カテゴリ
全体チョウ トンボ チョウとトンボ その他の昆虫 鳥 その他の動物 植物 山 その他 ヤゴ フユシャク 未分類 以前の記事
2025年 07月2025年 06月 2025年 05月 2025年 04月 2025年 03月 more... 最新の記事
LINK
![]() トンボと蛾の日々 ![]() てくてく写日記G my蝶あるばむ 里山に遊ぶ Akakokkoのゆっくりのんびり行きましょう 蝶の観察記録-十勝蝶改め相模蝶の観察記録 【暖蝶寒鳥】蝶にあいたい/野鳥にあいたい 蜻蛉の手帳 ヤンマ探索記 辺蟲憐寺境内 アメブロ浅間暮らし フォロー中のブログ
蝶の観察記録その2フィールドノート 四季彩散歩 小畔川日記 探蝶逍遥記 蝶の玉手箱 NATURE DIARY 里山自然観察 風任せ自由人 ヒメオオの寄り道 蝶鳥ウォッチング たかがヤマト、されどヤマト 秩父の蝶 超蝶 みき♂の虫撮り友人帖 不思議の森の迷い人 オヤヂのご近所仲間日記 Butterfly & ... 里山便り ヘムレンのNatureP... 最新のコメント
タグ
シジミチョウ科(266)
タテハチョウ科(211) トンボ科(181) アゲハチョウ科(105) サナエトンボ科(104) ヤンマ科(102) シロチョウ科(101) セセリチョウ科(96) イトトンボ科(86) ジャノメチョウ科(65) エゾトンボ科(43) カワトンボ科(41) アオイトトンボ科(38) モノサシトンボ科(22) マダラチョウ科(18) テングチョウ科(15) オニヤンマ科(15) ウラギンシジミ科(14) ムカシトンボ科(11) ヤマイトトンボ科(6) 検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
by Animal Skin |
去年から石垣ではヒメウラボシシジミが発生しているらしい。案内頂いたポイントは食樹のハナシンボウギ(ミカン科)が生える薄暗い林。
これがその実。 ヒメウラボシはミカン科を食す珍しいシジミ。大きさはタイワンクロボシシジミくらいだが、飛び方はずっとゆっくり。暗い中で裏面の白がチカチカ光るのはリュウキュウウラボシのようだ。しかし低い所に飛んで来ても、とまる場所は高い所ばかり。何とかカメラに収めることができた。 後翅裏面が見えないが、前翅の白斑の特徴からヒメイチモンジと思われる。イチモンジセセリ(ここでは見かけなかった)より明らかに小さかった。 これ以降は初撮影ではないが、撮れてうれしかった蝶。 フィリピン型だろうが後翅の白斑が目立つ。このタイプがどれほど珍しいのかはわからないが、実に見栄えのするメスだった。 ヤエヤマイチモンジのオス。新鮮個体の開翅が撮れた。 今まで沖縄本島でワンカット撮れていただけ。実に綺麗なセセリ。 今まであまり出会う機会のなかったヒメウラナミシジミ、今回はどこでも見かけることができた。キダチハマグルマに来たメス。
Top▲ |
by dragonbutter
| 2023-05-14 09:29
| チョウ
|
Comments(2)
連休に八重山に行かれたのですか。
ヒメウラボシシジミが発生しているのですね。 ヤエヤマイチモンジは一頭だけ見ましたが、逃げられてしまいました。雄雌とも撮影されたのですね。 続きも楽しみにしています。
0
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||