人気ブログランキング | 話題のタグを見る
Top

蝶とトンボを中心に自然を写した記録
by dragonbutter
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
カテゴリ
全体
チョウ
トンボ
チョウとトンボ
その他の昆虫

その他の動物
植物

その他
ヤゴ
フユシャク
未分類
以前の記事
2025年 07月
2025年 06月
2025年 05月
2025年 04月
2025年 03月
more...
最新の記事
瑠璃色が目に染みるイトトンボ 他
at 2025-07-04 06:00
スーパーブルーのアサマと青い..
at 2025-06-28 09:01
奄美のトンボ -2- 林道脇..
at 2025-06-21 06:00
奄美のトンボ -1- 青い眼..
at 2025-06-16 06:00
奄美のチョウ オキナワカラス..
at 2025-06-11 12:10
モイワの森からオオルリの里へ
at 2025-05-26 06:00
初夏の樹液酒場
at 2025-05-21 06:00
立派な尾鰓をもつヤゴ
at 2025-05-14 06:00
GW後半の記録
at 2025-05-08 06:00
ランカウイの赤いシオカラトン..
at 2025-05-03 06:00
LINK
フォロー中のブログ
蝶の観察記録その2
フィールドノート
四季彩散歩
小畔川日記
探蝶逍遥記
蝶の玉手箱
NATURE DIARY
里山自然観察
風任せ自由人
ヒメオオの寄り道
蝶鳥ウォッチング
たかがヤマト、されどヤマト
秩父の蝶
超蝶
みき♂の虫撮り友人帖
不思議の森の迷い人
オヤヂのご近所仲間日記
Butterfly & ...
里山便り
ヘムレンのNatureP...
最新のコメント
ヘムレンさん、コメントあ..
by dragonbutter at 23:02
青いですね。やはりエビフ..
by hemlen2_w17 at 15:21
ピンポイント情報がない中..
by dragonbutter at 17:45
そういえばレンタカーの青..
by dragonbutter at 17:42
タグ
(266)
(211)
(181)
(105)
(104)
(102)
(101)
(96)
(86)
(65)
(43)
(41)
(38)
(22)
(18)
(15)
(15)
(14)
(11)
(6)
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
"SF homes" Skin
by Animal Skin
対馬のアゲハ類
ツシマウラボシシジミが自然状態で見られなくなってからは、対馬を訪れる蝶屋も少なくなったのではないだろうか。
蝶はアゲハ類から。丘の上のツツジに来た白斑が大きいモンキアゲハ。
対馬のアゲハ類_e0167571_21142907.jpg
対馬のアゲハ類_e0167571_21144259.jpg
対馬のアゲハ類_e0167571_21145431.jpg
カラスとミヤマカラスアゲハを撮るにはちょっと時期が遅すぎたようだ。カラスアゲハは破損が激しいので省略。
対馬のミヤマカラスアゲハは、春型でも後翅裏面の白帯の消失する傾向にあるのが特徴。後翅表の青緑の帯もないので、本土産に比べて地味な印象。カラスアゲハと紛らわしい。
ツツジの白飛びが激しく、新鮮とも言えないけど、ご容赦ください。一番上がメスです。オス3枚はすべて同一個体。
対馬のアゲハ類_e0167571_21152194.jpg
対馬のアゲハ類_e0167571_21153288.jpg
対馬のアゲハ類_e0167571_21154253.jpg
対馬のアゲハ類_e0167571_21155191.jpg
海岸のハマダイコンに沢山のアオスジアゲハが飛んでいた。春型ということもあってかアオスジがとても太かった。
対馬のアゲハ類_e0167571_21161281.jpg
対馬のアゲハ類_e0167571_21161910.jpg
対馬のアゲハ類_e0167571_21162638.jpg
伊豆七島でこの傾向があるというが、対馬でもそうなのだろうか。後翅外縁に沿う斑紋列も大きい。
次回は最後でウミクロツです。

Top▲ | by dragonbutter | 2022-05-14 06:00 | チョウ | Comments(2)
Commented by ダンダラ at 2022-05-16 12:23
対馬には行こう行こうと思いながら生きそびれています。
最初のモンキアゲハを見てびっくりしました。
これが飛んでいたらインパクト大きいですね。
それにアオスジアゲハもすごいです。
ツシマウラボシ抜きでも面白そうですね。
Commented by dragonbutter at 2022-05-16 21:52
ダンダラさん、コメントありがとうございます。
モンキとアオスジは飛んでいるときから少し違和感がありました。
ただ対馬産の特徴かどうかはわかりません。
ツシマウラボシが再びみられるようになったらぜひ再訪したいです。
<< 小さな漁港の片隅で | ページトップ | 対馬の湿地にて >>