カテゴリ
全体チョウ トンボ チョウとトンボ その他の昆虫 鳥 その他の動物 植物 山 その他 ヤゴ フユシャク 未分類 以前の記事
2025年 06月2025年 05月 2025年 04月 2025年 03月 2025年 02月 more... 最新の記事
LINK
![]() トンボと蛾の日々 ![]() てくてく写日記G my蝶あるばむ 里山に遊ぶ Akakokkoのゆっくりのんびり行きましょう 蝶の観察記録-十勝蝶改め相模蝶の観察記録 【暖蝶寒鳥】蝶にあいたい/野鳥にあいたい 蜻蛉の手帳 ヤンマ探索記 辺蟲憐寺境内 アメブロ浅間暮らし フォロー中のブログ
蝶の観察記録その2フィールドノート 四季彩散歩 小畔川日記 探蝶逍遥記 蝶の玉手箱 NATURE DIARY 里山自然観察 風任せ自由人 ヒメオオの寄り道 蝶鳥ウォッチング たかがヤマト、されどヤマト 秩父の蝶 超蝶 みき♂の虫撮り友人帖 不思議の森の迷い人 オヤヂのご近所仲間日記 Butterfly & ... 里山便り ヘムレンのNatureP... 最新のコメント
タグ
シジミチョウ科(265)
タテハチョウ科(211) トンボ科(180) アゲハチョウ科(105) サナエトンボ科(104) ヤンマ科(102) シロチョウ科(101) セセリチョウ科(96) イトトンボ科(85) ジャノメチョウ科(65) エゾトンボ科(42) カワトンボ科(41) アオイトトンボ科(38) モノサシトンボ科(20) マダラチョウ科(18) テングチョウ科(15) オニヤンマ科(15) ウラギンシジミ科(14) ムカシトンボ科(11) ヤマイトトンボ科(6) 検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
by Animal Skin |
連休後半は石垣と与那国に行っていた。最大の目的はアサヒナキマダラセセリとアオナガイトトンボだった。
先ずは石垣の蝶から。 今回もyaeyamaてふてふの熊谷さんに1日ガイドをお願いした。アサヒナは去年から極端に少ない状況が続いているらしい。 葉にとまった閉翅のカットのみだったが、蝶の第一目標が達成できて一安心。よく見ると腹端から白い液体を排出している。LEDライトに反応を示さず、広角写真を撮ろうとしたら飛び去ってしまった。 最終日に一番見られる確率が高いと聞いたポイントを一人で再訪。 赤っぽい大きなセセリが弾丸のように飛び回っており、2頭が追飛する場面も。ここではネッタイアカセセリもいるので、僕には飛んでいるとアサヒナと確信できない。 念願が叶って短時間の訪花と開翅が撮れた。アサヒナのオスだった。 雨も降り始め、チャンスは一度だけだった。 私を見守ってくれているような不思議な感覚を覚えた。
Top▲ |
by dragonbutter
| 2023-05-09 22:40
| チョウ
|
Comments(6)
南国の蝶に囲まれて最高のGWでしたね。おつかれさまでした。アサヒナとは!最南端の蝶ですね(*^^*)おめでとうございます!
この蝶も絶滅が危惧されるんですね(>_<)いつまでも残したいものです。
0
![]()
アサヒナ未撮影なので羨ましいです。
沖縄や北海道の遠征は無理そうなので、皆さんのブログなので楽しませてもらいます。
HemlenKさん、コメントありがとうございます。
アサヒナは氷河期の遺存種と言われていますので、地球温暖化の影響はとても心配です。
アサヒナキマダラセセリ撮影おめでとうございます。
本種も残念ながら減少が著しいようですね!
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||