人気ブログランキング | 話題のタグを見る
Top

蝶とトンボを中心に自然を写した記録
by dragonbutter
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
カテゴリ
全体
チョウ
トンボ
チョウとトンボ
その他の昆虫

その他の動物
植物

その他
ヤゴ
フユシャク
未分類
以前の記事
2025年 07月
2025年 06月
2025年 05月
2025年 04月
2025年 03月
more...
最新の記事
瑠璃色が目に染みるイトトンボ 他
at 2025-07-04 06:00
スーパーブルーのアサマと青い..
at 2025-06-28 09:01
奄美のトンボ -2- 林道脇..
at 2025-06-21 06:00
奄美のトンボ -1- 青い眼..
at 2025-06-16 06:00
奄美のチョウ オキナワカラス..
at 2025-06-11 12:10
モイワの森からオオルリの里へ
at 2025-05-26 06:00
初夏の樹液酒場
at 2025-05-21 06:00
立派な尾鰓をもつヤゴ
at 2025-05-14 06:00
GW後半の記録
at 2025-05-08 06:00
ランカウイの赤いシオカラトン..
at 2025-05-03 06:00
LINK
フォロー中のブログ
蝶の観察記録その2
フィールドノート
四季彩散歩
小畔川日記
探蝶逍遥記
蝶の玉手箱
NATURE DIARY
里山自然観察
風任せ自由人
ヒメオオの寄り道
蝶鳥ウォッチング
たかがヤマト、されどヤマト
秩父の蝶
超蝶
みき♂の虫撮り友人帖
不思議の森の迷い人
オヤヂのご近所仲間日記
Butterfly & ...
里山便り
ヘムレンのNatureP...
最新のコメント
ヘムレンさん、コメントあ..
by dragonbutter at 23:02
青いですね。やはりエビフ..
by hemlen2_w17 at 15:21
ピンポイント情報がない中..
by dragonbutter at 17:45
そういえばレンタカーの青..
by dragonbutter at 17:42
タグ
(266)
(211)
(181)
(105)
(104)
(102)
(101)
(96)
(86)
(65)
(43)
(41)
(38)
(22)
(18)
(15)
(15)
(14)
(11)
(6)
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
"SF homes" Skin
by Animal Skin
埼玉で春の蝶の撮影
ヘムレンさんにお誘いいただき、春の蝶の撮影に出かけた。
普通種の今季初撮影が続いた。アゲハ、ツマキチョウ。
埼玉で春の蝶の撮影_e0167571_21230127.jpg
埼玉で春の蝶の撮影_e0167571_21231971.jpg
埼玉で春の蝶の撮影_e0167571_21233070.jpg
どれも新鮮で美しい。
ヘムレンさんのポイントでは多数のギンイチモンジセセリが飛んでいた。
薄曇りだったからか、それとも時間が良かったからか、多くの個体が小飛を繰り返しながらセイヨウタンポポ、ノジシャ、アブラナで吸蜜を繰り返した。
埼玉で春の蝶の撮影_e0167571_21241301.jpg
埼玉で春の蝶の撮影_e0167571_21242598.jpg
埼玉で春の蝶の撮影_e0167571_21243817.jpg
数が多いので一つのたんぽぽに2頭で吸蜜することも。
埼玉で春の蝶の撮影_e0167571_21245791.jpg
今まで持っていた「飛び回るばかり」という印象とは全く異なる行動でびっくりだった。
2番目のポイントでお会いしたAさんから教えていただいた先ではピカピカのキアゲハを初撮影。
埼玉で春の蝶の撮影_e0167571_21251785.jpg
ミヤマチャバネセセリも数頭飛んでいた。
埼玉で春の蝶の撮影_e0167571_21253492.jpg
後翅裏面の白斑が消失気味の個体がいた。
埼玉で春の蝶の撮影_e0167571_21254513.jpg
ヘムレンさんお世話になりました。

Top▲ | by dragonbutter | 2024-04-22 06:00 | チョウ | Comments(6)
Commented by maximiechan at 2024-04-22 21:28
この日はお会いできて嬉しかったです。ギンイチモンジセセリがこんなに頻繁に吸蜜するのって驚きです。
ミヤマチャバネセセリの後翅裏面の白斑が消失気味の個体、私が観察した日には見なかったです。
Commented by dragonbutter at 2024-04-23 09:59
maximiechanさん、コメントありがとうございます。
こちらこそいろいろ情報ありがとうございました。
僕もこんなに頻回に吸蜜するギンイチ達は初めてだったのでびっくりしました。
ミヤマチャバネの白斑消失気味個体は撮影途中から気づきました。かなり擦れていました。
Commented by HemlenK at 2024-04-24 22:09
当日はありがとうございました(*^^*)
あの場所は発生が早いので、スレぎみの個体が多かったですが、吸蜜があんなに見れるとは想定外でした(*^^*)
いつまでも見れるといいのですが。。。。(不安)(^^;
ミヤマチャバネ、言われなければあの個体は気づかなかったです。鋭い観察眼、さすがです。
また、よろしくお願いします(^-^)/
Commented by dragonbutter at 2024-04-25 21:22
HemlenKさん、素晴らしいポイントをご案内いただき感謝です。
いい時間帯と、薄曇りの天候も幸いしたんでしょうね。
あのミヤマチャバネは新鮮なら良かったですね。
Commented by himeoo27 at 2024-04-28 13:26
最後のミヤマチャバネセセリ
外縁の白い点が消失気味の面白い
個体ですね!
白い点が重なって少ない個体は、
時おり見かけますがここまで消失
気味の個体は初めて見ました。
Commented by dragonbutter at 2024-04-29 10:12
himeooさん、コメントありがとうございます。
僕もこんな個体は初めてでした。
周りにノーマルなミヤマチャバネがいなかったら何だろうと頭が混乱したかも。
<< みちのくのヒメギフ -1- | ページトップ | 3年ぶりの越後ギフ >>