人気ブログランキング | 話題のタグを見る
Top

蝶とトンボを中心に自然を写した記録
by dragonbutter
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30
カテゴリ
全体
チョウ
トンボ
チョウとトンボ
その他の昆虫

その他の動物
植物

その他
ヤゴ
フユシャク
未分類
以前の記事
2025年 06月
2025年 05月
2025年 04月
2025年 03月
2025年 02月
more...
最新の記事
奄美のトンボ -2- 林道脇..
at 2025-06-21 06:00
奄美のトンボ -1- 青い眼..
at 2025-06-16 06:00
奄美のチョウ オキナワカラス..
at 2025-06-11 12:10
モイワの森からオオルリの里へ
at 2025-05-26 06:00
初夏の樹液酒場
at 2025-05-21 06:00
立派な尾鰓をもつヤゴ
at 2025-05-14 06:00
GW後半の記録
at 2025-05-08 06:00
ランカウイの赤いシオカラトン..
at 2025-05-03 06:00
一気に夏日
at 2025-04-24 06:00
越冬トンボ始動
at 2025-04-17 06:00
LINK
フォロー中のブログ
蝶の観察記録その2
フィールドノート
四季彩散歩
小畔川日記
探蝶逍遥記
蝶の玉手箱
NATURE DIARY
里山自然観察
風任せ自由人
ヒメオオの寄り道
蝶鳥ウォッチング
たかがヤマト、されどヤマト
秩父の蝶
超蝶
みき♂の虫撮り友人帖
不思議の森の迷い人
オヤヂのご近所仲間日記
Butterfly & ...
里山便り
ヘムレンのNatureP...
最新のコメント
ピンポイント情報がない中..
by dragonbutter at 17:45
そういえばレンタカーの青..
by dragonbutter at 17:42
アマミサナエの眼は奄美の..
by H at 14:03
シオカラトンボ属のコンプ..
by H at 12:56
タグ
(265)
(211)
(180)
(105)
(104)
(102)
(101)
(96)
(85)
(65)
(42)
(41)
(38)
(20)
(18)
(15)
(15)
(14)
(11)
(6)
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
"SF homes" Skin
by Animal Skin
ベニシジミいろいろ
月曜日は昼過ぎまで晴れる予報だったので、過去二度ベニシジミ白化型が撮れた北関東に出かけた。
結論から言うと予報に反して曇りがちで、今年も白化型にはお目にかかれなかったが、それなりに楽しむことはできた。ベニシジミがもし希少種だったら、さぞマニアの間で人気になるに違いない。
ベニシジミいろいろ_e0167571_21310014.jpg
こんな感じの求愛はいたるところで見られた。2頭ともオレンジがとても濃い。次はよく見られる後翅に青鱗が発達した個体。
ベニシジミいろいろ_e0167571_21312743.jpg
下は左前翅の一部が黒化した個体。
ベニシジミいろいろ_e0167571_21315120.jpg
完全な白化型はさすがにそう簡単には見られないが、黄色型(と勝手に呼んでいる)はここでは苦労せずとも見つかる。これがこの日見た中では一番レベルの高い黄色型。
ベニシジミいろいろ_e0167571_21323636.jpg
ベニシジミいろいろ_e0167571_21325571.jpg
白化型はもう1段階白いハズ。通常型のメスに求愛していた。色の違いが判ると思う。
ベニシジミいろいろ_e0167571_21372013.jpg
ベニシジミいろいろ_e0167571_21333216.jpg
これは右前肢だけが黄色型。モザイクだろうか。
ベニシジミいろいろ_e0167571_21335562.jpg
交尾態も1ペア見つかった。
ベニシジミいろいろ_e0167571_21341792.jpg
ヒメウラナミジャノメも複数飛んでいた。
ベニシジミいろいろ_e0167571_21344044.jpg
3月は初撮影。春の蝶のほとんどがフィールドガイド記載の出現時期を大きく前倒しして発生している。ツバメシジミも今季初。
ベニシジミいろいろ_e0167571_21355499.jpg
ヤマトシジミのメス。
ベニシジミいろいろ_e0167571_21361546.jpg
青い鱗粉の量ではグレードは高くないけど、とても新鮮で後翅後縁の黒斑列が浮かび上がっていてチャーミングだった。
今回掲載の広角写真2枚は訳あってiPhoneで撮ったもの。買ってから2年近く経つし、当時でもローエンドモデルだったが、カメラ機能は侮れないね。

Top▲ | by dragonbutter | 2023-03-31 06:00 | チョウ | Comments(2)
Commented by banyan at 2023-03-31 18:45
ベニシジミも様々な個体で面白いですね。
新鮮な白化型は撮りたいですが、簡単には出会えません。
スマホは広角での撮影では十分に使えますね。
ヒメウラナミジャノメも早いですね。
Commented by dragonbutter at 2023-04-01 19:34
ベニシジミもたくさん撮ると中には変わった個体に出会えて楽しいです。
スマホはポチっとオスだけなのに色や露出はなかなかの出来です。
背景(中景)のボケがちょっと汚いのが気になりますが。
<< 早春の水辺 | ページトップ | 丘陵の春 >>