人気ブログランキング | 話題のタグを見る
Top

蝶とトンボを中心に自然を写した記録
by dragonbutter
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30
カテゴリ
全体
チョウ
トンボ
チョウとトンボ
その他の昆虫

その他の動物
植物

その他
ヤゴ
フユシャク
未分類
以前の記事
2025年 06月
2025年 05月
2025年 04月
2025年 03月
2025年 02月
more...
最新の記事
奄美のトンボ -2- 林道脇..
at 2025-06-21 06:00
奄美のトンボ -1- 青い眼..
at 2025-06-16 06:00
奄美のチョウ オキナワカラス..
at 2025-06-11 12:10
モイワの森からオオルリの里へ
at 2025-05-26 06:00
初夏の樹液酒場
at 2025-05-21 06:00
立派な尾鰓をもつヤゴ
at 2025-05-14 06:00
GW後半の記録
at 2025-05-08 06:00
ランカウイの赤いシオカラトン..
at 2025-05-03 06:00
一気に夏日
at 2025-04-24 06:00
越冬トンボ始動
at 2025-04-17 06:00
LINK
フォロー中のブログ
蝶の観察記録その2
フィールドノート
四季彩散歩
小畔川日記
探蝶逍遥記
蝶の玉手箱
NATURE DIARY
里山自然観察
風任せ自由人
ヒメオオの寄り道
蝶鳥ウォッチング
たかがヤマト、されどヤマト
秩父の蝶
超蝶
みき♂の虫撮り友人帖
不思議の森の迷い人
オヤヂのご近所仲間日記
Butterfly & ...
里山便り
ヘムレンのNatureP...
最新のコメント
ピンポイント情報がない中..
by dragonbutter at 17:45
そういえばレンタカーの青..
by dragonbutter at 17:42
アマミサナエの眼は奄美の..
by H at 14:03
シオカラトンボ属のコンプ..
by H at 12:56
タグ
(265)
(211)
(180)
(105)
(104)
(102)
(101)
(96)
(85)
(65)
(42)
(41)
(38)
(20)
(18)
(15)
(15)
(14)
(11)
(6)
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
"SF homes" Skin
by Animal Skin
初めての流氷
人生に一度は流氷を見ておきたいと思い、2泊3日で道東に行ってきた。記憶が薄れないうちに簡単に記録しておきたい。
レンタカーでの移動は怖いのでツアーに参加した。全国旅行支援と地域クーポンはとても有り難かった。
道東は学生時代を含めると4度目かな。冬はもちろん初めて。とっても広くてどうしても移動に長い時間が割かれ、個々の滞在時間が短くなるのは仕方がない。
初日は釧路空港着が午後のため、鶴見台でのタンチョウ観察のみで終了。
初めての流氷_e0167571_17021033.jpg
初めての流氷_e0167571_17022517.jpg
翌日は羅臼港の流氷クルーズ。朝の便ではオオワシだらけであったらしいが、午後の便では満腹になったのか遠くに静かに止まっているだけで雪も降ってきて視界が遮られた。
初めての流氷_e0167571_17025297.jpg
初めての流氷_e0167571_17030153.jpg
オジロワシは警戒心が弱いのか近くで見ることができた。
初めての流氷_e0167571_17031465.jpg
初めての流氷_e0167571_17032365.jpg
カモメはほとんどオオセグロカモメ。
初めての流氷_e0167571_17034009.jpg
初めての流氷_e0167571_17034949.jpg
夕方には吹雪の根北峠を越えて知床半島の反対側、ウトロに移動。
最終日。まず夕陽台の展望台から流氷を望む。海面は流氷に埋め尽くされていた。
初めての流氷_e0167571_17041133.jpg
網走に移動途中、以久科原生花園の海岸で流氷見物。
初めての流氷_e0167571_17043702.jpg
その後浜小清水と北浜の駅に立ち寄る。北浜ではちょうど流氷物語号が出発するところで多くの鉄道ファンが集まっていた。
初めての流氷_e0167571_17045744.jpg
網走で2回目の流氷クルーズ。沿岸に流氷はなく、ヒメウ、ホオジロガモ、シノリガモが少数。
初めての流氷_e0167571_17051761.jpg
初めての流氷_e0167571_17052704.jpg
出港後約15分で流氷帯へ。残念ながら流氷の上に生き物を見ることはできなかったが、美しい流氷は堪能できた。
初めての流氷_e0167571_17054642.jpg
初めての流氷_e0167571_17123099.jpg
この種のツアーは天候に左右されやすく、予定変更も多いという。流氷も風によっては一日で遠くまで後退してしまうこともあるらしい。短い日程だったがスケジュール通り廻ることができて良かった。

Top▲ | by dragonbutter | 2023-03-04 17:13 | | Comments(4)
Commented by banyan at 2023-03-04 19:30
流氷は大学の時に周遊券、YH泊の貧乏旅行で行きました。
当時は大したカメラも持ってなく、鳥はカモメとタンチョウくらいしか撮れていません。
オジロワシなどは知らない時期でしたが撮りたかったですね。
まあ、貧乏旅行で船には乗っていません。
Commented by himeoo27 at 2023-03-05 06:13
道東の沿岸部は50年近く前の夏に1度だけ訪問しました。
従って、流氷は見たことがありません。
チョウやトンボなどはまだまだでしょうが、
野鳥たちは寒さの中元気なのですね!
Commented by dragonbutter at 2023-03-05 11:01
banyanさん、コメントありがとうございます。
学生時代に流氷とはさすがですね。
僕も学生の頃は周遊券で貧乏旅行をしました。
宿泊代を浮かせるため、駅舎や当時沢山あった夜行列車で夜を明かしたものです。
Commented by dragonbutter at 2023-03-05 11:04
himeooさん、コメントありがとうございます。
冬でも鳥たちは本当に元気ですね。
しかし観察した場所は多かれ少なかれ人が餌を与えています。
<< 春めく夜に | ページトップ | シモフリ登場 >>