人気ブログランキング | 話題のタグを見る
Top

蝶とトンボを中心に自然を写した記録
by dragonbutter
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30
カテゴリ
全体
チョウ
トンボ
チョウとトンボ
その他の昆虫

その他の動物
植物

その他
ヤゴ
フユシャク
未分類
以前の記事
2025年 06月
2025年 05月
2025年 04月
2025年 03月
2025年 02月
more...
最新の記事
奄美のトンボ -2- 林道脇..
at 2025-06-21 06:00
奄美のトンボ -1- 青い眼..
at 2025-06-16 06:00
奄美のチョウ オキナワカラス..
at 2025-06-11 12:10
モイワの森からオオルリの里へ
at 2025-05-26 06:00
初夏の樹液酒場
at 2025-05-21 06:00
立派な尾鰓をもつヤゴ
at 2025-05-14 06:00
GW後半の記録
at 2025-05-08 06:00
ランカウイの赤いシオカラトン..
at 2025-05-03 06:00
一気に夏日
at 2025-04-24 06:00
越冬トンボ始動
at 2025-04-17 06:00
LINK
フォロー中のブログ
蝶の観察記録その2
フィールドノート
四季彩散歩
小畔川日記
探蝶逍遥記
蝶の玉手箱
NATURE DIARY
里山自然観察
風任せ自由人
ヒメオオの寄り道
蝶鳥ウォッチング
たかがヤマト、されどヤマト
秩父の蝶
超蝶
みき♂の虫撮り友人帖
不思議の森の迷い人
オヤヂのご近所仲間日記
Butterfly & ...
里山便り
ヘムレンのNatureP...
最新のコメント
ピンポイント情報がない中..
by dragonbutter at 17:45
そういえばレンタカーの青..
by dragonbutter at 17:42
アマミサナエの眼は奄美の..
by H at 14:03
シオカラトンボ属のコンプ..
by H at 12:56
タグ
(265)
(211)
(180)
(105)
(104)
(102)
(101)
(96)
(85)
(65)
(42)
(41)
(38)
(20)
(18)
(15)
(15)
(14)
(11)
(6)
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
"SF homes" Skin
by Animal Skin
2度目のムシャクロツ
再びムシャクロツバメシジミのポイントに行った。
目的は前回撮れなかった開翅、交尾、幼虫、蛹。このうち2つを達成できた。
前回と比べ数は少し減っており、新鮮個体も少なかった。前回から季節が進み、さわやかな秋晴れで、半開翅まではしてくれた。しかし本種のように黒一色の蝶は少しの擦れでも目立ってしまい、漆黒の翅表とはいかなかった。
2度目のムシャクロツ_e0167571_21512251.jpg
2度目のムシャクロツ_e0167571_21513397.jpg
2度目のムシャクロツ_e0167571_21514168.jpg
幼虫はツルマンネングサの食痕を手掛かりに探すがかなり手強かった。長いこと探して、何とか1個体だけ見つけることができた。興味深いことに頭側のほぼ半身を葉肉の中に突っ込んでいた。
2度目のムシャクロツ_e0167571_21520506.jpg
薄い皮を隔てて突っ込んでいるので半身も透けて見える。
2度目のムシャクロツ_e0167571_21522087.jpg
迷惑だったかもしれないが、引っ張り出して全身を写させていただいた。
2度目のムシャクロツ_e0167571_21524530.jpg
拡大すると伸縮突起、蜜腺、気門がわかる。
2度目のムシャクロツ_e0167571_21531475.jpg
この幼虫はアリを随伴していなかった。
今年はこれで終了。残る2つ(交尾、蛹)は来年への宿題。まだいればだけどね。

Top▲ | by dragonbutter | 2023-10-17 21:55 | チョウ | Comments(2)
Commented by ダンダラ at 2023-10-23 22:00
ムシャクロツが今年も発生していて、目的の写真が
撮れてよかったですね。
昨年は11月に撮影に行きましたが、今年は暖かいので、
これからまだ発生が続くんでしょうか。
幼虫の各器官の拡大写真もよくわかって素晴らしい
です。
Commented by dragonbutter at 2023-10-24 09:05
ダンダラさん、コメントありがとうございます。
おっしゃる通り、この後も気温は高めの予報ですので、11月になっても見られそうですね。
もう少し近ければまた行ってみたいのですが、、、
<< 赤とんぼの産卵 -1- | ページトップ | 夏眠明けのヒサマツ >>