人気ブログランキング | 話題のタグを見る
Top

蝶とトンボを中心に自然を写した記録
by dragonbutter
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30
カテゴリ
全体
チョウ
トンボ
チョウとトンボ
その他の昆虫

その他の動物
植物

その他
ヤゴ
フユシャク
未分類
以前の記事
2025年 06月
2025年 05月
2025年 04月
2025年 03月
2025年 02月
more...
最新の記事
奄美のトンボ -2- 林道脇..
at 2025-06-21 06:00
奄美のトンボ -1- 青い眼..
at 2025-06-16 06:00
奄美のチョウ オキナワカラス..
at 2025-06-11 12:10
モイワの森からオオルリの里へ
at 2025-05-26 06:00
初夏の樹液酒場
at 2025-05-21 06:00
立派な尾鰓をもつヤゴ
at 2025-05-14 06:00
GW後半の記録
at 2025-05-08 06:00
ランカウイの赤いシオカラトン..
at 2025-05-03 06:00
一気に夏日
at 2025-04-24 06:00
越冬トンボ始動
at 2025-04-17 06:00
LINK
フォロー中のブログ
蝶の観察記録その2
フィールドノート
四季彩散歩
小畔川日記
探蝶逍遥記
蝶の玉手箱
NATURE DIARY
里山自然観察
風任せ自由人
ヒメオオの寄り道
蝶鳥ウォッチング
たかがヤマト、されどヤマト
秩父の蝶
超蝶
みき♂の虫撮り友人帖
不思議の森の迷い人
オヤヂのご近所仲間日記
Butterfly & ...
里山便り
ヘムレンのNatureP...
最新のコメント
ピンポイント情報がない中..
by dragonbutter at 17:45
そういえばレンタカーの青..
by dragonbutter at 17:42
アマミサナエの眼は奄美の..
by H at 14:03
シオカラトンボ属のコンプ..
by H at 12:56
タグ
(265)
(211)
(180)
(105)
(104)
(102)
(101)
(96)
(85)
(65)
(42)
(41)
(38)
(20)
(18)
(15)
(15)
(14)
(11)
(6)
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
"SF homes" Skin
by Animal Skin
海の日の高山蝶
海の日の3連休。予報では最後の海の日が少しは日が射しそう。
というわけで午前中浅間山系ミヤマシロチョウの会のミヤマシロチョウの観察会に参加させていただいて烏帽子岳(正確には小烏帽子岳まで)に登る。浅間山系のミヤマシロの撮影は何と11年ぶり。
歩き始めて間もなく飛んでいたとても大きなゴイシシジミ。
海の日の高山蝶_e0167571_23182355.jpg
ミヤマシロチョウは山頂近くの狭い範囲でしか確認できず、ほとんどがメスだった。写真はグンナイフウロに来たメス。
海の日の高山蝶_e0167571_23192725.jpg
今年は例年より少ないという。ミヤマモンキチョウには時期が遅かったようで、こちらもほとんどがメスだった。イブキジャコウソウでの吸蜜は初めてだと思う。
海の日の高山蝶_e0167571_23195202.jpg
ミヤマモンキのメスにモンキチョウのオスが誤求愛する場面が何度も観察された。
海の日の高山蝶_e0167571_23200902.jpg
海の日の高山蝶_e0167571_23201214.jpg
海の日の高山蝶_e0167571_23201505.jpg
コウリンカとギンボシヒョウモンも初めてかな。
海の日の高山蝶_e0167571_23204850.jpg
観察会は山頂で解散となったので、この後鞍部に降りて湯ノ丸山に西側から登る。鈍った体にはこたえる登りだった。
湯ノ丸山でもミヤマモンキは少なかった。駐車場に降りる途中でミヤマシロチョウに近づいてゆっくりとれる場所があったが鮮度はいまいちだった。
海の日の高山蝶_e0167571_23211834.jpg
海の日の高山蝶_e0167571_23213096.jpg
海の日の高山蝶_e0167571_23214589.jpg
もう3時を回っていたが、このあと標高を下げてホシチャバネセセリを探した。ほとんど諦めかけたころ、ナワシロイチゴに来ているホシチャが見つかる。
海の日の高山蝶_e0167571_23220910.jpg
海の日の高山蝶_e0167571_23222169.jpg
ここで撮るのは4年ぶりだった。空が真っ白で残念。

Top▲ | by dragonbutter | 2022-07-22 06:00 | チョウ | Comments(4)
Commented by HemlenK at 2022-07-22 09:15
ミヤマシロ、ミヤマモンキともいいですね(*^^*)
実は、烏帽子には登ったことがありません。湯の丸との分岐から見た延々と続く登りに恐れをなして(笑)
ホシチャもいるのですね。登りは辛いですが、気持ちのいい休日を過ごされたようでよかったです。
Commented by dragonbutter at 2022-07-22 21:24
HemlenKさん、コメントありがとうございます。
烏帽子と湯ノ丸とそれほどきつさは変わらないと思いますが、蝶を撮りながら両方はしんどかったです。
1週間以上遅かったみたいです。
ホシチャは山とは大分離れた場所です。
Commented by banyan at 2022-07-23 17:29
やはり稜線まで行かないとダメですかね。
ミヤマシロとグンナイフウロは高山らしい組み合わせですね。
ミヤマモンキの雌は新鮮で羨ましいです。
Commented by dragonbutter at 2022-07-24 15:02
banyanさん、コメントありがとうございます。
確かにミヤマモンキは稜線の方が多いかもしれませんね。
ブログの写真ではわかりにくいですが、メスもあまり新鮮ではありませんでした。
<< 真夏の西表(7月上旬)-蝶- | ページトップ | 身近なトンボの羽化と産卵 >>