人気ブログランキング | 話題のタグを見る
Top

蝶とトンボを中心に自然を写した記録
by dragonbutter
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30
カテゴリ
全体
チョウ
トンボ
チョウとトンボ
その他の昆虫

その他の動物
植物

その他
ヤゴ
フユシャク
未分類
以前の記事
2025年 06月
2025年 05月
2025年 04月
2025年 03月
2025年 02月
more...
最新の記事
奄美のトンボ -2- 林道脇..
at 2025-06-21 06:00
奄美のトンボ -1- 青い眼..
at 2025-06-16 06:00
奄美のチョウ オキナワカラス..
at 2025-06-11 12:10
モイワの森からオオルリの里へ
at 2025-05-26 06:00
初夏の樹液酒場
at 2025-05-21 06:00
立派な尾鰓をもつヤゴ
at 2025-05-14 06:00
GW後半の記録
at 2025-05-08 06:00
ランカウイの赤いシオカラトン..
at 2025-05-03 06:00
一気に夏日
at 2025-04-24 06:00
越冬トンボ始動
at 2025-04-17 06:00
LINK
フォロー中のブログ
蝶の観察記録その2
フィールドノート
四季彩散歩
小畔川日記
探蝶逍遥記
蝶の玉手箱
NATURE DIARY
里山自然観察
風任せ自由人
ヒメオオの寄り道
蝶鳥ウォッチング
たかがヤマト、されどヤマト
秩父の蝶
超蝶
みき♂の虫撮り友人帖
不思議の森の迷い人
オヤヂのご近所仲間日記
Butterfly & ...
里山便り
ヘムレンのNatureP...
最新のコメント
ピンポイント情報がない中..
by dragonbutter at 17:45
そういえばレンタカーの青..
by dragonbutter at 17:42
アマミサナエの眼は奄美の..
by H at 14:03
シオカラトンボ属のコンプ..
by H at 12:56
タグ
(265)
(211)
(180)
(105)
(104)
(102)
(101)
(96)
(85)
(65)
(42)
(41)
(38)
(20)
(18)
(15)
(15)
(14)
(11)
(6)
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
"SF homes" Skin
by Animal Skin
初夏の河原にて
久しぶりのフィールド。
河川の上流部でサナエトンボの交尾態を発見。クロサナエなら交尾初撮影だったが、残念ながらダビドサナエだった。
初夏の河原にて_e0167571_21400513.jpg
午後は別河川の中流域に移動した。かなり流れの速い川であるが、岸辺でクロイトトンボが産卵していたのは意外だった。
初夏の河原にて_e0167571_21430736.jpg
アオサナエはまだ複数のオスが縄張りを張っていた。
初夏の河原にて_e0167571_21432869.jpg
初夏の河原にて_e0167571_21434093.jpg
午後3時を回った頃、岸辺に近い低い位置で上手にホバリングするアオサナエを見つけた。産卵だ。低い位置でホバリングしながら腹端に褐色の卵塊を形成し、自然落下させる行動を2回ほど繰り返した後飛び去った。
初夏の河原にて_e0167571_21440916.jpg
初夏の河原にて_e0167571_21445504.jpg
初夏の河原にて_e0167571_21450506.jpg
観察時間は40秒だった。見事なホバリングであるが、頻回に向きを変えるため、満足できるカットがほとんど撮れなかったのが残念。落下する卵塊も撮れるとうれしかったのだが。
この河川、時期的にはもうたくさんいていいはずのアオハダトンボが1匹も見つからないのがとても気になった。

Top▲ | by dragonbutter | 2024-05-20 21:49 | トンボ | Comments(2)
Commented by HemlenK at 2024-05-20 22:43
やはり今年はおかしいですね。先日ご一緒した場所も再度(再再再度?(*^^*))訪れましたが全敗。。アオハダトンボも見られませんでした。高原の池も、ホソミオツネンは少なくオオトラフに至っては皆無。。何が悪さしたのか心配になります。6月に入ったらもう一度行ってみないと(^^;。。
アオサナエの産卵!お見事です(^-^)/打水ではなく、ポトポト落とすのが面白いですね。
Commented by dragonbutter at 2024-05-21 11:07
HemlenKさん、コメントありがとうございます。
ご一緒した水系の下流です。上流でもアオハダはいないんですね。心配ですね。
アオサナエは打水産卵することもあるようですが、基本は自然落下のようです。
<< すっかり定着 | ページトップ | GWの林道と渓流にて >>