越冬する蝶は寿命が長いが、越冬トンボはもっと長く、1年生き延びるのもいるのではなかろうか。
ホソミオツネントンボは7月に羽化を観察しているが、6月中旬になっても交尾、産卵を多数観察できる。

オツネントンボはさすがに生殖活動は見られなかったが、老熟したオスが見られた。

複眼がこれほど青いオスは見たことがない。個体差なのか、老熟オスの特徴なのか。
ホソミイトトンボもまだ越冬型の交尾を観察できた。

7月になると夏型が出現する。
アオイトトンボの羽化が見られるかと思ったが、見つける前に何度も飛ばれてしまう。やっと羽化殻と一緒に撮ることができた。

羽化直は縁紋が白いんだ。産卵管の形状等からオオアオイトトンボだった。
ギンヤンマが産卵していた。

この時期テリハノイバラの花が美しい。
