人気ブログランキング | 話題のタグを見る
Top

蝶とトンボを中心に自然を写した記録
by dragonbutter
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30
カテゴリ
全体
チョウ
トンボ
チョウとトンボ
その他の昆虫

その他の動物
植物

その他
ヤゴ
フユシャク
未分類
以前の記事
2025年 06月
2025年 05月
2025年 04月
2025年 03月
2025年 02月
more...
最新の記事
奄美のトンボ -2- 林道脇..
at 2025-06-21 06:00
奄美のトンボ -1- 青い眼..
at 2025-06-16 06:00
奄美のチョウ オキナワカラス..
at 2025-06-11 12:10
モイワの森からオオルリの里へ
at 2025-05-26 06:00
初夏の樹液酒場
at 2025-05-21 06:00
立派な尾鰓をもつヤゴ
at 2025-05-14 06:00
GW後半の記録
at 2025-05-08 06:00
ランカウイの赤いシオカラトン..
at 2025-05-03 06:00
一気に夏日
at 2025-04-24 06:00
越冬トンボ始動
at 2025-04-17 06:00
LINK
フォロー中のブログ
蝶の観察記録その2
フィールドノート
四季彩散歩
小畔川日記
探蝶逍遥記
蝶の玉手箱
NATURE DIARY
里山自然観察
風任せ自由人
ヒメオオの寄り道
蝶鳥ウォッチング
たかがヤマト、されどヤマト
秩父の蝶
超蝶
みき♂の虫撮り友人帖
不思議の森の迷い人
オヤヂのご近所仲間日記
Butterfly & ...
里山便り
ヘムレンのNatureP...
最新のコメント
ピンポイント情報がない中..
by dragonbutter at 17:45
そういえばレンタカーの青..
by dragonbutter at 17:42
アマミサナエの眼は奄美の..
by H at 14:03
シオカラトンボ属のコンプ..
by H at 12:56
タグ
(265)
(211)
(180)
(105)
(104)
(102)
(101)
(96)
(85)
(65)
(42)
(41)
(38)
(20)
(18)
(15)
(15)
(14)
(11)
(6)
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
"SF homes" Skin
by Animal Skin
天子山地・毛無山
山頂から眺める富士山の絶景を期待して、山梨と静岡の県境にある天子山塊の最高峰、毛無山(1959m)に登った。天気予報からは富士山が良く見えそうな日だった。
毛無山は日本二百名山であり、山梨百名山にも選定されている。
歩き始めて45分ほどで不動の滝見晴らし台に着く。
天子山地・毛無山_e0167571_16170511.jpg
木立に遮られて少し物足りなかった。今日の上りは標高差が1100m。ロープが垂れ下がる岩場の急登が次々と現れた。老化と運動不足から不安はあったが、ゆっくり登って何とか頂上へ。
心肺はそれほど苦しくなかったが、脚がなかなか言うことを聞いてくれなかった。コースタイムが3時間、実際は休憩を入れて3時間半だった。1頭三角点の山頂から最高地点までの尾根道は特に気持ちよかった。
稜線に出ると富士山が遮るものなく間近に望めた。
天子山地・毛無山_e0167571_16180476.jpg
天子山地・毛無山_e0167571_16182526.jpg
今年の富士山は残雪が多いという。一方で、西側の展望は南アルプス展望台という大きな岩からだけだった。南アルプス南部をパノラマにしてみた(クリックしてみてください)。
天子山地・毛無山_e0167571_16184678.jpg
これは塩見岳周辺。
天子山地・毛無山_e0167571_16191426.jpg
これより北は残念ながら木の枝がかぶってしまう。
林床は鹿害だろうか、下草が乏しい。鹿が嫌うバイケイソウがあちこちで顔を出していた。
天子山地・毛無山_e0167571_16194361.jpg
下りはとにかく慎重に下った。膝ががくがくして、想定外に苦しかった。
大分下ると小さなフモトスミレ(?)が登山道にいくつも咲いていた。
天子山地・毛無山_e0167571_16200591.jpg
この後痛い足を引きずりながら本栖公園へ。
蝶はキチョウが一度飛んだだけ。タチツボスミレに混じってマルバスミレ(?)が咲いていた。
天子山地・毛無山_e0167571_16203421.jpg
赤褐色のウラモンアカエダシャクが飛んできた。
天子山地・毛無山_e0167571_16204861.jpg
何とか登頂できたが、もう少し低山を歩いてから挑戦したほうが良かったと思う。

Top▲ | by dragonbutter | 2022-04-25 16:28 | | Comments(0)
<< 初夏のトンボの出現 | ページトップ | 狭山丘陵春本番 >>