人気ブログランキング | 話題のタグを見る
Top

蝶とトンボを中心に自然を写した記録
by dragonbutter
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
カテゴリ
全体
チョウ
トンボ
チョウとトンボ
その他の昆虫

その他の動物
植物

その他
ヤゴ
フユシャク
未分類
以前の記事
2025年 07月
2025年 06月
2025年 05月
2025年 04月
2025年 03月
more...
最新の記事
瑠璃色が目に染みるイトトンボ 他
at 2025-07-04 06:00
スーパーブルーのアサマと青い..
at 2025-06-28 09:01
奄美のトンボ -2- 林道脇..
at 2025-06-21 06:00
奄美のトンボ -1- 青い眼..
at 2025-06-16 06:00
奄美のチョウ オキナワカラス..
at 2025-06-11 12:10
モイワの森からオオルリの里へ
at 2025-05-26 06:00
初夏の樹液酒場
at 2025-05-21 06:00
立派な尾鰓をもつヤゴ
at 2025-05-14 06:00
GW後半の記録
at 2025-05-08 06:00
ランカウイの赤いシオカラトン..
at 2025-05-03 06:00
LINK
フォロー中のブログ
蝶の観察記録その2
フィールドノート
四季彩散歩
小畔川日記
探蝶逍遥記
蝶の玉手箱
NATURE DIARY
里山自然観察
風任せ自由人
ヒメオオの寄り道
蝶鳥ウォッチング
たかがヤマト、されどヤマト
秩父の蝶
超蝶
みき♂の虫撮り友人帖
不思議の森の迷い人
オヤヂのご近所仲間日記
Butterfly & ...
里山便り
ヘムレンのNatureP...
最新のコメント
ヘムレンさん、コメントあ..
by dragonbutter at 23:02
青いですね。やはりエビフ..
by hemlen2_w17 at 15:21
ピンポイント情報がない中..
by dragonbutter at 17:45
そういえばレンタカーの青..
by dragonbutter at 17:42
タグ
(266)
(211)
(181)
(105)
(104)
(102)
(101)
(96)
(86)
(65)
(43)
(41)
(38)
(22)
(18)
(15)
(15)
(14)
(11)
(6)
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
"SF homes" Skin
by Animal Skin
真夏の西表(7月上旬)-蝶-
11年ぶりの西表島。ルリモンジャノメ以外の蝶。
真夏の八重山は蝶が少ないと聞いていた。確かに4月や11月の石垣に比べると見かける数は少なかった。今の状況を考えると、コロナの第7波の前に行けてよかった。
何とか見たかったのがテツイロビロウドセセリ。1974年から西表に住みついている。特定の場所で朝夕に見られるという。初日は島に着いたのが2時半になっていたので、このチョウだけを探した。いることはわかったが、証拠写真が撮れたのみ。
翌日は食樹のデリスが多い場所を見つけ、何とか産卵と吸蜜が撮れた。卵は垂れ下がった若葉や新芽に産み付けられるようだ。
真夏の西表(7月上旬)-蝶-_e0167571_20154013.jpg
真夏の西表(7月上旬)-蝶-_e0167571_20162343.jpg
真夏の西表(7月上旬)-蝶-_e0167571_20165020.jpg
これは新芽の間に産み付けられたもの。
真夏の西表(7月上旬)-蝶-_e0167571_20170646.jpg
タイワンキマダラも1973年から西表では定着している。これも島のどこでも見られるわけではなかった。敏感で開翅は思うように撮れなかった。
真夏の西表(7月上旬)-蝶-_e0167571_20172690.jpg
真夏の西表(7月上旬)-蝶-_e0167571_20173746.jpg
初撮影の最後がリュウキュウウラボシシジミ。このチョウも八重山では西表に行かないと見られない。林道を長いこと歩いて熱中症寸前になった頃現れた。何とか集中力を絞り出して撮ったもの。
真夏の西表(7月上旬)-蝶-_e0167571_20180841.jpg
真夏の西表(7月上旬)-蝶-_e0167571_20181723.jpg
とても小さい蝶であるが、暗い林道でも翅裏の白がチカチカ光って見えるので、見失うことはない。
小梢から舞い降りたシジミチョウ。何だろうと思って近づくとイワカワシジミ。
真夏の西表(7月上旬)-蝶-_e0167571_20185171.jpg
真夏の西表(7月上旬)-蝶-_e0167571_20190197.jpg
前回撮れたメスはやや擦れた個体だったが、今回は新鮮なオス。尾状突起の先端にある白点までしっかり撮れてうれしかった。
その他の蝶を1枚ずつ載せておきます。ヤエャマイチモンジ♀
真夏の西表(7月上旬)-蝶-_e0167571_20192737.jpg
フトボナガボソウに来たヤエヤマカラスアゲハ。
真夏の西表(7月上旬)-蝶-_e0167571_20194583.jpg
後翅の緑と青のコントラストがきれい。
ミカドアゲハ。
真夏の西表(7月上旬)-蝶-_e0167571_20200760.jpg
集団吸水を撮りたかったな。
スジグロカバマダラの交尾。
真夏の西表(7月上旬)-蝶-_e0167571_20203739.jpg
今回の西表では採集者にも撮影者にも誰一人会わなかった。こんな暑い時期に行く物好きはいないのかも(笑)。

Top▲ | by dragonbutter | 2022-07-27 06:00 | チョウ | Comments(4)
Commented by himeoo27 at 2022-07-27 16:38
西表島では、チョウが少ないこの時期に
多彩な蝶たちをきちんと写されていて、
流石です!
ヤエヤマカラスアゲハの飛翔シーン
本当に美しいですね~。
Commented by banyan at 2022-07-27 17:36
テツイロ羨ましいです。
南国らしい魅力的なセセリですね。
スジカバの交尾もいいですね。
一度飛び出しましたが見失ったことがあります。
Commented by dragonbutter at 2022-07-27 22:45
himeooさん、コメントありがとうございます。
数は少なかったのですが、種類はまあまあ見られてよかったです。
ヤエヤマカラスは本土のカラスとは違った美しさがありますね。
Commented by dragonbutter at 2022-07-27 22:48
banyanさん、コメントありがとうございます。
テツイロは是非撮りたかったので、ちょっと破損個体ですがうれしかったです。
スジカバ交尾も以前は翅が破れたペアでした。
今回は長いこととまっていてくれました。
<< 赤とんぼの産卵トップバッター | ページトップ | 海の日の高山蝶 >>