutter | 2021-11-28 06:00 | チョウ | Comments(2)
Commented by himeoo27 at 2021-12-05 15:07
私が訪問していた4年前までと比べると石垣島も見られる蝶種が変化していて、興味深く拝見しました。
マルバネルリマダラは1頭づつポツポツ撮影しただけでした。
タイワンシロチョウも石垣島では写せていません。
このような変化を楽しみに再訪してみたくなりました。
Commented by dragonbutter at 2021-12-05 23:38
himeooさん、コメントありがとうございます。
一昔前の図鑑には載っていない種類がたくさん見られるようになりましたね。
これからも気候変動に伴いさらに増えるのでしょうか。
<< 冬尺シーズン始まる | ページトップ | トップバッター >>