人気ブログランキング | 話題のタグを見る
Top

蝶とトンボを中心に自然を写した記録
by dragonbutter
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30
カテゴリ
全体
チョウ
トンボ
チョウとトンボ
その他の昆虫

その他の動物
植物

その他
ヤゴ
フユシャク
未分類
以前の記事
2025年 06月
2025年 05月
2025年 04月
2025年 03月
2025年 02月
more...
最新の記事
奄美のトンボ -2- 林道脇..
at 2025-06-21 06:00
奄美のトンボ -1- 青い眼..
at 2025-06-16 06:00
奄美のチョウ オキナワカラス..
at 2025-06-11 12:10
モイワの森からオオルリの里へ
at 2025-05-26 06:00
初夏の樹液酒場
at 2025-05-21 06:00
立派な尾鰓をもつヤゴ
at 2025-05-14 06:00
GW後半の記録
at 2025-05-08 06:00
ランカウイの赤いシオカラトン..
at 2025-05-03 06:00
一気に夏日
at 2025-04-24 06:00
越冬トンボ始動
at 2025-04-17 06:00
LINK
フォロー中のブログ
蝶の観察記録その2
フィールドノート
四季彩散歩
小畔川日記
探蝶逍遥記
蝶の玉手箱
NATURE DIARY
里山自然観察
風任せ自由人
ヒメオオの寄り道
蝶鳥ウォッチング
たかがヤマト、されどヤマト
秩父の蝶
超蝶
みき♂の虫撮り友人帖
不思議の森の迷い人
オヤヂのご近所仲間日記
Butterfly & ...
里山便り
ヘムレンのNatureP...
最新のコメント
ピンポイント情報がない中..
by dragonbutter at 17:45
そういえばレンタカーの青..
by dragonbutter at 17:42
アマミサナエの眼は奄美の..
by H at 14:03
シオカラトンボ属のコンプ..
by H at 12:56
タグ
(265)
(211)
(180)
(105)
(104)
(102)
(101)
(96)
(85)
(65)
(42)
(41)
(38)
(20)
(18)
(15)
(15)
(14)
(11)
(6)
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
"SF homes" Skin
by Animal Skin
十勝へ -1-
Hさんをお誘いして2年ぶりに十勝に遠征してきた。北海道遠征では珍しく天候に恵まれた。
蝶の初撮影は叶わなかったが、トンボは新たに2種撮影できた。
蝶とトンボに分けて掲載する。少し長くなりますが、まずは蝶。時系列には沿っていません。
先ずはヒメウスバシロチョウ。
十勝へ -1-_e0167571_10584379.jpg
メス(↓)は毛が黄色っぽいのでウスバシロと区別が難しいが翅の付け根付近には黄色体毛がないのでヒメでよいと思う。
十勝へ -1-_e0167571_10591078.jpg
ここが混生地かは知らないが、ハイブリッドも生じるというのでそういった場所では注意が必要かも。
ホソバヒョウモンは北海道までいかないと見られないヒョウモン。2年前と同じ林道の廃道で撮影できた(いかにもクマが出そうでしょ?)。
十勝へ -1-_e0167571_10594898.jpg
今回も飛び回るばかりで、撮影チャンスは一度のみだった。
十勝へ -1-_e0167571_11000633.jpg
北海道のフタスジチョウは白帯がとても広く、ぱっと見別種のよう。なかなかとまってくれなくて開翅は路上(泣)。
十勝へ -1-_e0167571_11011042.jpg
裏面が撮れれば後翅裏の前縁部の翅脈から雌雄の判別が可能。
十勝へ -1-_e0167571_11002928.jpg
これはオスです。詳細はフィールドガイド日本の蝶を見てください。
アカマダラと思って撮ってもサカハチばかり。
十勝へ -1-_e0167571_11014481.jpg
ホソバを撮った廃道でなわばりを張っていた数個体のみアカマダラだった。あまり新鮮ではなかった。

十勝へ -1-_e0167571_11020171.jpg
キベリタテハもまだ元気だった。比較的痛みの少ない個体を掲載。
十勝へ -1-_e0167571_11021319.jpg
前回は天気がすぐれなかったため1個体しか観察チャンスがなかったシロオビヒメヒカゲ。今回は山に入るとどこにでも飛んでいた。発生ピークのようで、新鮮個体が多かった。白い帯がチャーミング。
十勝へ -1-_e0167571_11025195.jpg
十勝へ -1-_e0167571_11030256.jpg
写真ではよくわからないだろうが、午前中の気温が低い頃は翅を傾けて日光浴をする(8:19撮影)。
十勝へ -1-_e0167571_11032552.jpg
十勝へ -1-_e0167571_11035110.jpg
カラフトタカネキマダラセセリはHさんが見つけてくれたワンチャンスだけだった。
十勝へ -1-_e0167571_11040845.jpg
撮影地点は標高150mほどなので、既に擦れた個体だった。他の雄が近づくとすごい勢いでスクランブル発進するが、同じ場所に戻ってきた。メスを撮りたかったのだが見つからなかった。
うれしかったのがカバイロシジミ。某スキー場のゲレンデで、大きめの青いシジミが何度か飛んでいたのでカバイロかなと疑っていた。少し離れた所からHさんが携帯で知らせてくれたので急いで斜面を駆け上る。
十勝へ -1-_e0167571_11055480.jpg
午後3時半を過ぎており、雲が増えてきて、お休みモードのようであったが、LEDライトを近づけると開翅してくれた。
十勝へ -1-_e0167571_11061463.jpg
ところでこの子、オスと思って撮っていたが、青メスのようですがいかがでしょう。道東のメスは青い鱗粉が発達するそうです。
十勝へ -1-_e0167571_11063898.jpg

今まで下北と小樽で撮影済みであったが、どれも擦れた個体だったので繰り返しシャッターを押す。まだ出始めのようだった。

おまけはヒメキシタヒトリ。蛾屋さんには人気の種らしい。
十勝へ -1-_e0167571_11052060.jpg

Top▲ | by dragonbutter | 2022-06-25 11:42 | チョウ | Comments(0)
<< 舞い降りた妖精 | ページトップ | 越冬トンボは長生き >>