人気ブログランキング | 話題のタグを見る
Top

蝶とトンボを中心に自然を写した記録
by dragonbutter
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30
カテゴリ
全体
チョウ
トンボ
チョウとトンボ
その他の昆虫

その他の動物
植物

その他
ヤゴ
フユシャク
未分類
以前の記事
2025年 06月
2025年 05月
2025年 04月
2025年 03月
2025年 02月
more...
最新の記事
奄美のトンボ -1- 青い眼..
at 2025-06-16 06:00
奄美のチョウ オキナワカラス..
at 2025-06-11 12:10
モイワの森からオオルリの里へ
at 2025-05-26 06:00
初夏の樹液酒場
at 2025-05-21 06:00
立派な尾鰓をもつヤゴ
at 2025-05-14 06:00
GW後半の記録
at 2025-05-08 06:00
ランカウイの赤いシオカラトン..
at 2025-05-03 06:00
一気に夏日
at 2025-04-24 06:00
越冬トンボ始動
at 2025-04-17 06:00
目覚める生き物たち
at 2025-04-13 11:01
LINK
フォロー中のブログ
蝶の観察記録その2
フィールドノート
四季彩散歩
小畔川日記
探蝶逍遥記
蝶の玉手箱
NATURE DIARY
里山自然観察
風任せ自由人
ヒメオオの寄り道
蝶鳥ウォッチング
たかがヤマト、されどヤマト
秩父の蝶
超蝶
みき♂の虫撮り友人帖
不思議の森の迷い人
オヤヂのご近所仲間日記
Butterfly & ...
里山便り
ヘムレンのNatureP...
最新のコメント
asamanokemur..
by dragonbutter at 10:09
5月21日、モイワサナエ..
by asamanokemuri at 06:18
asamanokemur..
by dragonbutter at 09:28
hemlenさん、コメ..
by dragonbutter at 09:24
タグ
(265)
(211)
(180)
(105)
(103)
(102)
(101)
(96)
(85)
(65)
(42)
(40)
(38)
(20)
(18)
(15)
(15)
(14)
(11)
(6)
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
"SF homes" Skin
by Animal Skin
ゼフィルス発生
5月22日、もう発生しているようなのでウラゴマダラシジミのポイントへ。
11時近くからたくさん飛び始めたが、なかなかとまらず、とまっても翅を広げてくれなかった。
ゼフィルス発生_e0167571_10080697.jpg
それでもゼフの撮り初めができた。求愛行動(もしかしたらオス同士の誤求愛?)は何度か見られた。一瞬で撮れなかったけど。
ダイミョウセセリがテリはりしていた。休む時は葉裏にとまった。
ゼフィルス発生_e0167571_10082874.jpg
近くに1級河川が流れているので、未熟なアオハダトンボが林の中にいた。
ゼフィルス発生_e0167571_10084533.jpg
開けた場所ではまだ複眼が緑色になっていない未熟なコヤマトンボが摂食飛翔していた。
ゼフィルス発生_e0167571_10090041.jpg
気温が上がってきてこれ以上いてもウラゴの開翅は期待できそうもないので、復路の途中にある雑木林によってみた。
アカシジミが発生初期のようだった。
ゼフィルス発生_e0167571_10092328.jpg
ゼフィルス発生_e0167571_10093289.jpg
ピカピカのハグルマトモエを見つけた。
ゼフィルス発生_e0167571_10095016.jpg
オスグロトモエに似るがハグルマでしょう。飛ぶと朱色がチカチカ光るようだったので飛び立ちで裏面を撮ってみた。
ゼフィルス発生_e0167571_10100684.jpg
胸腹部の腹側と翅裏がきれいな(毒々しい?)朱色だった。
この雑木林に隣接して大きなソーラー発電施設ができてしまった。今後のゼフへの影響が気になるところだ。

Top▲ | by dragonbutter | 2022-05-28 10:14 | チョウとトンボ | Comments(2)
Commented by banyan at 2022-05-28 19:24
ウラゴの翅表は難しいですね。
僕もこの場所では今年は諦めました。
アカシジミも綺麗ですね。
ウラナミアカ、ミズイロオナガも発生して賑やかになってきました。
Commented by dragonbutter at 2022-05-29 15:53
banyanさん、コメントありがとうございます。
僕も翅表は撮りたかったですが、今まで撮った中でトップクラスの新鮮な個体が撮れたのでいった甲斐はありました。
山ゼフの季節も遠くないですね。
<< ミドリシジミの森で | ページトップ | 春のため池にて >>