カテゴリ
全体チョウ トンボ チョウとトンボ その他の昆虫 鳥 その他の動物 植物 山 その他 ヤゴ フユシャク 未分類 以前の記事
2025年 06月2025年 05月 2025年 04月 2025年 03月 2025年 02月 more... 最新の記事
LINK
![]() トンボと蛾の日々 ![]() てくてく写日記G my蝶あるばむ 里山に遊ぶ Akakokkoのゆっくりのんびり行きましょう 蝶の観察記録-十勝蝶改め相模蝶の観察記録 【暖蝶寒鳥】蝶にあいたい/野鳥にあいたい 蜻蛉の手帳 ヤンマ探索記 辺蟲憐寺境内 アメブロ浅間暮らし フォロー中のブログ
蝶の観察記録その2フィールドノート 四季彩散歩 小畔川日記 探蝶逍遥記 蝶の玉手箱 NATURE DIARY 里山自然観察 風任せ自由人 ヒメオオの寄り道 蝶鳥ウォッチング たかがヤマト、されどヤマト 秩父の蝶 超蝶 みき♂の虫撮り友人帖 不思議の森の迷い人 オヤヂのご近所仲間日記 Butterfly & ... 里山便り ヘムレンのNatureP... 最新のコメント
タグ
シジミチョウ科(265)
タテハチョウ科(211) トンボ科(180) アゲハチョウ科(105) サナエトンボ科(103) ヤンマ科(102) シロチョウ科(101) セセリチョウ科(96) イトトンボ科(85) ジャノメチョウ科(65) エゾトンボ科(42) カワトンボ科(40) アオイトトンボ科(38) モノサシトンボ科(20) マダラチョウ科(18) テングチョウ科(15) オニヤンマ科(15) ウラギンシジミ科(14) ムカシトンボ科(11) ヤマイトトンボ科(6) 検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
by Animal Skin |
ヒメギフのメスがあちこちで産卵基質(ウスバサイシンの若葉)を探して低く緩やかに飛んでいた。産み付ける葉にはかなり神経質で、産みそうになってもやめて飛び立つことが多かった。 ![]() ![]() ![]() 産卵は6回観察でき(1回は遠方で卵数は未確認)、時刻は8時39分から12時13分(午後はしっかり観察していない)、産卵時間は最長で9分間だった。 ![]() ![]() ![]() ![]() 卵数は少ない順に9, 10, 15, 16, 25卵(これが9分かけて産卵したもの)。 ![]() ![]() 産卵後は近くの地面で休んだり、カタクリで吸蜜したりした。 おまけは越冬後のエルタテハとキベリタテハ。 ![]() ![]() 初めての場所でこれだけ色々撮れてうれしかった。強いて言えば交尾も撮りたかったが、、。 東北のヒメギフはどこでも数を減らしていると聞く。観察できた卵が無事育つことを祈りたい。 Top▲ |
by dragonbutter
| 2024-05-02 06:00
| チョウ
|
Comments(2)
東北地方の「ヒメギフチョウ」今年は発生が遅れ、
それにもかかわらず登場しても駆け足でいなくなった と聞いていたので、 吸蜜、産卵、卵まで撮影されていてお見事です。 ところで 食草のウスバサイシンは減っているのでしょうか?
0
himeooさん、コメントありがとうございます。
ここのヒメギフは例年より発生が少し早かったのではないでしょうか。 1度の訪問で断定的なことは言えませんが、ウスバサイシンの若葉はあちこちで見ることができました。
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||