カテゴリ
全体チョウ トンボ チョウとトンボ その他の昆虫 鳥 その他の動物 植物 山 その他 ヤゴ フユシャク 未分類 以前の記事
2025年 06月2025年 05月 2025年 04月 2025年 03月 2025年 02月 more... 最新の記事
LINK
![]() トンボと蛾の日々 ![]() てくてく写日記G my蝶あるばむ 里山に遊ぶ Akakokkoのゆっくりのんびり行きましょう 蝶の観察記録-十勝蝶改め相模蝶の観察記録 【暖蝶寒鳥】蝶にあいたい/野鳥にあいたい 蜻蛉の手帳 ヤンマ探索記 辺蟲憐寺境内 アメブロ浅間暮らし フォロー中のブログ
蝶の観察記録その2フィールドノート 四季彩散歩 小畔川日記 探蝶逍遥記 蝶の玉手箱 NATURE DIARY 里山自然観察 風任せ自由人 ヒメオオの寄り道 蝶鳥ウォッチング たかがヤマト、されどヤマト 秩父の蝶 超蝶 みき♂の虫撮り友人帖 不思議の森の迷い人 オヤヂのご近所仲間日記 Butterfly & ... 里山便り ヘムレンのNatureP... 最新のコメント
タグ
シジミチョウ科(265)
タテハチョウ科(211) トンボ科(180) アゲハチョウ科(105) サナエトンボ科(103) ヤンマ科(102) シロチョウ科(101) セセリチョウ科(96) イトトンボ科(85) ジャノメチョウ科(65) エゾトンボ科(42) カワトンボ科(40) アオイトトンボ科(38) モノサシトンボ科(20) マダラチョウ科(18) テングチョウ科(15) オニヤンマ科(15) ウラギンシジミ科(14) ムカシトンボ科(11) ヤマイトトンボ科(6) 検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
by Animal Skin |
北海道編の最後は標高300m以下の低標高地で撮ったチョウ達です(6月下旬)。
更に旭川周辺では裏面の目玉模様の中心にある白点のない、いわゆる「メナシ型」が見られる可能性がある。発生初期で、ウラジャノメ自体、数はそれほど多くなかったが、5頭前後見つけたうちの1頭が運よくこのメナシ型だった。 ![]() こちらも発生早期のようで性標のあるオスだけだったが、どれも新鮮だった。家畜用の飼料に卵が混入して移入されたと考えられている。移入種というフィルターを外して観察すれば、シンプルながらとてもかわいいセセリだ。 10秒に一度くらいの間隔で腹端を曲げ1卵ずつ延々と産卵を続けた。10分以上は観察を続けたが産卵はまだまだ続き、次のポイントが気になるので移動することにした。 オスと思って撮ったがメスですよね。 最終日に行った2か所目のポイントでは数が多かった。しかしこの日は旭川で32.3℃を記録する酷暑となり、ほとんど開翅してくれなかった。 天候にも恵まれ、予想以上の成果があがった遠征だった。一人で行っていたら1/3以下の成果しか上げられなかったでしょう。蝶を見つける優れた眼力をお持ちのHさんとFさんに感謝です。また宿や現地でお会いした同好の方達や、宿のご主人にも貴重な情報をいただきました。
Top▲ |
by dragonbutter
| 2023-07-29 06:00
| チョウ
|
Comments(0)
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||